ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5983355
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

[埼玉県の山]龍崖山・柏木山を経て巾着田で曼殊沙華を堪能する。

2023年09月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
21.3km
登り
768m
下り
775m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:46
合計
5:42
距離 21.3km 登り 781m 下り 775m
5:35
6
スタート地点
6:03
9
6:12
4
6:16
6:17
13
6:30
10
6:40
6:42
7
7:01
9
7:10
9
7:19
7:20
19
7:39
7:50
10
8:00
13
8:13
8:16
8
8:24
5
8:36
17
8:53
8:55
3
9:02
9:04
19
9:23
9:27
4
9:31
19
9:50
4
9:54
23
10:17
11
10:28
10:29
13
10:42
10:43
7
10:50
11:03
1
11:04
11:05
3
11:08
9
11:17
0
11:17
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
東飯能駅そばのコインパーキングを利用(一日450円)。
高麗駅から東飯能駅へは西武線を利用。
コース状況/
危険箇所等
全体的には各山々の登山道はとても良く整備されていると感じました。看板類もとてもしっかりと設置されています。唯一気になったのは、龍崖山公園〜柏木山のとりつきの間は看板類が少なく、現在位置を確認しながら歩きました。
その他周辺情報 『巾着田曼殊沙華まつり』とのことで、まつり期間中は入場料がかかります(500円)。場内では、食べ物や土産物の出店が出店しております。
詳細はこちらをご覧になってください→http://kinchakuda.com/
おはようございます!東飯能駅からスタートします。この時間でちょっと薄暗いです。日が大分短くなりましたね。
2023年09月26日 05:33撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
9/26 5:33
おはようございます!東飯能駅からスタートします。この時間でちょっと薄暗いです。日が大分短くなりましたね。
すごく気になる自販機。
2023年09月26日 05:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
9/26 5:44
すごく気になる自販機。
しばらく一般道を歩きまして、ようやく龍崖山の取りつきである、八耳堂に到着です。こちらに綺麗な水洗トイレあります。
2023年09月26日 06:12撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/26 6:12
しばらく一般道を歩きまして、ようやく龍崖山の取りつきである、八耳堂に到着です。こちらに綺麗な水洗トイレあります。
ほどなく今日の第一座、龍崖山山頂です。登山道は地元の有志の方々が良く整備をされているようで、とても歩きやすいです。感謝感謝!
2023年09月26日 06:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
9/26 6:27
ほどなく今日の第一座、龍崖山山頂です。登山道は地元の有志の方々が良く整備をされているようで、とても歩きやすいです。感謝感謝!
景観ヨシ!龍崖山山頂そばに見晴らし台があり、大岳山・御前山が良く見えました。左端に富士山の頭が見えていますね😊
2023年09月26日 06:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/26 6:32
景観ヨシ!龍崖山山頂そばに見晴らし台があり、大岳山・御前山が良く見えました。左端に富士山の頭が見えていますね😊
調べてみたところ、ヤマジノホトトギスでしょうか?
2023年09月26日 06:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/26 6:35
調べてみたところ、ヤマジノホトトギスでしょうか?
龍崖山山頂から鞍部を歩くとほどなく、燧山(ひうちやま)に到着です。こちらも大岳山方面が開けており、眺望ヨシ!
2023年09月26日 06:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/26 6:38
龍崖山山頂から鞍部を歩くとほどなく、燧山(ひうちやま)に到着です。こちらも大岳山方面が開けており、眺望ヨシ!
ここいら辺は道がちょっと荒れ気味で、地図上の『かもしか広場』の先から柏木山山頂への分岐に看板がありませんのでご注意を。
2023年09月26日 07:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/26 7:18
ここいら辺は道がちょっと荒れ気味で、地図上の『かもしか広場』の先から柏木山山頂への分岐に看板がありませんのでご注意を。
ということで、ほどなく柏木山山頂に到着です。こちらも好眺望です😊山座の案内看板があります。蕎麦粒山は綺麗な山容ですね。
2023年09月26日 07:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
9/26 7:36
ということで、ほどなく柏木山山頂に到着です。こちらも好眺望です😊山座の案内看板があります。蕎麦粒山は綺麗な山容ですね。
こちらは丹沢方面です。山頂付近は今日はちょっと曇りがちですかね。
2023年09月26日 07:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/26 7:38
こちらは丹沢方面です。山頂付近は今日はちょっと曇りがちですかね。
柏木山の山頂には、こんな凝った作りのオブジェがあったり
2023年09月26日 07:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
9/26 7:38
柏木山の山頂には、こんな凝った作りのオブジェがあったり
おしゃれな手作りベンチがしっかりと整備されており、朝ごはんを食べながら景色を堪能することができました。
2023年09月26日 07:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/26 7:48
おしゃれな手作りベンチがしっかりと整備されており、朝ごはんを食べながら景色を堪能することができました。
こちらは柏木山茜台登山口になります。ここからはまた一般道を歩き、吾妻峡ドレミファ橋を目指します。
2023年09月26日 08:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/26 8:13
こちらは柏木山茜台登山口になります。ここからはまた一般道を歩き、吾妻峡ドレミファ橋を目指します。
吾妻峡ドレミファ橋です。増水時は踏み場に川の水がかかって水濡れ不可避になるらしいですよ。
2023年09月26日 08:28撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/26 8:28
吾妻峡ドレミファ橋です。増水時は踏み場に川の水がかかって水濡れ不可避になるらしいですよ。
こちらの鳥居が多峯主山の取りつきになります。写真左手側に無人野菜直売所があります。まだ野菜たちは並んでいませんでした。
2023年09月26日 08:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
9/26 8:38
こちらの鳥居が多峯主山の取りつきになります。写真左手側に無人野菜直売所があります。まだ野菜たちは並んでいませんでした。
登山道周辺にこのキノコが大量に生えていました。
2023年09月26日 08:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
9/26 8:44
登山道周辺にこのキノコが大量に生えていました。
ということで、多峯主山山頂に到着です。平日なのもあってかとても静かな山頂でした。
2023年09月26日 08:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
9/26 8:59
ということで、多峯主山山頂に到着です。平日なのもあってかとても静かな山頂でした。
多峯主山山頂から、ちらっと富士山の頭が見えました😊
2023年09月26日 09:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
9/26 9:01
多峯主山山頂から、ちらっと富士山の頭が見えました😊
こちらは新宿のビル群だそうです。登山をするようになってから都会に全然行かなくなったなぁとふと思いました。
2023年09月26日 09:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/26 9:02
こちらは新宿のビル群だそうです。登山をするようになってから都会に全然行かなくなったなぁとふと思いました。
天覧山にも寄りまして、これから巾着田を目指します。
2023年09月26日 09:22撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/26 9:22
天覧山にも寄りまして、これから巾着田を目指します。
なんと!ドレミファ橋通行不可です。入場料をとってるから入口を制限しているのでしょうか。しかたなく迂回路を通りました。
2023年09月26日 10:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/26 10:02
なんと!ドレミファ橋通行不可です。入場料をとってるから入口を制限しているのでしょうか。しかたなく迂回路を通りました。
ついに曼殊沙華の群生地を訪れることができました。例年よりも少ないかもみたいな話も聞いていたのですが、個人的には圧巻の一言で、とても素晴らしいと感じました😊
2023年09月26日 10:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
9/26 10:23
ついに曼殊沙華の群生地を訪れることができました。例年よりも少ないかもみたいな話も聞いていたのですが、個人的には圧巻の一言で、とても素晴らしいと感じました😊
大量の写真を撮影したのですが、似たような写真ばかりになってしまっていたので、もう1枚だけアップのもの。
2023年09月26日 10:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
9/26 10:45
大量の写真を撮影したのですが、似たような写真ばかりになってしまっていたので、もう1枚だけアップのもの。
こちらも是非、見てみたかった白バージョンです。素晴らしい😊
2023年09月26日 10:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/26 10:58
こちらも是非、見てみたかった白バージョンです。素晴らしい😊
ゴール地点に到着です。お腹いっぱいになるまで曼殊沙華を堪能できました。お疲れさまでした。
2023年09月26日 11:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
9/26 11:16
ゴール地点に到着です。お腹いっぱいになるまで曼殊沙華を堪能できました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

巾着田に曼殊沙華を見に行く流れで、埼玉県の山(分県登山ガイド)の2座である、龍崖山・柏木山も踏むルートを計画しました。一般道にも要所要所の案内看板が設置されているケースが多く、とても親切で歩きやすく感じました。また、いずれの山においても登山道がとても整備されており、また、ベンチなども整備されていて、地元の方々にとても愛されている山々なのだなぁと感じました。眺望も素晴らしく、低山と侮れない充実感を得ることができました😊

巾着田の曼殊沙華も飽きるほど堪能することができ、とても良い一日を過ごすことができたなぁと感じました😊唯一、心残りだったのは日和田山に登って巾着田を見下ろしたかったぐらいですね。アップダウンは多くなかったのですが、距離がちょっと長くなりそうだなぁと思ってひよってしまいました。まだまだドMの道は険しいですなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

お疲れ様でした_(._.)_ 

この時期は皆さん巾着田ですね♡
そうそう…確かにドレミファ橋は祭り開催時は渡れないんですよね💦

柏木山も昔は木の妖精さんがたくさんいたようなのですが…ある議員によって「飯能の山にふさわしくない」との事で多くが消えてしまったようで😭

それでもカモシカが戻ってきてくれたようなので良しとするか…

日和田山に行かないとは…ドM発揮しなかったんですね😂

飯能アルプスの鬼アップダウンで一緒に体シバきます?笑
2023/9/30 22:33
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!いつもコメントありがとうございます😊

木の妖精<そうなんですね。野暮な議員がいたものですね😤個人的には案内看板や山頂などに遊び心がある、こじゃれたイラストやオブジェがあるとほっこりするのですけどね。

そうなんですよ!他の方々のレコを見ていたら「カモシカと遭遇!」みたいなのがあったのでちょっと期待していたのですが、今回はご縁がありませんでしたね😄ちょくちょく行く御岳山方面にもいるらしいのですが、姿をみせてくれないですね😭

同じ累計標高差でもアップダウンが繰り返される方がツライですよね😭これからだと、もうちょっと先かもですが、紅葉時期に飯能アルプスとか・・素敵じゃないですか!
2023/10/1 19:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら