記録ID: 5956373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
聖岳 北又渡発電所から(芝沢ゲート登山口)
2023年09月17日(日) 〜
2023年09月18日(月)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:06
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 3,498m
- 下り
- 3,506m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:59
距離 15.8km
登り 2,263m
下り 681m
2日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:06
距離 19.9km
登り 1,238m
下り 2,820m
天候 | 9/17 晴れ 9/18 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行く方法が分からず、いろいろ調べた結果、聖光小屋の管理人ブログとymapのまさとしさん様の記録が一番役にたった。(情報、ありがとうございます) https://yamap.com/activities/26721454 https://seikougoya.info/2023/06/ https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankokoryu/tekarigoya/12893.html 遠山郷の道は車幅1台分しかない生活路を通行することになる。 狭く曲がりくねった道が続くため、分岐路で戸惑うことも多い。 車両のすれ違いもある事から、落石を含めた側溝のU字溝にタイヤを落とさない様に運転には細心の注意が必要。 特に大野ゲートから先は落石の頻度が多くなり、路肩には鋭利な石が散乱、路面穴が開いている所もある。 少なくとも私は夜間通行したいとは思わない。 3連休の中日、17日6時半過ぎに北又渡発電所の駐車スペース(橋の手前)に駐車。 芝沢ゲートから一番遠い1.2km手前の地点の駐車場。 思惑通り、発電所から橋を渡った先はゲートまで完全に満車。 崖下の路肩まで路駐されている状況でした。 <駐車場> 北又渡発電所 橋の手前に10〜15台 北又渡発電所 橋の先に20台程 芝沢ゲート 公式では50台(路肩を含めれば70台位はいたかもしれない) (高頻度の落石が発生するので山側の路肩はお勧めしない。) <AU電波状況> 北又渡発電所駐車場は不可 芝沢ゲート付近は通信可能 ゲート付近から薊畑までは未確認 薊畑、聖平小屋まで不可 薊畑から聖岳山頂までは通信可能。ただし長野県側が開けている場所である事。 <その他> 中央道 飯田ICからお越しになる場合、コンビニは飯田市内しかない。 朝食を含めた携帯食、トイレ等の準備はお早めに。 北又渡発電所駐車場に簡易トイレは無。 芝沢ゲートにトイレと入山届受付BOXあり。 飲料水自販機も1台あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
気になる所のみを記載します。 <芝沢ゲート〜易老渡間> 崩落個所は、う回路も開かれているが、崩落地を直進する川伝いルートも出来ていた。 正規のルートはう回路。崩落地で事故を起こすと何が起きるかわからない。 長く辛い旅路だが、ここは嫌でもう回路を進むべき。 <西沢渡の状況> 架設橋はなかった。 水量が少なく、行き帰り共に幅1.5mほどの川幅を飛び石を含め2段ステップで飛んで渡った。 難しいと思ったらゴンドラを使うしかない。 <標高1200m〜1500m区間> かつての営林署の管理詰め所だった家(推定)から尾根にとりつく。 標高1200m〜1500m区間は、滑りやすい急登かつ狭い道幅が続く。 登山道整備は必要最低限度。 注意を促す標識も多数あり。 私はこのルートの核心部だと思います。 |
その他周辺情報 | 信州まつかわ温泉 清流苑 大人500円 他にもあったかもしれないが、中央道「松川IC」まで戻った。 ここまで芝沢ゲート駐車場から1時間半は入浴できない。 |
写真
相方と自宅にてAM3時に待ち合わせてから出発
R153沿いにある上村小学校までは車載ナビにて誘導。
そこから先は相方に渡した地図を元に人力ナビで芝沢ゲートへ向かう。なかなか難しい道でした。
自宅から3時間40分程要して北又渡発電所前に到着。
すでに満車気味だったので、辛うじて1台停められるスペースを見つけて滑り込んだ。
R153沿いにある上村小学校までは車載ナビにて誘導。
そこから先は相方に渡した地図を元に人力ナビで芝沢ゲートへ向かう。なかなか難しい道でした。
自宅から3時間40分程要して北又渡発電所前に到着。
すでに満車気味だったので、辛うじて1台停められるスペースを見つけて滑り込んだ。
聖平小屋で2名分の受付を行った。
宿泊者カードは小屋のサイトからダウンロードして事前に記入したものを渡した。説明として「小屋で購入した物販品はすべて持ち帰ってもらう事」と言われた。いつもならコーラの1本は買いたいのだが、ゴミが増えるだけなので、ここでの食料確保は諦めた。
その間に相方は設営場所を探してくれた。
小屋から20m程下に設営。
宿泊者カードは小屋のサイトからダウンロードして事前に記入したものを渡した。説明として「小屋で購入した物販品はすべて持ち帰ってもらう事」と言われた。いつもならコーラの1本は買いたいのだが、ゴミが増えるだけなので、ここでの食料確保は諦めた。
その間に相方は設営場所を探してくれた。
小屋から20m程下に設営。
テン場は予約制。
この日は満員御礼らしいのだが…。
90張張れるサイトだけどまだ行けるよね…。
テントの予約って必要?と思う。
これについては小屋関係者から理由を教えてもらった。
ここの管理者は県だからとだけ書いておきます。
この日は満員御礼らしいのだが…。
90張張れるサイトだけどまだ行けるよね…。
テントの予約って必要?と思う。
これについては小屋関係者から理由を教えてもらった。
ここの管理者は県だからとだけ書いておきます。
最初のピークである小聖岳を目指す。
途中で麓の下栗の里の集落は見通せた。
スマホの通信モードを機内モードから4Gモードに切り替えると電波が入るようになった。
山岳救助保険のJROメールサービスを使って位置情報を妻に送って生存報告をした。
途中で麓の下栗の里の集落は見通せた。
スマホの通信モードを機内モードから4Gモードに切り替えると電波が入るようになった。
山岳救助保険のJROメールサービスを使って位置情報を妻に送って生存報告をした。
装備
個人装備 |
テント装備(1泊2日)
経口補水液 登りで1.5L。DAKARA 0.6L 下山で1L持参。ポカリスエット1L サプリメント アミノバイタルGOLD(粉末ステック)3袋。 |
---|
感想
聖平小屋のテントサイトは予約制です。
シルバーウィークの3日間、天候がもっともよく晴れる17,18日を選定。
しかしながら、入山2日前に予約サイトで17日は満室になっている事が発覚。
翌朝10時に井川観光協会にキャンセル待ち予約は出来ないか電話で問い合わせた所、2名入れる事が出来た。
正直、このエリアで90張はれるサイトで満室って何?と思った。
実際訪れてみると十分キャパはあると思えたが…。
今回、無事に目標を達成できたけど、南アの計画は立て難いですね。
二人とも聖岳は初めてしたが、天候にも恵まれ事が何よりでした。
長く大変な旅でしたが、思い出に残る素晴らしい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する