記録ID: 5976758
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山の修験寺院巡礼
2023年09月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:09
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:31
距離 27.3km
登り 1,360m
下り 1,304m
16:21
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。辻子谷最上部管理道からスカイラインへのルートは通行止めが解除されていましたが、スカイライン横断禁止という表示あり。スカイラインを横断しないで越えるのに穴掘るか飛ぶかくらいの選択肢が思い浮かばず凡夫の自分は悩んだ挙句に横断してしまった。あぁ、煩悩が増えてしまった。 |
写真
辻子谷を登り詰め山上遊園駐車場を横切って宝山寺経塚へと。西の聖天さん興法寺と東の聖天さん宝山寺の中間に経塚はあります。今では聖天さんと言えば宝山寺です。塚を囲んでいろいろな仏像がおられます。お気に入りの仏像さんは見つかるでしょうか。
そのお隣が大和八大龍王龍岳院。生駒山は大阪奈良の分水嶺、水の仏様(神様とも、完全に神仏混交で訳が分からなくなりつつある。)八大龍王が祀られているのはよく分かるが、三つもあるとは。別に鳴川に行くと八大龍王神感寺もあるし。
管理道経由で髪切山慈光寺へと。役行者が前鬼・後鬼を仏門に入らせるため剃髪させた場所です。ここからスカイラインまでは立派な山道がありました。先ほど恐れをなした場所と同じところに出ましたが下り口がちょっと違うだけでした。
感想
かなり涼しくなってきたので六甲山でトレーニングでも、と思っていたが家を出るのが遅くなってしまい役行者巡礼の旅に生駒山に行くことに。図書館で借りた本に役行者が最初に修行されたのが生駒山界隈であり、数々の関連寺院や遺構が残っているとのことでしたので行ってきました。生駒山系は詳細不詳の民間宗教系の寺社も多い中で歴史のある寺院・遺構が残っており奥深いものを感じました。じっくり研究してみたいのですが今は山野跋渉第一なのでもう少し歳を取ってからでしょうか。ペース的にも今回はスロージョギングを意識して急登以外はできるだけ歩かないようにしてみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する