ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5966252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【百高山完登 剱御前】雷鳥沢〜剱御前〜別山〜真砂岳〜雷鳥沢

2023年09月23日(土) 〜 2023年09月24日(日)
 - 拍手
GPS
09:47
距離
17.1km
登り
1,149m
下り
1,155m

コースタイム

1日目
山行
0:38
休憩
0:01
合計
0:39
距離 2.4km 登り 21m 下り 178m
12:14
5
12:19
12:20
6
12:26
15
12:41
6
2日目
山行
5:27
休憩
3:16
合計
8:43
距離 14.8km 登り 1,139m 下り 984m
5:45
5:47
62
6:49
7:02
5
7:07
7:26
10
7:36
7:57
14
8:27
8:49
29
9:18
9:20
6
9:26
9:46
7
9:53
10:04
46
10:50
11:05
13
11:18
11:23
67
12:30
2
12:32
13:12
21
13:33
13:35
12
13:47
13:51
16
14:07
14:11
0
14:11
14:18
8
天候 初日はガス&小雨,2日目は快晴(放射冷却で朝は氷点下の冷え込みでした)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★自宅から立山駅まで
 自宅 03:00発 茨城町東IC 03:16 in(北関東道〜上信越道〜北陸道を約460km走行、越中境PAで朝食&食料調達)立山IC 09:30 out 立山黒部アルペンルート臨時駐車場 10:00頃着
 ※ 越中境PAには24時間営業のデイリーヤマザキがあるので、食料調達に便利です。特に調理パンは美味しくリーズナブル。また、フードコートの営業時間は7:00〜19:00となっており、朝食に醤油ラーメンを食べました。

★利用駐車場
 立山駅近くの駐車場は満車のため、駅から約800m離れた立山黒部アルペンルート臨時駐車場に誘導され、こちらに駐車しました。駐車料金は無料です。

★立山駅〜室堂(立山黒部アルペンルート)
 立山駅からケーブルカーとバスを乗り継いで室堂まで。往復料金は7,380円。ケーブルカーの乗車時刻を指定されますが、混雑時は10分おきに運航されているのでそれほど待たずに乗車できました。美女平でケーブルカーを下車し、バスに乗り換えますが、こちらもバスが待機していたので、すぐに乗車できました。
コース状況/
危険箇所等
・ 2,792mピーク付近がやや険しい岩場になっており,転落注意ですが,それ以外はとても歩きやすく危険なところはありません。
・ 剱御前は,眼前に威風堂々たる名峰剱岳を望む,素晴らしい展望台でした。これまで2度,剱岳に登頂していて,その帰路に立ち寄っておけば良かったと悔やんでいましたが,いやいや,剱御前の頂きに立つことそのものが目的の登山で正解だったと考えを改めました。剱岳に登ることを目的とするのでは無く,その威容を眼前に望んだ今回の山旅も,思い出に深く刻まれる素晴らしい山旅だと感じました。
・ また,別山北峰から望む剱岳の威容も素晴らしいものがありました。別山のピークで満足して北峰に足を運ばないのは,もったいないです。こちらからの眺めも素晴らしく,特に剱御前から剱岳へと連なる稜線の景観はここからならでは,です。さらに,八ツ峰の岩峰群や,その先の後立山連峰の眺めもナイスです。天気が良ければ,是非足を運ぶことをお勧めします。
・ 別山から真砂岳への気持ちの良い稜線縦走や,内蔵之助山荘から望む別山,後立山連峰の展望など,その先のルートも快適そのもの。立山の魅力がぎっしりと詰まっている感じでとても楽しめました。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
立山駅近くの駐車場は満車のため、駅から約800m離れた立山黒部アルペンルート臨時駐車場に誘導され、こちらに駐車しました。
2023年09月23日 10:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 10:24
立山駅近くの駐車場は満車のため、駅から約800m離れた立山黒部アルペンルート臨時駐車場に誘導され、こちらに駐車しました。
立山駅で「立山黒部アルペンルートきっぷ」を購入。往復料金は7,380円。扇沢からの往復料金と比べると、かなり安いです。
2023年09月23日 10:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 10:33
立山駅で「立山黒部アルペンルートきっぷ」を購入。往復料金は7,380円。扇沢からの往復料金と比べると、かなり安いです。
まずはケーブルカーに乗車。混雑時は10分おきで運航しているので、それほど待たずに乗車できました。
2023年09月23日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 10:43
まずはケーブルカーに乗車。混雑時は10分おきで運航しているので、それほど待たずに乗車できました。
美女平でバスに乗り換えて、室堂を目指します。
2023年09月23日 11:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 11:45
美女平でバスに乗り換えて、室堂を目指します。
室堂ターミナルの休憩所で昼食。
2023年09月23日 11:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 11:56
室堂ターミナルの休憩所で昼食。
牛丼(800円)で腹ごしらえ。本日は雷鳥沢キャンプ場に下るだけなので、ビール(400円)も頂きました。
2023年09月23日 11:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 11:56
牛丼(800円)で腹ごしらえ。本日は雷鳥沢キャンプ場に下るだけなので、ビール(400円)も頂きました。
みくりが池を見下ろしながら、階段を下ります。
2023年09月23日 12:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 12:22
みくりが池を見下ろしながら、階段を下ります。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
2023年09月23日 12:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 12:43
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
ズームアップ。広いキャンプ場なので、まだまだ余裕があります。
2023年09月23日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/23 12:42
ズームアップ。広いキャンプ場なので、まだまだ余裕があります。
テント設営完了。私のテントは、左のアライトレックライズ1です。
2023年09月23日 13:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 13:16
テント設営完了。私のテントは、左のアライトレックライズ1です。
管理棟内の流し台。水は流しっぱなしになっています。水の豊富なキャンプ場は快適です。トイレも水洗で、とてもきれいです。
2023年09月23日 13:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/23 13:23
管理棟内の流し台。水は流しっぱなしになっています。水の豊富なキャンプ場は快適です。トイレも水洗で、とてもきれいです。
立山連山に抱かれた、素晴らしい環境のテント場です。
2023年09月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/23 14:26
立山連山に抱かれた、素晴らしい環境のテント場です。
テントの前でセルフ撮影。
2023年09月23日 14:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 14:50
テントの前でセルフ撮影。
やることもないので、飲みタイムスタート。テントの中で一人ラジオの大相撲中継を聞きながら、のんびりとビールを楽しむ時間こそが、最高のリラックスタイムですな。
2023年09月23日 15:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 15:47
やることもないので、飲みタイムスタート。テントの中で一人ラジオの大相撲中継を聞きながら、のんびりとビールを楽しむ時間こそが、最高のリラックスタイムですな。
つまみ食べ過ぎで、夕食に予定していたカレーライスはキャンセルし、ラーメンに変更。
2023年09月23日 17:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 17:28
つまみ食べ過ぎで、夕食に予定していたカレーライスはキャンセルし、ラーメンに変更。
午前3時半を過ぎ、テントに明かりが灯ります。
2023年09月24日 03:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 3:39
午前3時半を過ぎ、テントに明かりが灯ります。
魚眼レンズで立山三山方向の星空撮影。
2023年09月24日 04:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 4:22
魚眼レンズで立山三山方向の星空撮影。
フィッシュアイ補正をかけて南の室堂側を撮影。
2023年09月24日 04:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 4:25
フィッシュアイ補正をかけて南の室堂側を撮影。
東の空がわずかに明るくなってきた。
2023年09月24日 04:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 4:30
東の空がわずかに明るくなってきた。
魚眼レンズで西側を撮影。
2023年09月24日 04:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 4:33
魚眼レンズで西側を撮影。
雷鳥沢方面の星空。縦に伸びた線は、流れ星が通過した跡。横にも流れ星の軌跡が見えています。
2023年09月24日 04:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/24 4:36
雷鳥沢方面の星空。縦に伸びた線は、流れ星が通過した跡。横にも流れ星の軌跡が見えています。
浄土橋を渡って本日の登山スタートです。
2023年09月24日 05:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 5:45
浄土橋を渡って本日の登山スタートです。
雷鳥沢の登り。
2023年09月24日 05:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 5:55
雷鳥沢の登り。
キャンプ場を見下ろす。
2023年09月24日 06:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 6:05
キャンプ場を見下ろす。
大日岳に朝陽が差し込んできた。
2023年09月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/24 6:43
大日岳に朝陽が差し込んできた。
もうすぐ別山乗越。
2023年09月24日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 6:44
もうすぐ別山乗越。
別山乗越に到着。公衆トイレがありがたい。
2023年09月24日 06:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 6:55
別山乗越に到着。公衆トイレがありがたい。
それでは百高山完登に向け、剱御前へと稜線を登って行きます。
2023年09月24日 07:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 7:03
それでは百高山完登に向け、剱御前へと稜線を登って行きます。
正面に見えてきたのは、標高2,792mピーク。その奥に剱岳。
2023年09月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:07
正面に見えてきたのは、標高2,792mピーク。その奥に剱岳。
ズームアップ。
2023年09月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:07
ズームアップ。
標高2,792mピークに到着。「剱御前山 2,792m」の標識があります。
2023年09月24日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 7:12
標高2,792mピークに到着。「剱御前山 2,792m」の標識があります。
その先に、目指す剱御前と剱岳。
2023年09月24日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 7:14
その先に、目指す剱御前と剱岳。
ズームアップ。
2023年09月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:14
ズームアップ。
せっかくなので、このピークでまずは自撮り。
2023年09月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:18
せっかくなので、このピークでまずは自撮り。
剱御前へ。
2023年09月24日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 7:24
剱御前へ。
ここまで来ると穏やかな斜面が広がります。
2023年09月24日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 7:31
ここまで来ると穏やかな斜面が広がります。
剱御前の山頂に到着。これにて日本百高山完登です。山頂でご一緒したご婦人に「日本百高山完登おめでとうございます。」と祝福されて、嬉しかったです。
2023年09月24日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/24 7:39
剱御前の山頂に到着。これにて日本百高山完登です。山頂でご一緒したご婦人に「日本百高山完登おめでとうございます。」と祝福されて、嬉しかったです。
剱御前の山頂から望む剱岳の絶景。
2023年09月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:39
剱御前の山頂から望む剱岳の絶景。
ズームアップ。前剱への登山道がものすごい急斜面ですね。
2023年09月24日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:40
ズームアップ。前剱への登山道がものすごい急斜面ですね。
三脚を立てて証拠写真を自撮りしました。
2023年09月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/24 7:47
三脚を立てて証拠写真を自撮りしました。
二百名山の奥大日岳を望む。
2023年09月24日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 7:54
二百名山の奥大日岳を望む。
ズームアップ。3年前の2020年8月に立山三山を縦走して剱岳に登ったあと、この山にも登頂しました。
2023年09月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:54
ズームアップ。3年前の2020年8月に立山三山を縦走して剱岳に登ったあと、この山にも登頂しました。
剱御前から剱岳へと連なる稜線。通行禁止だそうです。
2023年09月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 7:54
剱御前から剱岳へと連なる稜線。通行禁止だそうです。
2,792mピークに戻ります。このあたりだけ、少し険しい岩場です。
2023年09月24日 08:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 8:08
2,792mピークに戻ります。このあたりだけ、少し険しい岩場です。
2,792mピークに戻り、剱岳を展望。
2023年09月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:15
2,792mピークに戻り、剱岳を展望。
八ツ峰の奥に白馬岳〜不帰キレットを望む。
2023年09月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:14
八ツ峰の奥に白馬岳〜不帰キレットを望む。
こちらは、五竜岳〜鹿島槍ヶ岳。
2023年09月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:14
こちらは、五竜岳〜鹿島槍ヶ岳。
パノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年09月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:14
パノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
別山乗越に戻ってきました。
2023年09月24日 08:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 8:21
別山乗越に戻ってきました。
百高山完登を祝って乾杯です。
2023年09月24日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/24 8:31
百高山完登を祝って乾杯です。
別山乗越から室堂方面を望む。
2023年09月24日 08:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 8:44
別山乗越から室堂方面を望む。
別山への登りの取り付き付近から剱御前小屋を振り返る。
2023年09月24日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 8:48
別山への登りの取り付き付近から剱御前小屋を振り返る。
剱御前へと至る穏やかな尾根道と険しい剱岳の姿が対照的です。
2023年09月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:51
剱御前へと至る穏やかな尾根道と険しい剱岳の姿が対照的です。
剱岳とその東に連なる八ツ峰。
2023年09月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:52
剱岳とその東に連なる八ツ峰。
後立山連峰を望む。
2023年09月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 8:52
後立山連峰を望む。
別山へ。
2023年09月24日 08:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 8:56
別山へ。
剱御前から剱岳をパノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年09月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:01
剱御前から剱岳をパノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
左手に剱岳を望みながら、穏やかな登山道を進んでいきます。
2023年09月24日 09:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:06
左手に剱岳を望みながら、穏やかな登山道を進んでいきます。
別山の山頂に立つ別山神社が見えてきました。
2023年09月24日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:14
別山の山頂に立つ別山神社が見えてきました。
正面に立山三山を望む。
2023年09月24日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:15
正面に立山三山を望む。
別山の山頂に到着。
2023年09月24日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:18
別山の山頂に到着。
そのまま、別山北峰へと進んでいきます。
2023年09月24日 09:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:20
そのまま、別山北峰へと進んでいきます。
別山北峰に到着。
2023年09月24日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:27
別山北峰に到着。
別山北峰からの剱岳。この眺めも見事です。
2023年09月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:29
別山北峰からの剱岳。この眺めも見事です。
パノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年09月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:30
パノラマ撮影してみました。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
剱岳をズームアップ。
2023年09月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:31
剱岳をズームアップ。
さらにズームアップ。
2023年09月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:31
さらにズームアップ。
剱御前から剱岳の眺めを目に焼き付けます。
2023年09月24日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:33
剱御前から剱岳の眺めを目に焼き付けます。
後立山連峰。
2023年09月24日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:43
後立山連峰。
剱岳と後立山連峰のパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年09月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:43
剱岳と後立山連峰のパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
別山に戻ります。
2023年09月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:47
別山に戻ります。
山頂神社に参拝。
2023年09月24日 09:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 9:52
山頂神社に参拝。
真砂尾根とその奥に針ノ木岳を望む。内蔵助山荘も見えています。
2023年09月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:55
真砂尾根とその奥に針ノ木岳を望む。内蔵助山荘も見えています。
真砂乗越まで下って、真砂岳山頂へと登り返します。
2023年09月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 9:59
真砂乗越まで下って、真砂岳山頂へと登り返します。
別山を振り返る。
2023年09月24日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:09
別山を振り返る。
広々として快適な稜線を進みます。
2023年09月24日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:13
広々として快適な稜線を進みます。
カールを見下ろす。
2023年09月24日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:15
カールを見下ろす。
登り返しです。
2023年09月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 10:15
登り返しです。
別山を振り返る。
2023年09月24日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:20
別山を振り返る。
緩やかな登りが続きます。
2023年09月24日 10:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:23
緩やかな登りが続きます。
別山とカール。
2023年09月24日 10:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:24
別山とカール。
後立山連峰。
2023年09月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 10:24
後立山連峰。
内蔵助山荘に寄り道しました。
2023年09月24日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:44
内蔵助山荘に寄り道しました。
暑かったので、ここでも冷たいビールとホットドックの休憩。
2023年09月24日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 10:52
暑かったので、ここでも冷たいビールとホットドックの休憩。
プレートがありました。
2023年09月24日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:02
プレートがありました。
プレートを拡大。
2023年09月24日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:02
プレートを拡大。
内蔵助山荘と真砂岳。左のピークは富士の折立。
2023年09月24日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:03
内蔵助山荘と真砂岳。左のピークは富士の折立。
内蔵助山荘から別山を望む。
2023年09月24日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:04
内蔵助山荘から別山を望む。
針ノ木岳を望む。
2023年09月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:05
針ノ木岳を望む。
休憩を終えて真砂岳へと向かいます。
2023年09月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:05
休憩を終えて真砂岳へと向かいます。
富士の折立を望む。
2023年09月24日 11:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:06
富士の折立を望む。
登りの途中から別山を望む。
2023年09月24日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:08
登りの途中から別山を望む。
正面が真砂岳山頂。
2023年09月24日 11:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:17
正面が真砂岳山頂。
別山の奥に剱岳。
2023年09月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:19
別山の奥に剱岳。
ズームアップ。
2023年09月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:20
ズームアップ。
真砂岳山頂に到着。
2023年09月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:20
真砂岳山頂に到着。
内蔵助カールと後立山連峰。
2023年09月24日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:23
内蔵助カールと後立山連峰。
雷鳥沢キャンプ場に戻るには、この右手の道を下ります。
2023年09月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:21
雷鳥沢キャンプ場に戻るには、この右手の道を下ります。
大走りを下って行きます。
2023年09月24日 11:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:30
大走りを下って行きます。
大日三山をズームアップ。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:32
大日三山をズームアップ。
雷鳥沢キャンプ場を俯瞰。
2023年09月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 11:21
雷鳥沢キャンプ場を俯瞰。
別山を仰ぐ。
2023年09月24日 11:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 11:48
別山を仰ぐ。
この登山道を下ってきました。
2023年09月24日 12:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 12:01
この登山道を下ってきました。
賽の河原へ。
2023年09月24日 12:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 12:07
賽の河原へ。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
2023年09月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 12:14
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
下ってきた登山道を振り返る。
2023年09月24日 12:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 12:19
下ってきた登山道を振り返る。
浄土橋を渡ります。
2023年09月24日 12:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 12:29
浄土橋を渡ります。
テントに戻りました。
2023年09月24日 12:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 12:33
テントに戻りました。
テント撤収完了。
2023年09月24日 13:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 13:12
テント撤収完了。
テント場と立山三山。絵になる風景です。
2023年09月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 13:16
テント場と立山三山。絵になる風景です。
立山三山をズームアップ。
2023年09月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 13:16
立山三山をズームアップ。
テント場を後にします。
2023年09月24日 13:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 13:18
テント場を後にします。
坂道を登って行きます。
2023年09月24日 13:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 13:27
坂道を登って行きます。
雷鳥沢キャンプ場を振り返る。
2023年09月24日 13:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 13:33
雷鳥沢キャンプ場を振り返る。
地獄谷。
2023年09月24日 13:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 13:37
地獄谷。
立山連山のパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年09月24日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 13:40
立山連山のパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
奥大日岳を望む。
2023年09月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 13:49
奥大日岳を望む。
立山三山に別れを告げる。
2023年09月24日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 13:50
立山三山に別れを告げる。
エンマ台だそうです。
2023年09月24日 14:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 14:06
エンマ台だそうです。
みくりが池は観光客で混雑。
2023年09月24日 14:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 14:11
みくりが池は観光客で混雑。
それでも美しい池と高山のコラボ。
2023年09月24日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 14:17
それでも美しい池と高山のコラボ。
室堂に戻ってきました。
2023年09月24日 14:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/24 14:26
室堂に戻ってきました。
バスの車窓から室堂を振り返る。
2023年09月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 15:03
バスの車窓から室堂を振り返る。
バスの車窓から称名滝を望む。
2023年09月24日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/24 15:38
バスの車窓から称名滝を望む。

感想

・ 日本百高山のうち未踏だった剱御前に登ってきました。これにて,日本百高山完登です。日本百名山に続き,なんとか完登することが出来て感無量です。
・ 最後の百高山である剱御前には,宇奈月温泉から水平歩道〜仙人池〜剱沢と歩いて山頂に立ちたいと願っていましたが,その為には,アプローチや帰宅のための時間を考慮すると連続4日間仕事を休まねばなりません。でも,なかなかこれが困難です。それでは代わりに,黒部ダムから真砂沢ロッジ〜剱沢を経由して登ろうと考えたのですが,山行出発の前日に真砂沢ロッジに問い合わせたところ,21日の大雨で橋が流されたり登山道に被害が出ているとのこと。そのため,このルートも諦め,雷鳥沢キャンプ場にテント泊して翌日に剱御前〜別山〜真砂岳を周回する,安全でかつ好展望が期待できるルートを歩くことにしました。
・ 初日の雷鳥沢キャンプ場までは,ガスで展望が得られず,時折小雨混じりの中,雨具を着用してのアプローチ。でも,翌日は快晴のご褒美登山となりました。午前3時頃に目覚めたときには,上空はまだ少しガスっぽくて星もまばらでしたが,次第に美しい星空に変わっていき,流れ星も見ることが出来ました。そして剱御前に向かうと,これ以上無い素晴らしい展望が待っていてくれました。剱御前から望む剱岳の何という凜々しい,荒々しい岩山の姿か。過去2回,剱岳には登りましたが,これほどくっきりとした姿を眼の前にしたのは,初めてでした。
・ そしてそこから,別山〜別山北峰〜真砂岳の縦走も素晴らしいパノラマの連続でした。もうお腹いっぱいの感じです。百高山最後の登頂が,これほどの好天に恵まれたこと,山の神様に感謝です。
・ これで,日本百高山登頂の目標は達成したので,あとは日本二百名山や三百名山を中心に,そのほか気になっている山などに,のんびりアプローチしていきたいと考えています。
・ なお,剱御前から下山した翌日には,すぐ近くの日本三百名山である鍬崎山に登頂しましたが,こちらも美しいブナ林と山頂からの大展望に大変感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

りきまるさん、ご完登まことにおめでとうございます。お写真からも最高の天気が伝わります!剣沢ではなくなってしまったようですが結果とても良い日となり何よりです。
暫くは余韻と共にゆっくりお楽しみください
2023/9/27 7:58
やおさん
お祝いのメッセージを頂き,誠にありがとうございます。雷鳥沢キャンプ場からの剱御前周回は,快晴の下,素晴らしい展望に恵まれ,生涯の思い出に残るような登山となりました。望んでいた剱沢からのアプローチはかないませんでしたが,好展望の稜線を縦走することが出来て,今は大変満足しています。翌日登った鍬崎山からの展望も素晴らしく,意を決して今回チャレンジしたことは大正解でした。加齢と共に登れる山も限られてくると思いますが,これからも残りの人生を賭けてさらなる目標の山に足跡を残して行ければ幸いです。このたびは,有り難うございました。
2023/9/28 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら