ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598494
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

山伏(黄金の湯から)

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,325m
下り
1,333m

コースタイム

 到着時刻 出発時刻
黄金の湯4:45
4:55新田バス停4:55
5:55山伏登山口6:10
6:55大岩7:05
8:00蓬峠8:05
10:20西日影沢分岐10:20
10:40山伏(大谷嶺方面へ進むも、引き返す)11:15
11:25西日影沢分岐11:25
12:25蓬峠12:35
13:10大岩13:10
13:45山伏登山口13:55
14:45新田バス停14:45
14:55黄金の湯

合計距離: 15.89km
累積標高(上り): 1564m
天候 小雨・山頂付近は粉雪・麓は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー21600
高速料金(向島-新静岡)4090×2=8180
ガソリン代6620
合計36400円
朝4時45分
黄金の湯に車を置いて出発。
八紘嶺まで縦走してここまで降りてくる計画なので、ここがスタート地点という訳なのですが、雪山はそう甘くはなかったです。
写真の真ん中にヒトダマ発見!
2015年03月08日 04:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 4:47
朝4時45分
黄金の湯に車を置いて出発。
八紘嶺まで縦走してここまで降りてくる計画なので、ここがスタート地点という訳なのですが、雪山はそう甘くはなかったです。
写真の真ん中にヒトダマ発見!
1時間チョイで登山口に着きました。
ちょうどこの辺りで明るくなってきたのでライトを外します。
久しぶりに、暗闇の中をヘッドライト付けて歩いたので、ちょっと怖かった。
途中、茂みの中の鹿と睨めっこしたりしながらここまで来ました。
2015年03月08日 06:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 6:09
1時間チョイで登山口に着きました。
ちょうどこの辺りで明るくなってきたのでライトを外します。
久しぶりに、暗闇の中をヘッドライト付けて歩いたので、ちょっと怖かった。
途中、茂みの中の鹿と睨めっこしたりしながらここまで来ました。
昨夜からの雨で岩肌が濡れています。
2015年03月08日 06:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 6:22
昨夜からの雨で岩肌が濡れています。
沢筋の登山道はイイね!
2015年03月08日 06:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 6:27
沢筋の登山道はイイね!
地図にはない所にも水場がありました。
2015年03月08日 06:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 6:30
地図にはない所にも水場がありました。
わさび畑(栽培地?)跡でしょうか?
こんな段々がいくつもあります。
2015年03月08日 06:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 6:44
わさび畑(栽培地?)跡でしょうか?
こんな段々がいくつもあります。
木の橋を何度か渡ります。
2015年03月08日 06:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 6:49
木の橋を何度か渡ります。
大岩です。
2015年03月08日 06:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 6:56
大岩です。
ちょっと離れた所から一枚。
写真を撮っていると、大岩の上の方で何やら動くものが・・・
2015年03月08日 06:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 6:58
ちょっと離れた所から一枚。
写真を撮っていると、大岩の上の方で何やら動くものが・・・
カモシカがいました。
2015年03月08日 07:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/8 7:01
カモシカがいました。
拡大
食事中、邪魔して悪いねぇ
2015年03月08日 07:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
3/8 7:00
拡大
食事中、邪魔して悪いねぇ
袋田の滝ミニチュアVer.って感じ
2015年03月08日 07:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 7:07
袋田の滝ミニチュアVer.って感じ
ここが地図に載っている水場です。
こっちの方が水量が少ないです。
まぁ、冬だからね。
2015年03月08日 07:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 7:17
ここが地図に載っている水場です。
こっちの方が水量が少ないです。
まぁ、冬だからね。
この辺からアイスバーンになってきたので、4本爪アイゼンを装着
後に10本に履き替えます。
2015年03月08日 07:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 7:35
この辺からアイスバーンになってきたので、4本爪アイゼンを装着
後に10本に履き替えます。
だんだん雪が多くなってきます
2015年03月08日 07:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 7:48
だんだん雪が多くなってきます
陽の当たる所まで来ました。
2015年03月08日 07:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 7:53
陽の当たる所まで来ました。
朝日が気持ち良いです。
2015年03月08日 07:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 7:53
朝日が気持ち良いです。
山頂までは、こんな感じのトラバースがいくつかあります。
2015年03月08日 07:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 7:57
山頂までは、こんな感じのトラバースがいくつかあります。
蓬峠に到着!
向かいから吹く風が強かったです。
2015年03月08日 08:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 8:01
蓬峠に到着!
向かいから吹く風が強かったです。
2015年03月08日 08:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 8:06
更に雪が多くなってきます。
2015年03月08日 08:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 8:10
更に雪が多くなってきます。
ガスと青空のコントラスト
ここまでハッキリ出るのは初めて。
2015年03月08日 08:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 8:48
ガスと青空のコントラスト
ここまでハッキリ出るのは初めて。
トレースはしっかり付いています。
この日会ったのは10人くらい。
2015年03月08日 08:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 8:57
トレースはしっかり付いています。
この日会ったのは10人くらい。
なんだありゃ?
天然のスキーのジャンプ台か?
2015年03月08日 08:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 8:59
なんだありゃ?
天然のスキーのジャンプ台か?
拡大
どうやってできた?
真ん中には動物の足跡もあるし。
2015年03月08日 08:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 8:59
拡大
どうやってできた?
真ん中には動物の足跡もあるし。
「あと30分 ガンバレ」ですが、積雪期だと1時間25分です(笑)
2015年03月08日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 9:12
「あと30分 ガンバレ」ですが、積雪期だと1時間25分です(笑)
地図の表記通り、急坂に差し掛かってきました。
というか、積雪のせいで斜面が急になってきているのかも。
2015年03月08日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 9:27
地図の表記通り、急坂に差し掛かってきました。
というか、積雪のせいで斜面が急になってきているのかも。
ジャジャーン!ワカン初登場!
初めてでしたがすぐに慣れました。
右足のアイゼンの爪がワカンの内側に当たってしまい、傷が付いてしまいました。
2015年03月08日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/8 10:27
ジャジャーン!ワカン初登場!
初めてでしたがすぐに慣れました。
右足のアイゼンの爪がワカンの内側に当たってしまい、傷が付いてしまいました。
急斜面を登り切ると、緩い登りになりました。
ここからは楽しい雪上ハイク♪
2015年03月08日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 10:11
急斜面を登り切ると、緩い登りになりました。
ここからは楽しい雪上ハイク♪
雪山らしくなってきました。
2015年03月08日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:15
雪山らしくなってきました。
雪の重みでルート上に枝が垂れ下がってきている箇所は避けながら進みます。
こういう所はワカンが威力を発揮してくれます。
2015年03月08日 10:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:18
雪の重みでルート上に枝が垂れ下がってきている箇所は避けながら進みます。
こういう所はワカンが威力を発揮してくれます。
山小屋方面はトーレスがなかったです。
作ってあげればよかったかな?
2015年03月08日 10:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:21
山小屋方面はトーレスがなかったです。
作ってあげればよかったかな?
雪山らしくなってきましたねぇ〜
2015年03月08日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 10:23
雪山らしくなってきましたねぇ〜
動物のトレース発見!
2015年03月08日 10:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 10:25
動物のトレース発見!
そろそろ森林地帯を抜けそうです。
2015年03月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:30
そろそろ森林地帯を抜けそうです。
山頂付近はなだらかで迷いそうですが、トレースが付いています。
2015年03月08日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 10:32
山頂付近はなだらかで迷いそうですが、トレースが付いています。
木がなかったらホワイトアウトだわ
2015年03月08日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:34
木がなかったらホワイトアウトだわ
けど、道標が等間隔で立ってるので大丈夫。
(本当は道標じゃないんだろうけど)
2015年03月08日 10:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 10:35
けど、道標が等間隔で立ってるので大丈夫。
(本当は道標じゃないんだろうけど)
ん?雪の中に何か見える!(中央やや右)
2015年03月08日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:38
ん?雪の中に何か見える!(中央やや右)
山頂碑でした。登頂です!
無雪期の写真から推測するに、1m50〜60cmくらいの積雪でしょうか。
2015年03月08日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
3/8 10:39
山頂碑でした。登頂です!
無雪期の写真から推測するに、1m50〜60cmくらいの積雪でしょうか。
何も見えねぇ・・・
2015年03月08日 10:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/8 10:40
何も見えねぇ・・・
白樺の木も綺麗
2015年03月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 10:41
白樺の木も綺麗
2015年03月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 10:41
2015年03月08日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:58
大谷嶺方面へ縦走を試みたものの、諦めて10分で戻ってきてしまいました。
2015年03月08日 11:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 11:12
大谷嶺方面へ縦走を試みたものの、諦めて10分で戻ってきてしまいました。
素直に来た道をそのまま引き返して下山します。
2015年03月08日 11:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 11:14
素直に来た道をそのまま引き返して下山します。
下りもワカンを履いたままで大丈夫。
2015年03月08日 10:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 10:12
下りもワカンを履いたままで大丈夫。
たまにトレースを外して新雪の上を歩いたりして、気持ちよかったです。
2015年03月08日 10:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 10:20
たまにトレースを外して新雪の上を歩いたりして、気持ちよかったです。
大岩まで戻ってきました。
ここの少し前で、雪でスリップ!
尻もち付いてしまいましたが、雪が柔らかくて痛くなくて良かった。
2015年03月08日 13:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 13:12
大岩まで戻ってきました。
ここの少し前で、雪でスリップ!
尻もち付いてしまいましたが、雪が柔らかくて痛くなくて良かった。
2015年03月08日 13:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 13:16
朝と同じ写真だけど、好きなのでもう一枚
2015年03月08日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 13:31
朝と同じ写真だけど、好きなのでもう一枚
2015年03月08日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/8 13:31
赤いのが見える!
2015年03月08日 13:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 13:45
赤いのが見える!
今度は怪我なくゴールできました。
2015年03月08日 13:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 13:46
今度は怪我なくゴールできました。
歩いて、黄金の湯まで戻ります。
麓はとても綺麗な青空でした。
2015年03月08日 14:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 14:06
歩いて、黄金の湯まで戻ります。
麓はとても綺麗な青空でした。
新田バス停
写真はありませんが、帰りは別荘地の中を通って来ました。
2015年03月08日 14:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 14:45
新田バス停
写真はありませんが、帰りは別荘地の中を通って来ました。
今後のために記録として一枚。
2015年03月08日 14:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 14:45
今後のために記録として一枚。
黄金の湯まで戻ってきました。
お疲れ〜
2015年03月08日 14:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 14:53
黄金の湯まで戻ってきました。
お疲れ〜
おまけその1
まだ陽が高いので、日本の滝100選の安倍の大滝に行ってみようとしましたが、吊り橋が壊れて行けないとの事でした。
写真は、駐車場でのんびりしていたワンちゃん。
2015年03月08日 15:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/8 15:41
おまけその1
まだ陽が高いので、日本の滝100選の安倍の大滝に行ってみようとしましたが、吊り橋が壊れて行けないとの事でした。
写真は、駐車場でのんびりしていたワンちゃん。
おまけその2
三段の滝
3段目がショボイ・・・
2015年03月08日 16:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/8 16:03
おまけその2
三段の滝
3段目がショボイ・・・
おまけその3
赤水の滝
工事中のためか、近くまでは行けないようでした。
2015年03月07日 17:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/7 17:16
おまけその3
赤水の滝
工事中のためか、近くまでは行けないようでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

前回の毛無山でワカンの必要性を思い知らされ、早速購入。
となれば、2000m前後の山で、なお且つ稜線を歩ける山はないかと探していると、山伏が目についた。
大谷嶺を越え八紘嶺まで縦走できるとあれば、ワカンの活躍が期待できると踏んで計画を立てたが、もし無理そうなら新窪乗越から下山すればいいやと思い挑むも、結果、山伏のみのピストンで終える事となってしまった。

周回ルートは無雪期のCTで約10時間なので、12時間あれば周回できるだろうと思い4時に出発しようとしていたが、小雨がパラついていたせいでテンションが下がってしまい45分遅れで出発した。

蓬峠から西日影沢分岐の間の急坂でワカンを着けていると、後から来た4人組に追いつかれ、アドバイスをもらいつつしばらく一緒に登った。
山伏は何度目かと聞くと、「もう数えきれないほど」という山伏の超スペシャリスト達だ。
トレースが分かりにくくなっている箇所を過ぎた所で道を譲ってもらい、この日一番の山頂をゲットすることが出来た。

山頂に出ても粉雪が舞うばかりで富士山どころか一切の展望は望めなかったため、スペシャリストの方々は早々に下山の途に就いていたが、自分はこの天気では八紘嶺までは無理としても時間的にも大谷嶺までは行けるだろうと思い、その方角へ足を踏み入れてみた。

「大谷嶺の方に行く人は少ない」とのアドバイス通りトレースは一切なく、ピンクのリボンも見つけるのに苦労し、おまけに5分ほど歩くと柔らかい雪のせいで膝上まで踏み抜くこともあった。
また、縦走路は尾根を外れさえしなければ迷う事はなさそうだったが、新窪乗越から下山する際、もしトレースがなかったとしたらルートを外れてしまう可能性も出てきてしまうため、大事をとって登って来た道を素直に引き返すことにした。
大谷嶺へ縦走する人が少ないという事は、下から登ってくる人も少ないだろうからトレースが消えかかっている事は容易に想像できたし、分岐点の方向指示板が雪に埋もれていれば、下降点すら見失う場合もある訳だ。

下山した時はちょっと物足りなさを感じたりもしたが、今回の目的であるワカンを使うことが出来たし、踏み跡のない場所をズカズカ突き進むのも楽しく、今年中にあと何回か新雪を踏みに山に行きたいと思った。

今回山伏に登ってみて、登山道は沢沿いのルートあり、森の中のルートもあり、周囲の山への縦走路もあり、また天気が良ければ展望も良いとあれば、是非とも再度登りたくなるような要素に満ちた山であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら