初めての瑞牆山は雪景色。



- GPS
- 06:24
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タイヤを取られて動けなくなっている車が何台かありました。 |
その他周辺情報 | ラジウム温泉峡「増富の湯」820円 |
写真
感想
奇岩そびえる独特な姿の瑞牆山。
いつか登ってみたいなぁとは思ってましたが、そのいつかが
この雪の季節になるとは思っていませんでした。
でも、雪に覆われた今の季節の方が無雪期よりむしろ
歩きやすいなんて情報もあるし・・・
これは行ってみるしかないよね!ということで、今回は
瑞牆山で雪山ハイクを楽しむことになりました。
8時半過ぎ、無料の県営駐車場に到着した時には、既に
車はかなりの台数がとまってました。
場内は雪があるので、気をつけないとタイヤを取られて
動けなくなります。
9時過ぎ、トレッキングスタート。
この日はアイゼンとチェーンスパイクを持参。
まずは少し歩いた所でチェーンスパイクを装着。
山頂までの往路は結局これでいきました。
富士見平小屋までの道のりは、穏やかな林道だったり
多少の急登だったり。
歩いている人が少なかったので終始マイペースでのんびり
歩くことが出来ました。
富士見平は、金峰山方面へ行くルートとの分岐点。
ここをテン場にして各方面への山行を楽しむ人も多いみたいです。
富士見平からは、少しの上りの後、一旦下ります。
気持ちがせこい私は、「あ〜ぁ、せっかく上ったのに・・・」的な
思いを胸に抱きながら歩みを進めます。
雪に覆われた天鳥川を渡り、桃太郎岩に到着。
うわ、ほんとにでかいなー。そして見事にパッカーンだなぁ。
この辺りから大きな岩が目立つようになってきます。
ただ雪に覆われている部分もかなりあるので、所々に
現れるクサリやロープなどもほとんど使わず。
やっぱ無雪期の方が大変なのかな・・・(^_^;)
しばらくすると目の前にドドーンと現れる大ヤスリ岩。
空に向かってそびえ立つ姿は迫力ありますね〜。
無雪期にはクライミングする人達の姿も見られるそうで。
・・・見てみたいなぁ。
そして最後の急登を頑張ると・・・
はい、瑞牆山山頂に到着〜!
この日は少し霞がかってはいるものの、風もなく最高の天気。
金峰山から富士山、南アルプスに御嶽山、八ヶ岳、浅間山など
私でもわかるポピュラーな山々がとても美しい姿を見せてくれました。
ランチタイムは今回もまたフリーズドライの卵スープ+コンビニ
おにぎりの雑炊。
食後にはコーヒーを入れて、最近のお気に入り、セブンの安納芋
蒸しパンをいただきました。
山頂からの下りは、チェーンスパイクをやめてアイゼンを装着。
富士見平小屋の所で、胸のところが赤い色の野鳥を
何羽か見かけました。
ベニマシコかなぁ?と思って帰宅後調べたら、どうやら
オオマシコのようでした。 かわいかったなぁ。
15時半、無事、県営駐車場に戻ってきました。
お疲れさま〜
帰りは、ラジウム温泉峡「増富の湯」に立ち寄ってから
帰途につきました。
kapitanさんはじめまして!
同日に金峰に登りました。
八ヶ岳ヤッホー!どころか周り全部大好きだー!!って叫んじゃいました。
瑞牆山からだとさらに八ヶ岳が大きく見えてカッコいいですねー
金峰でも冬の方が滑り止め使っている分、それと段差が雪で埋まってしまう分、多少登りやすい?かも?、って思いました。
モヤはひょっとして黄砂かなー?と思ってましたが富士山
fickleさん、はじめまして。
コメントありがとうございます(^^)
この日は天気も良く風もなく、ほんとに最高の一日でした。
ほんと、ヤッホーどころか、周り全部大好きだー♪って感じの景色でしたね。
いつも、はぁ〜、とか、ほぉ〜、とか、ひゅ〜、とか、感嘆のため息をつきながら
あちこち見回してる私ですが、これからはfickleさんを見習って、大好きだーって
ちゃんと告白の叫びをしようと思いました。
金峰山は、いつか登ってみたい山の1つなのですが、瑞牆山と比べて
行程も長そうで、体力のない私にはまだ無理かなぁと、今回も瑞牆山山頂から
指をくわえて眺めてました。
ふじこちゃんも確かに幻想的な雰囲気で良かったですね(^^)
ポジティブ、大事です。
そうそう、帰りの富士見平で、休憩しながら楽しそうに談笑している
男性グループがいらっしゃいました。
もしかすると、fickleさん達だったのかもしれませんね♪
ぎ、ぎくぅ!
私たちはみずがき山荘に向かう通路のすぐそばのテーブルを取ってカッパ祭りの後夜祭を開いていたような。
その節は近辺お騒がせして失礼しました。
ホントに樹林帯に入ってからもいつまでも空が蒼くて、あったかいねーって話してました。
金峰山も、いつかぜひ行ってみてください。たしかに行程は瑞牆山よりは長いですが、休憩場所もチョイチョイあって、砂払いの頭(森林限界)まで行ってしまえば山頂と五丈岩がすぐそこに見えます。桃太郎岩から瑞牆山ほどの急登もそんなになかったので、同じくらい登りやすい感じでした。夏道なら大弛峠から行けますのでもっとお手頃になります!
この日の瑞牆山からの景色を目に焼き付けて比べてみるとまたおもしろいと思います。
ぜひ今度はカッパを見かけたらお声掛けください。撮影終わったら人間、なので。笑
ありがとうございました!
やはりあの方々がカッパさん達だったのですね(*´艸`*)
私達は となり(後ろ?)のベンチでカッパさん達に背を向ける形で
腰掛けて休憩してました。
金峰山も、もうちょっと頑張れば私でも行けるのかしら(^^)
大弛峠からのルートというのもあるんですね。
また色々と調べて、いつか登ってみたいと思います。
その時は、瑞牆山から見た景色を思い出して比較してみないと。
いつかどこかの頂上で、カッパさん達にお会いできるのを楽しみに
これからも山歩きを楽しみたいと思います。
こちらこそありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する