佐渡島 金山と二ッ亀・大野亀


- GPS
- 03:40
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 284m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | <1日目>☁→☂→🌤 <2日目>☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
🚃八王子0435→0531東京 JR中央線 🚅東京0608→0810新潟 新幹線とき 🚌新潟駅前0825→0840佐渡汽船 新潟交通 🚢新潟港0940→1047両津港 佐渡汽船 ジェットフォイル 🚌両津港佐渡汽船1100→1215佐渡金山前 新潟交通佐渡 本線 🥾 起点:佐渡金山前バス停 終点:相川バス停 🚌相川1518→1616外城橋 新潟交通佐渡 本線 💤(泊)ホテル志い屋 <2日目> 🚌ホテル志い屋0750→0800両津港 送迎バス 🚌両津港佐渡汽船0840→0933鷲崎 新潟交通佐渡 内海府線 🥾 起点:鷲崎バス停 終点:大野亀バス停 🚌大野亀1416→1528両津港佐渡汽船 新潟交通佐渡 内海府線 🚢両津港1655→1802新潟港 佐渡汽船 ジェットフォイル 🚌佐渡汽船1812→1824新潟駅前 新潟交通 🚅新潟1942→2152東京 新幹線とき 🚃東京2211→2303八王子 JR中央線 ○アクセスメモ ・ジェットフォイルは全席指定席。ネット予約はできるが現地でチケット化が必要。 ネットで購入するとメールでQRコードが送られてくるので、それで乗船できるのかと思いきや、現地でチケットを発行するためのQRコードだった。 ・佐渡島でのバス移動はフリーパスを使うと便利。スマホで事前購入でき、画面を見せるだけ。 ・佐渡金山に向かう本線のバスはそこそこの本数があるけど、大野亀の方に向かう内海府線は本数が少ないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鷲崎から藻裏の集落までは車道歩き。 ・藻裏から二ツ亀までは海岸沿いに歩道がある。 ・二ツ亀から願集落までは二ツ亀自然歩道として海岸沿い歩道が整備されている。 ・願集落から大野亀へは大野亀遊歩道がある。が、入口に案内の標識はあるけど、標識がなければ確実に気付けない感じの入口。 ・大野亀は道は明瞭ながらも、この時期は登る人も少ないようで、けっこう草が繁っていた。つる状の草に足取られることもあり要注意。登り口から山頂まで20分。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今回は、初めての佐渡島。
金山に金北山に大野亀にトキ。
行きたいところ見たいところはたくさんあるけど、準備が遅れて1泊分しか宿が取れなかったので、金山と大野亀を選択。
金北山も縦走したいところだけど、5〜6月の花の時期以外はバス便もなくて交通の便が悪いし、移動も込みだと最低でも2泊は必要そうなので見送り。
というわけで、初日に佐渡金山を観光。
2日目は大野亀と近くにある二ツ亀を組み合わせ、バスの時間に合わせて程よい距離に調整して鷲崎から歩くコースにした。
佐渡金山は、道遊の割戸とか定番の観光コースだけでも期待以上に楽しめたけど、麓まで散歩気分で歩いてみると、京町の町並みだとか、いい場所が見つけられた。
雷雨でしばらく雨宿りした分時間をロスしたけど、それがなければ海沿いも少し歩いてみたかったところ。
これで、佐渡金山、土肥金山、石見銀山に足尾銅山、と有名所の鉱山は一通り歩けたかな。
そして、今回の目玉は大野亀。
弾崎から藻浦、二ツ亀を経て大野亀まで海沿いを歩けて、岩だらけの海岸と碧い海が期待以上に素晴らしかった。
でも、暑かった...
佐渡島はとにかく広い。
まだまだ素晴らしい景色はたくさんありそうだけど、とりあえず次は金北山とトキ、かな。
○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/yfW85NEaVD4wEgDF6
◯過去の鉱山
・2023年5月 石見銀山 https://yamare.co/5440017
・2015年1月 土肥金山 https://yamare.co/572946
・2014年11月 足尾銅山 https://yamare.co/551480
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する