悩んだテンと泊


- GPS
- 18:21
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,563m
- 下り
- 2,582m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:28
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:46
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
前日からてんくらがAになったりCになったり不安定だったのでとりあえずテン泊の用意して上がる事に。
蝶ヶ岳の登りは樹林帯が長すぎて25Kg担いではツライ5時間です
上がったら槍連峰はガスで隠れていたのでこれはテント泊して明日の朝を待つしかないでしょう。っとそのままテント泊へと工程を進めます
夕方に少し雨が降った程度でしたが夜中は雨は降らずともずっと風が吹いていました。テントは岡の下に立てると風は少なそう。
16:00ぐらいでテント場は満席になりましたがぶっちゃけ何処でも立てられそうなので満席で引き返す事はなさそうです。-5℃シュラフにダウン上下で快適に朝を迎えられました。という事は結構冷え込むという事です
あとトイレは… 目に沁みます
最高な朝を迎え2日目は常念岳へ向かいます
ずっと槍連邦を見ながらの縦走は気持ち良いですが歩いても歩いても常念岳は近づいてきません。なかなかの山行です。まぁ一晩経ってもまだ20kg近く担いでいるからかもしれません。どうやって皆さん減量しているのか知りたいです。
前常念から先は険しいので登りルートで計画した方が良い事は事前の調べて知っていましたが蝶ヶ岳でテント泊したかったので右回りにしました。
この前常念から先がどう険しいのか、ガスが出てきた事もあって少し不安に思っていたら岩々ルートだったのですね♪ 私的には最高に楽しい岩々下りになりました。
前常念から先で、動けなくなってる方(高山病?)や足を引きずって歩ている方と遭遇しました。自分も余裕がなく何もお手伝い出来ませんでしたが無事下山出来た事を祈っています。
この2日めだけでヘリ5回飛んできました。明日は我が身、細心の注意と余裕のある工程を心掛けようと思った。今回の工程は自分の力量では結構ギリだったと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する