記録ID: 5977585
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬 パラダイスのアヤメ平と静かで広大な世界
2023年09月24日(日) 〜
2023年09月25日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 571m
- 下り
- 580m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:45
距離 11.2km
登り 387m
下り 578m
天候 | 東京とは10℃違うという尾瀬、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路 23:35 川越駅西口出口降りてすぐの7番乗り場 4:10 終点大清水から折り返して尾瀬戸倉に戻る時に降りる 途中2回休憩 3:30に尾瀬戸倉だけど、大清水で折り返してから降りれば4:10になる。暗い中橋を渡って鳩待峠への乗り合い待機所へ。少し待つと券売機のシャッターが開く。5:00前には出発したので、結果1時間以上寒空の中待つような事は無かった。 復路 13:30 尾瀬戸倉、高速バス、路線バス乗り場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日 ◾️鳩待峠→アヤメ平 日陰の木道が滑る ◾️富士見峠→竜宮 濡れたゴロ岩場が難儀する ◾️見晴、牛首、山の鼻エリア 一部、木段の劣化が目立つ、足元取られる ◾️山の鼻→鳩待峠 登り貴重なら問題ない 逆ルートで荒天時は注意したい |
写真
感想
マイブーム尾瀬
今度は小屋泊、しかも尾瀬小屋。
草紅葉の盛りは、例年10月の第二週だそう。
なんかなら、もう一回行くか。
来年は、至仏、燧も登りたいね。
・大清水から入る尾瀬
・三条の滝を見に行く
・ヨッピ橋方面を歩く
・草紅葉
・水芭蕉
・ニッコウキスゲ
やりたい、行きたい尾瀬はまだまだ沢山ある。
備忘録
上下ダウンは正解
半月後はアンダー自体を冬向けにする
半月後はニット帽もいる
ポール長めにしようか
帰りしの汗冷えが謎、対策を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する