記録ID: 5983355
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
[埼玉県の山]龍崖山・柏木山を経て巾着田で曼殊沙華を堪能する。
2023年09月26日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 768m
- 下り
- 775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:42
距離 21.3km
登り 781m
下り 775m
5:35
6分
スタート地点
11:17
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
高麗駅から東飯能駅へは西武線を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には各山々の登山道はとても良く整備されていると感じました。看板類もとてもしっかりと設置されています。唯一気になったのは、龍崖山公園〜柏木山のとりつきの間は看板類が少なく、現在位置を確認しながら歩きました。 |
その他周辺情報 | 『巾着田曼殊沙華まつり』とのことで、まつり期間中は入場料がかかります(500円)。場内では、食べ物や土産物の出店が出店しております。 詳細はこちらをご覧になってください→http://kinchakuda.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
巾着田に曼殊沙華を見に行く流れで、埼玉県の山(分県登山ガイド)の2座である、龍崖山・柏木山も踏むルートを計画しました。一般道にも要所要所の案内看板が設置されているケースが多く、とても親切で歩きやすく感じました。また、いずれの山においても登山道がとても整備されており、また、ベンチなども整備されていて、地元の方々にとても愛されている山々なのだなぁと感じました。眺望も素晴らしく、低山と侮れない充実感を得ることができました😊
巾着田の曼殊沙華も飽きるほど堪能することができ、とても良い一日を過ごすことができたなぁと感じました😊唯一、心残りだったのは日和田山に登って巾着田を見下ろしたかったぐらいですね。アップダウンは多くなかったのですが、距離がちょっと長くなりそうだなぁと思ってひよってしまいました。まだまだドMの道は険しいですなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期は皆さん巾着田ですね♡
そうそう…確かにドレミファ橋は祭り開催時は渡れないんですよね💦
柏木山も昔は木の妖精さんがたくさんいたようなのですが…ある議員によって「飯能の山にふさわしくない」との事で多くが消えてしまったようで😭
それでもカモシカが戻ってきてくれたようなので良しとするか…
日和田山に行かないとは…ドM発揮しなかったんですね😂
飯能アルプスの鬼アップダウンで一緒に体シバきます?笑
木の妖精<そうなんですね。野暮な議員がいたものですね😤個人的には案内看板や山頂などに遊び心がある、こじゃれたイラストやオブジェがあるとほっこりするのですけどね。
そうなんですよ!他の方々のレコを見ていたら「カモシカと遭遇!」みたいなのがあったのでちょっと期待していたのですが、今回はご縁がありませんでしたね😄ちょくちょく行く御岳山方面にもいるらしいのですが、姿をみせてくれないですね😭
同じ累計標高差でもアップダウンが繰り返される方がツライですよね😭これからだと、もうちょっと先かもですが、紅葉時期に飯能アルプスとか・・素敵じゃないですか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する