ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5984754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳&小根子岳 峰の原ルート

2023年09月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
11.3km
登り
740m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:37
合計
4:46
距離 11.3km 登り 740m 下り 740m
8:51
8:52
41
10:17
36
10:53
2
10:55
10:56
8
11:10
11:41
5
11:52
33
12:25
12:28
29
12:57
12:58
15
天候 曇り、山頂付近は雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平峰の原高原のこもれび広場駐車場利用(20台程度は駐車できそう、無料)
駐車場にトイレ、登山ポストあり
登山口まで10分ほどペンション街の舗装路を歩きます。
駐車場の看板に登山口までの経路が表示されています。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし。
避難小屋から北の肩の間に笹がうるさい箇所あり。
小根子岳から避難小屋までの登山道は崩落箇所があり迂回路となっています。
こもれび広場駐車場
2023年09月26日 08:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:24
こもれび広場駐車場
丸いポストがありました。
2023年09月26日 08:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:25
丸いポストがありました。
ヤナギラン
花が終わると綿毛になるんですね。
2023年09月26日 08:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:26
ヤナギラン
花が終わると綿毛になるんですね。
コキンレイカ
2023年09月26日 08:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:27
コキンレイカ
バラの実
2023年09月26日 08:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:28
バラの実
刈り取られたススキの束
2023年09月26日 08:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:28
刈り取られたススキの束
ワレモコウもまとまっているときれいです。
2023年09月26日 08:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:28
ワレモコウもまとまっているときれいです。
アキノキリンソウ そろそろ終わりかけです。
2023年09月26日 08:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:29
アキノキリンソウ そろそろ終わりかけです。
テラスの上に遊具のある公園がありました。
2023年09月26日 08:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:31
テラスの上に遊具のある公園がありました。
こんな所に電話BOX
通じるのでしょうか?
2023年09月26日 08:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:35
こんな所に電話BOX
通じるのでしょうか?
ペンションの生け垣にバラが一輪だけ咲いていました。
2023年09月26日 08:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:36
ペンションの生け垣にバラが一輪だけ咲いていました。
道端の木段を登って登山道に入ります。
2023年09月26日 08:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:39
道端の木段を登って登山道に入ります。
キツリフネソウ
2023年09月26日 08:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:39
キツリフネソウ
根子岳方面へ
2023年09月26日 08:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:43
根子岳方面へ
2023年09月26日 08:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:44
2023年09月26日 08:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:44
シラカバに囲まれた雰囲気のいい道
2023年09月26日 08:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:48
シラカバに囲まれた雰囲気のいい道
ミヤマモンキチョウの説明板
2023年09月26日 08:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:49
ミヤマモンキチョウの説明板
牧場に突き当たります。
2023年09月26日 08:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:49
牧場に突き当たります。
入山協力金¥200/人を投入
2023年09月26日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:50
入山協力金¥200/人を投入
牛さん 朝の食事中
2023年09月26日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:50
牛さん 朝の食事中
2023年09月26日 08:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:51
柵のそばでもモグモグ
2023年09月26日 08:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/26 8:56
柵のそばでもモグモグ
まだ子牛かな?声を掛けたら近づいてきた、人懐こそう
2023年09月26日 08:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:56
まだ子牛かな?声を掛けたら近づいてきた、人懐こそう
アザミにシジミチョウ
2023年09月26日 08:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 8:57
アザミにシジミチョウ
根子岳とこれから登っていくピステンコースが見えます。
2023年09月26日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:59
根子岳とこれから登っていくピステンコースが見えます。
少し青空
池に写ってきれい
2023年09月26日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 8:59
少し青空
池に写ってきれい
ヤマハハコ
2023年09月26日 09:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:00
ヤマハハコ
リンドウ
終盤ですがまだきれいなのもあります。
2023年09月26日 09:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:05
リンドウ
終盤ですがまだきれいなのもあります。
登山道をはさんで牧場の反対側はゴルフ場です。
OBですね。
2023年09月26日 09:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:07
登山道をはさんで牧場の反対側はゴルフ場です。
OBですね。
牧場の最上部まで来ました。
ピステンコースはススキがいっぱい。
2023年09月26日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:12
牧場の最上部まで来ました。
ピステンコースはススキがいっぱい。
奥の方に北アルプスがうっすらと
2023年09月26日 09:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:13
奥の方に北アルプスがうっすらと
ススキの原っぱを登っていきます。
2023年09月26日 09:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:13
ススキの原っぱを登っていきます。
ここにもアザミとチョウチョ
2023年09月26日 09:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:14
ここにもアザミとチョウチョ
ススキの中の道
2023年09月26日 09:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:18
ススキの中の道
ウメバチソウも終盤
2023年09月26日 09:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:18
ウメバチソウも終盤
マツムシソウは盛りです。
2023年09月26日 09:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:18
マツムシソウは盛りです。
2023年09月26日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/26 9:20
避難小屋まで500M(7分くらいでした。)
2023年09月26日 09:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:25
避難小屋まで500M(7分くらいでした。)
避難小屋の横に小根子岳と北の肩の分岐
左(北の肩方面)に進みます。
2023年09月26日 09:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/26 9:31
避難小屋の横に小根子岳と北の肩の分岐
左(北の肩方面)に進みます。
分岐にある案内板
2023年09月26日 09:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:32
分岐にある案内板
下に見える牧場の一番下から右側の林との境界を登ってきました。
2023年09月26日 09:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:33
下に見える牧場の一番下から右側の林との境界を登ってきました。
ここでピステンコースから外れます。
2023年09月26日 09:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:34
ここでピステンコースから外れます。
ヤナギランの群落
花の時季はきれいでしょうね。
2023年09月26日 09:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:38
ヤナギランの群落
花の時季はきれいでしょうね。
看板を手で持っているみたいな木
2023年09月26日 09:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:40
看板を手で持っているみたいな木
妙徳山の向こうに長野市街
その向こうに飯綱山と戸隠連峰
2023年09月26日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 9:41
妙徳山の向こうに長野市街
その向こうに飯綱山と戸隠連峰
ウスユキソウ
2023年09月26日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:42
ウスユキソウ
米子大瀑布への道標
2023年09月26日 09:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:43
米子大瀑布への道標
ちょっと秋の気配
2023年09月26日 09:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:46
ちょっと秋の気配
シラタマさん
2023年09月26日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:47
シラタマさん
笹の中黙々と登る。
2023年09月26日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:48
笹の中黙々と登る。
まみくとい(北信五岳)のうち、妙高、黒姫、戸隠、飯綱がうっすらと見えています。
2023年09月26日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 9:49
まみくとい(北信五岳)のうち、妙高、黒姫、戸隠、飯綱がうっすらと見えています。
ゴゼンタチバナの実
2023年09月26日 10:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:02
ゴゼンタチバナの実
リンドウ
天気良くないので閉じたまま。
2023年09月26日 10:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:03
リンドウ
天気良くないので閉じたまま。
笹が時々うるさい
2023年09月26日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:12
笹が時々うるさい
笹越しに根子岳
2023年09月26日 10:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:13
笹越しに根子岳
北の肩の分岐
左折してちょっと寄り道
2023年09月26日 10:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/26 10:14
北の肩の分岐
左折してちょっと寄り道
奥の柱まで
2023年09月26日 10:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:14
奥の柱まで
「山」と書いてあるだけですが...
2023年09月26日 10:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:15
「山」と書いてあるだけですが...
志賀高原方面
横手山、御飯岳、破風岳が見えます。
2023年09月26日 10:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:16
志賀高原方面
横手山、御飯岳、破風岳が見えます。
左端は焼額山
2023年09月26日 10:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:16
左端は焼額山
クロマメの実
2023年09月26日 10:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:19
クロマメの実
雨がポツポツしてきたので長居せずに小根子岳に向かいます。
2023年09月26日 10:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:20
雨がポツポツしてきたので長居せずに小根子岳に向かいます。
米子への分岐
通行止めにはなっていませんでした。
2023年09月26日 10:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:21
米子への分岐
通行止めにはなっていませんでした。
四阿山に雲がかかってきました。
2023年09月26日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:22
四阿山に雲がかかってきました。
マツムシソウ
花びらが落ちると黒いイチゴみたいになる?
2023年09月26日 10:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:27
マツムシソウ
花びらが落ちると黒いイチゴみたいになる?
きれいな登山道
2023年09月26日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:28
きれいな登山道
マイズルソウの実
2023年09月26日 10:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:33
マイズルソウの実
ハナイカリ
2023年09月26日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/26 10:37
ハナイカリ
小根子岳直下のガレ場
2023年09月26日 10:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:45
小根子岳直下のガレ場
ネコの耳が見えてきました。
2023年09月26日 10:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:46
ネコの耳が見えてきました。
小根子岳ネコ耳記念写真
2023年09月26日 10:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
9/26 10:48
小根子岳ネコ耳記念写真
2127mです。
2023年09月26日 10:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:50
2127mです。
横手山の右下に万座温泉
2023年09月26日 10:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:50
横手山の右下に万座温泉
根子岳に向かいます。
2023年09月26日 10:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 10:51
根子岳に向かいます。
花がたくさんついたマツムシソウ
2023年09月26日 10:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:52
花がたくさんついたマツムシソウ
2023年09月26日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:53
根子岳山頂と避難小屋方面の分岐
左へ
2023年09月26日 10:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:54
根子岳山頂と避難小屋方面の分岐
左へ
ヤマハハコ
地味な花だけどこうしてみると結構きれいです。
2023年09月26日 10:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 10:58
ヤマハハコ
地味な花だけどこうしてみると結構きれいです。
ナギナタタケ?
赤いカエンダケは猛毒ですが、これは?
2023年09月26日 11:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:01
ナギナタタケ?
赤いカエンダケは猛毒ですが、これは?
もうすぐ山頂
2023年09月26日 11:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:08
もうすぐ山頂
根子岳とうちゃこ〜
2023年09月26日 11:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:10
根子岳とうちゃこ〜
記念撮影
2023年09月26日 11:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/26 11:10
記念撮影
ランチしてたら雨が激しくなってきて
2023年09月26日 11:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 11:38
ランチしてたら雨が激しくなってきて
カッパ着て早々に下山します。
2023年09月26日 11:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 11:39
カッパ着て早々に下山します。
ミヤマイワニガナ
2023年09月26日 11:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:39
ミヤマイワニガナ
峰の原方面へ戻ります。
2023年09月26日 11:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:39
峰の原方面へ戻ります。
雲は高いままで雨もだんだんやんできました。
2023年09月26日 11:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:41
雲は高いままで雨もだんだんやんできました。
飯綱山の向こうに高妻山
2023年09月26日 11:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 11:42
飯綱山の向こうに高妻山
フードはいらなくなりました。
2023年09月26日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:47
フードはいらなくなりました。
手前は峰の原のスキー場
奥に長野市街を流れる犀川
2023年09月26日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:47
手前は峰の原のスキー場
奥に長野市街を流れる犀川
避難小屋と小根子岳の分岐
帰りは直接左の避難小屋方面へ
2023年09月26日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 11:51
避難小屋と小根子岳の分岐
帰りは直接左の避難小屋方面へ
分岐から見た小根子岳
2023年09月26日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:51
分岐から見た小根子岳
迂回路情報
2023年09月26日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:51
迂回路情報
2023年09月26日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 11:51
マルバダケブキ これはこれでいい感じ
2023年09月26日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/26 11:52
マルバダケブキ これはこれでいい感じ
ガラガラした歩きづらい道を下ります。
2023年09月26日 11:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:57
ガラガラした歩きづらい道を下ります。
2023年09月26日 11:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 11:58
迂回路分岐
2023年09月26日 12:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:02
迂回路分岐
白いキノコ
2023年09月26日 12:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:03
白いキノコ
牧場に向かって下る。
右端のテニスコートのそばにこもれび公園駐車場があります。
2023年09月26日 12:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:05
牧場に向かって下る。
右端のテニスコートのそばにこもれび公園駐車場があります。
要所に案内があり迷うことはありません。
2023年09月26日 12:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:08
要所に案内があり迷うことはありません。
だんだん晴れて暑くなってきました。
2023年09月26日 12:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:16
だんだん晴れて暑くなってきました。
避難小屋に到着
カッパ脱ぎます。
2023年09月26日 12:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:22
避難小屋に到着
カッパ脱ぎます。
小屋内部、薪がたくさん
2023年09月26日 12:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:23
小屋内部、薪がたくさん
だるまストーブもありますが
それなりの装備がないと着火がたいへんそう。
2023年09月26日 12:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 12:23
だるまストーブもありますが
それなりの装備がないと着火がたいへんそう。
マツムシソウにシジミチョウ
2023年09月26日 12:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:27
マツムシソウにシジミチョウ
ススキに埋もれながら
2023年09月26日 12:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 12:36
ススキに埋もれながら
牧場最上部まで下ってきました。
2023年09月26日 12:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:38
牧場最上部まで下ってきました。
キチョウ
2023年09月26日 12:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:42
キチョウ
タテハチョウ
2023年09月26日 12:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:46
タテハチョウ
サラシナショウマ
2023年09月26日 12:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:47
サラシナショウマ
ミヤコグサ
2023年09月26日 12:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 12:48
ミヤコグサ
牛さんは遠くの木の下に集合していました。
2023年09月26日 12:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:51
牛さんは遠くの木の下に集合していました。
スキーリフトの支柱の番号看板
風で飛ばされたのか?
2023年09月26日 12:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:53
スキーリフトの支柱の番号看板
風で飛ばされたのか?
牧場脇の登山道はここまで
2023年09月26日 12:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:56
牧場脇の登山道はここまで
旧大笹街道にある石仏
2023年09月26日 12:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 12:58
旧大笹街道にある石仏
登山口へ
2023年09月26日 13:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 13:00
登山口へ
キノコ
2023年09月26日 13:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 13:01
キノコ
登山口に出ました。
2023年09月26日 13:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 13:03
登山口に出ました。
キンミズヒキ
2023年09月26日 13:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 13:04
キンミズヒキ
ツリガネニンジン
2023年09月26日 13:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/26 13:10
ツリガネニンジン
こもれび公園 見晴台
2023年09月26日 13:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 13:11
こもれび公園 見晴台
駐車場に戻りました。
あまり降られずよかった!
2023年09月26日 13:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/26 13:12
駐車場に戻りました。
あまり降られずよかった!
撮影機器:

感想

今回は、根子岳&小根子岳に峰の原から登りました。
北の肩から小根子岳へ向かう稜線は美しい笹原が広がっています。
見た目には気持ち良さそうですが、、、厳しい登りもあります。
小根子岳の山頂の銘板に尖った岩で猫耳が作られていました。

北の肩ではポツポツ降っていた雨が、根子岳でランチ休憩中に降り方が激しくなってきてしまいました。
慌てて片付けて下山開始。
下りでは黄色い蝶々が次から次に現われ、一緒に歩いてくれました。
ミヤマモンキチョウではなく、真っ黄色の小ぶりな蝶々。
画像を見た友人が「キチョウ」ではないか?と教えてくれました。
人懐こい蝶々なのでしょうか?可愛かった。

この時期お花は少なめですが、マツムシソウがたくさん咲いていました。
ヤナギランの綿毛やマルバダケブキなど、花が終わった後の様子を見るのも楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら