秋の山行前の試金石 太刀岡山〜黒富士〜曲岳


- GPS
- 06:31
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,038m
- 下り
- 2,021m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 6:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台+α 舗装の駐車場。 日曜の10時過ぎの時点で何とか空きあり。 クライマーもいるので平日でも数台は止まってることが多いそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜太刀岡山> よく整備されていて特筆することはないですが比較的短い距離で標高を上げるのでそこそこ急登です。 <太刀岡山〜鬼頬山〜黒富士〜升形山> こちらも特筆することは無し。 分かりやすい登山道です。 尾根は比較的穏やかな登り下り。 各ピーク直下は急登で距離は短いけど結構応えます。 黒富士、升形山山頂付近はちょっとした岩っぽいところあり <升形山〜曲岳〜登山口> 升方山〜曲岳までは歩きやすい道。 曲岳の山頂直下のみ急登。 曲岳から観音峠への登山道はなかなか難しいところがありました。 総じて急。二足歩行では進めないところもいくつもありました。 めまい岩付近の岩場などは注意。 お助けのロープもありますが支点がもうダメなところもあり。 気を付けた方が良いと思います。 観音峠の登山口からは舗装路歩きが地味に長いです。 |
その他周辺情報 | 自販機程度であれば登山口付近を探せばあるが、それ以外は車で移動するぐらいの距離でないと何もないと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
今年歩きたいルートがいくつかあるけど足の具合がいまいちなのは相変わらずなので夏の間は我慢して休息とリハビリに専念してきたけどそろそろいいかな?
と先週は北ヤツを歩いてみたりしながら様子を見てみる。
今週もお天気がいまいちなのもあって大きい山はお預けで比較的近いところで様子見。この山行が秋の山の試金石になるかな?
とりあえずそれなりの距離が歩けるかどうか?
登り、下りで足の具合がどんな感じなのか?
その辺の様子を見てみる。
アキレス腱の具合はまぁ、完全ではないけどこんなもんかな?ってぐらいで可もなく不可もなくって感じだけど少しずつ回復してるのかな。
で、今一番心配なのが反対の足の膝。
歩き始め膝がとにかく痛くてこりゃまだまだダメかもと思ったけどどこかで上手くハマったのか温まったのか登りは問題なさそう。でも下りはやっぱ厳しくて反対の足への負担が大きい感じ。平日しっかり休んで腫れや痛みが治まったら秋の山の計画の緩い奴から順に試してみようかな。
この日登った太刀岡山、黒富士、鬼頬山、升形山、曲岳とそれぞれの山は短いCTで登れちゃうけど繋げたら小さいアップダウンを繰り返してそこそこ登り応えもあるし、急な尾根を登ったり岩場があったりで変化もあるし距離もそこそこあって足の具合を見るには良い感じでした。
全体的によく整備されて歩きやすい道でしたが各ピーク付近は急登。
曲岳から観音峠への道はそれなりに注意が必要な道でした。
最後林道歩きが長かったので曲岳からは八丁峠に戻って平見城へ下った方が良かったかもなぁ。
このまま
平日回復すれば週末は少し大きな山へGo
まだ痛みや腫れが残るならレストかもう一回お試し山行かな
あ、そうそう、山の上は行動を停めて休憩しているときは風がひんやりとしていて秋の気配。
下山後に友人宅で庭キャンした時も涼しくて気持ち良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する