記録ID: 5967369
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2023年09月23日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨🌂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
翌日宿のバスで90分ほどかけ中ノ岐林道登山口に送って貰う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五葉松尾根は急登続づき。水により塹壕が掘られ足場が悪く歩きにくい。汚れ防止のためスパッツは着けた方が良い。 |
その他周辺情報 | 白銀の湯 |
写真
感想
前日檜枝岐道の駅より国352号線で御池、鷹ノ巣登山口を通り奥只見湖畔を走るが、道が狭くカーブが多くスピードがです2時間ほどかかってしまった。
翌日宿から40分で中の岐沢ゲート、中の岐林道の悪路を50分ほどかかり登山口に到着。トイレを済まし5時20分スタート。
平ヶ岳沢の木橋を渡り登山道に。すぐに急登となる。道がえぐれ塹壕となっている。泥と岩混じりでステップが大きくペースがつかめない。2時間ほど歩くと傾斜は緩くなり稜線にでると展望が開け湿原が現れる。玉子石分岐を右に自然の造形物玉子石を写真に収める。また戻り湿原を歩き平ヶ岳沢源流北分岐を平ヶ岳へ、沢伝いに歩き源流水場を過ぎ南分岐から平ヶ岳山頂(三角点)で写真をとる。小雨🌂で展望もきかず残念⁉️諦め戻る。
南分岐より池の岳へ、稜線を歩き姫の池に出ると広大湿原と池塘が広がる。休憩後少し早いが玉子石分岐まで戻り下山。滑り易い泥んこ道を転ばないよう慎重に下る。登山口手前で洞窟内の幻想的に浮かぶひかりゴケを写真に収める。時間前にバスに戻りホッとした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平ヶ岳の池塘が大好きです!
ヒカリゴケに会えたなんてラッキー✌️
お疲れ様でした‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する