記録ID: 5973245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年09月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ゲンドウ
川乗橋バス停から登山口までの舗装路は意外と長く続きます。川を見下ろしながら歩くことで、素晴らしい景観を望むことができます。登山口からは急に道幅が狭くなるため、早く到着したい場合は登山口までに追い抜くことをおすすめします。
しばらくは渓流沿いに橋を渡りながら歩くと、とても気持ちの良い道が続きます。滝に近づくと、かなり急な石段を登る必要がありますが、その先に広がる滝の迫力は圧巻です。
滝を越えると分岐路が現れます。今回は右方向に進むことになりました。傾斜のある尾根が続くので、適宜休憩を取ることが賢明です。
川苔山頂上では、眺望が急に開けます。天気も良く、穏やかな時間を過ごすことができました。
そこから川井駅まで目指しますが、道中かなり迷いそうな場所があり、適宜地図を確認する必要がありました。実際、何度か道を外れることもありましたが、それもまたアドベンチャーの一環ですね。
川井駅方面の道は、ほとんど誰も通っていないのか、かなり歩きにくい印象でした。細い上に斜めになっていたり、「こっちの道が正解なの!?」というような場所もありましたが、それもまたこの道ならではの特徴ですね。
さて、頂上でお話した人によると、川苔山はピストンする人も多いそうです。次回はそうしてみるのも良い考えかもしれませんね…。
しばらくは渓流沿いに橋を渡りながら歩くと、とても気持ちの良い道が続きます。滝に近づくと、かなり急な石段を登る必要がありますが、その先に広がる滝の迫力は圧巻です。
滝を越えると分岐路が現れます。今回は右方向に進むことになりました。傾斜のある尾根が続くので、適宜休憩を取ることが賢明です。
川苔山頂上では、眺望が急に開けます。天気も良く、穏やかな時間を過ごすことができました。
そこから川井駅まで目指しますが、道中かなり迷いそうな場所があり、適宜地図を確認する必要がありました。実際、何度か道を外れることもありましたが、それもまたアドベンチャーの一環ですね。
川井駅方面の道は、ほとんど誰も通っていないのか、かなり歩きにくい印象でした。細い上に斜めになっていたり、「こっちの道が正解なの!?」というような場所もありましたが、それもまたこの道ならではの特徴ですね。
さて、頂上でお話した人によると、川苔山はピストンする人も多いそうです。次回はそうしてみるのも良い考えかもしれませんね…。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 百尋ノ滝 (814m)
- 足毛岩の肩 (1110m)
- 赤杭山 (923.5m)
- 細倉橋 (642m)
- 川乗橋バス停
- 真名井沢ノ峰 (1240m)
- 真名井沢分岐
- 川井駅
- エビ小屋山 (1147m)
- 足毛岩 (1110m)
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 桃ノ木平
- 狼住所
- ズマド山 (690m)
- 721m峰(ズマド山北峰) (721m)
- 金平山
- お伊勢山 (433.2m)
- 三ノ戸山 (809m)
- 曲ヶ谷南峰
- 川乗山登山口
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 至 川苔谷 迂回路分岐
- 川井駅分岐 (694m)
- 足毛岩分岐 (1034m)
- 桃ノ木山 (957m)
- 聖滝 (525m)
- 百尋ノ滝山 (962m)
- 真名井林道交点 (930m)
- 夫婦滝
- 直滝
- 長滝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する