ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598795
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 〜バイバイ、冬山。

2015年03月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
7.3km
登り
817m
下り
796m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:33
合計
4:36
距離 7.3km 登り 817m 下り 815m
10:03
10:10
34
10:44
61
11:45
12:10
47
12:57
12:58
24
13:22
33
13:55
ゴール地点
天候 曇のち雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険ヶ所はありません。
その他周辺情報 たかすみ温泉。
あれ、高見山どこ?もしかして、高見山方面超天気悪い??
2015年03月10日 08:21撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 8:21
あれ、高見山どこ?もしかして、高見山方面超天気悪い??
8時半過ぎにたかみすみ温泉駐車場についていたのですが、登り始めが9:15とか遅いですよね…。準備に時間取られてたのも事実ですが。
2015年03月10日 09:15撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 9:15
8時半過ぎにたかみすみ温泉駐車場についていたのですが、登り始めが9:15とか遅いですよね…。準備に時間取られてたのも事実ですが。
さ、今日もここから頑張ります。花粉症で鼻がズルズルですが、頑張ります。
2015年03月10日 09:16撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 9:16
さ、今日もここから頑張ります。花粉症で鼻がズルズルですが、頑張ります。
たかすみ温泉についた時点くらいから、急に降ってきた雪。あっという間に積もった感じです。
2015年03月10日 09:16撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 9:16
たかすみ温泉についた時点くらいから、急に降ってきた雪。あっという間に積もった感じです。
誰も踏んでない新雪のフィールドって気持ちいいですよね。
2015年03月10日 09:40撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 9:40
誰も踏んでない新雪のフィールドって気持ちいいですよね。
ふと振り返って自分の足跡を撮ってみる。ある意味、レアかも?
2015年03月10日 09:41撮影 by  NEX-5R, SONY
3
3/10 9:41
ふと振り返って自分の足跡を撮ってみる。ある意味、レアかも?
雪は降ったり止んだりで、たまに青空がのぞきます。
2015年03月10日 10:00撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 10:00
雪は降ったり止んだりで、たまに青空がのぞきます。
高見杉の避難小屋到着。5分ほどストレッチしつつ休憩。体が冷えるのが嫌なので、軽くストレッチしています。
2015年03月10日 10:03撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 10:03
高見杉の避難小屋到着。5分ほどストレッチしつつ休憩。体が冷えるのが嫌なので、軽くストレッチしています。
結構雪が降ったみたいで、登山道脇の丸太が真っ白です。登山道も真っ白ですけど。
2015年03月10日 10:14撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 10:14
結構雪が降ったみたいで、登山道脇の丸太が真っ白です。登山道も真っ白ですけど。
廃墟小屋到着。ちょっと怖かったけど、中を覗いてみましたが、何もいませんでした、ありませんでした。ほんとです。
2015年03月10日 10:17撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 10:17
廃墟小屋到着。ちょっと怖かったけど、中を覗いてみましたが、何もいませんでした、ありませんでした。ほんとです。
杉谷方面との分岐まで到着。ここでも5分弱休憩してたのですが、たかすみ側からも、杉谷側からも誰も登ってきません。
2015年03月10日 10:42撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 10:42
杉谷方面との分岐まで到着。ここでも5分弱休憩してたのですが、たかすみ側からも、杉谷側からも誰も登ってきません。
分岐を過ぎてここから尾根道に出ますが、サッと日が射しました。このあたりまでは、基本的に雪は薄っすらです。当日降った分だけでしょうね。
2015年03月10日 10:48撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 10:48
分岐を過ぎてここから尾根道に出ますが、サッと日が射しました。このあたりまでは、基本的に雪は薄っすらです。当日降った分だけでしょうね。
分岐から15分ほど登った地点で霧氷発見!この地点にあるということは、期待していいのか、それとも…?
2015年03月10日 10:58撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 10:58
分岐から15分ほど登った地点で霧氷発見!この地点にあるということは、期待していいのか、それとも…?
お…?
2015年03月10日 11:01撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 11:01
お…?
期待していいのかな?
2015年03月10日 11:03撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 11:03
期待していいのかな?
期待しちゃうぞ!
2015年03月10日 11:05撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 11:05
期待しちゃうぞ!
国見岩を過ぎた辺りなんですが、ここから登山道が凍ってます。アイスバーンです。アイスバーンの上に雪が積もってて最初は全く気付かず、アイゼンなしで踏みました…。
2015年03月10日 11:06撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 11:06
国見岩を過ぎた辺りなんですが、ここから登山道が凍ってます。アイスバーンです。アイスバーンの上に雪が積もってて最初は全く気付かず、アイゼンなしで踏みました…。
今回のお供はオクトスのチェーンアイゼンです。収納の仕方がまずかったのか、チェーンが絡んでて、外すのに一苦労しました。グローブしたままだと細かい作業できなので外したら、手が悴んで動かないと言う感じで…。
2015年03月10日 11:13撮影 by  NEX-5R, SONY
3
3/10 11:13
今回のお供はオクトスのチェーンアイゼンです。収納の仕方がまずかったのか、チェーンが絡んでて、外すのに一苦労しました。グローブしたままだと細かい作業できなので外したら、手が悴んで動かないと言う感じで…。
がっつり凍ってます。昨日の雨で溶けた雪が再凍結した感じかなあ?
2015年03月10日 11:14撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 11:14
がっつり凍ってます。昨日の雨で溶けた雪が再凍結した感じかなあ?
表面は固いですが…、地面との間に空間がありました。今日は気温が低いので大丈夫でしたが、気温が上がるとバリッと踏み抜きそう。
2015年03月10日 11:17撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 11:17
表面は固いですが…、地面との間に空間がありました。今日は気温が低いので大丈夫でしたが、気温が上がるとバリッと踏み抜きそう。
だいぶ霧氷のつきが良くなってきましたね。
2015年03月10日 11:19撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 11:19
だいぶ霧氷のつきが良くなってきましたね。
2015年03月10日 11:20撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 11:20
2015年03月10日 11:20撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 11:20
2015年03月10日 11:27撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 11:27
この時期にこれだけ大きな霧氷ついてるのって素敵。
2015年03月10日 11:29撮影 by  NEX-5R, SONY
3
3/10 11:29
この時期にこれだけ大きな霧氷ついてるのって素敵。
鎖場(っていうほどの場所でもないけど)もバリバリに凍ってました。
2015年03月10日 11:29撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 11:29
鎖場(っていうほどの場所でもないけど)もバリバリに凍ってました。
ここからの眺めが好き。
2015年03月10日 11:33撮影 by  NEX-5R, SONY
6
3/10 11:33
ここからの眺めが好き。
雪なのか氷なのかよく分からないことになってる…。
2015年03月10日 11:34撮影 by  NEX-5R, SONY
3/10 11:34
雪なのか氷なのかよく分からないことになってる…。
もうすぐ頂上ですが、頑張ったご褒美なのか、青空が出てきました。
2015年03月10日 11:37撮影 by  NEX-5R, SONY
4
3/10 11:37
もうすぐ頂上ですが、頑張ったご褒美なのか、青空が出てきました。
2015年03月10日 11:38撮影 by  NEX-5R, SONY
6
3/10 11:38
2015年03月10日 11:38撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 11:38
2015年03月10日 11:39撮影 by  NEX-5R, SONY
4
3/10 11:39
ここを超えれば、もうすぐ頂上。
2015年03月10日 11:41撮影 by  NEX-5R, SONY
3
3/10 11:41
ここを超えれば、もうすぐ頂上。
避難小屋が見えた!
2015年03月10日 11:42撮影 by  NEX-5R, SONY
6
3/10 11:42
避難小屋が見えた!
到着!
2015年03月10日 11:44撮影 by  NEX-5R, SONY
6
3/10 11:44
到着!
三角点発見。
2015年03月10日 11:44撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 11:44
三角点発見。
避雷針も霧氷。
2015年03月10日 11:44撮影 by  NEX-5R, SONY
6
3/10 11:44
避雷針も霧氷。
写真では伝わりにくいですが、左下の山の斜面も一面霧氷でした。
2015年03月10日 11:45撮影 by  NEX-5R, SONY
8
3/10 11:45
写真では伝わりにくいですが、左下の山の斜面も一面霧氷でした。
2015年03月10日 11:45撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 11:45
2015年03月10日 11:45撮影 by  NEX-5R, SONY
4
3/10 11:45
2015年03月10日 11:45撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 11:45
相変わらず、ここから見える山々の名前が分からない…。
2015年03月10日 11:46撮影 by  NEX-5R, SONY
5
3/10 11:46
相変わらず、ここから見える山々の名前が分からない…。
青空と霧氷。
2015年03月10日 11:53撮影 by  NEX-5R, SONY
7
3/10 11:53
青空と霧氷。
霧氷と青空。
2015年03月10日 11:53撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 11:53
霧氷と青空。
お昼ご飯はコンビニで買った味噌ラーメン。今回は前回の反省からバーナーを持って行かず、山専ボトルに熱湯を入れていきました。体を使うと、濃い味のものが美味しいですよね。
2015年03月10日 11:59撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 11:59
お昼ご飯はコンビニで買った味噌ラーメン。今回は前回の反省からバーナーを持って行かず、山専ボトルに熱湯を入れていきました。体を使うと、濃い味のものが美味しいですよね。
デザートは前回の観音峰に続きバレンタインにいただいたチョコを。写真では黒く写ってますが、実際はブルーのハートをいただきました。
2015年03月10日 12:05撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 12:05
デザートは前回の観音峰に続きバレンタインにいただいたチョコを。写真では黒く写ってますが、実際はブルーのハートをいただきました。
昨年12月の高見山よりマシだったのですが、今回も非常に風が強く寒かったので、程々にして撤収。山頂付近の霧氷はこんな状態だったので、もっと見ていたかったんですけども。
2015年03月10日 12:18撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 12:18
昨年12月の高見山よりマシだったのですが、今回も非常に風が強く寒かったので、程々にして撤収。山頂付近の霧氷はこんな状態だったので、もっと見ていたかったんですけども。
廃墟小屋の付近まで来ると、雪が結構な勢いで降ってきました。細かい雪だったのですが、視界が霞むレベル。
2015年03月10日 13:13撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 13:13
廃墟小屋の付近まで来ると、雪が結構な勢いで降ってきました。細かい雪だったのですが、視界が霞むレベル。
14時、たかすみ温泉到着。上手くピントが合わせられなかったのですが、桜の蕾も結構膨らんでました。1ヶ月弱で桜の季節ですよね。
2015年03月10日 14:01撮影 by  NEX-5R, SONY
1
3/10 14:01
14時、たかすみ温泉到着。上手くピントが合わせられなかったのですが、桜の蕾も結構膨らんでました。1ヶ月弱で桜の季節ですよね。
高見山登山の締めはやっぱりここ、たかすみ温泉!お風呂入ってると雪が降ってきたので、暫く露天風呂で雪を眺めていました。
2015年03月10日 14:01撮影 by  NEX-5R, SONY
2
3/10 14:01
高見山登山の締めはやっぱりここ、たかすみ温泉!お風呂入ってると雪が降ってきたので、暫く露天風呂で雪を眺めていました。
山頂で唯一お会いした単独の男性から聞いた通行止めのお話。こんな感じで時間を切って通行止めしてるみたいです。ぼくが来た時は通れたのは、時間に理由があるみたいです。
2015年03月10日 15:16撮影 by  SO-01F, Sony
3/10 15:16
山頂で唯一お会いした単独の男性から聞いた通行止めのお話。こんな感じで時間を切って通行止めしてるみたいです。ぼくが来た時は通れたのは、時間に理由があるみたいです。
温泉を出ると、やっぱり降ってる雪。さ、帰りましょう。
2015年03月10日 15:17撮影 by  SO-01F, Sony
3
3/10 15:17
温泉を出ると、やっぱり降ってる雪。さ、帰りましょう。
撮影機器:

感想

今シーズンの高見山、今回を入れて二度登ったんですけど、その二度とも日本列島を低気圧が覆って日本全国で風雪被害が出てて…!

まあ、事前に「てんきとくらす」を見る感じ、前回みたいに天気が荒れるのは分かりきってたんですけど、今日を逃すと暫く山行の予定を組めそうにないし、今日なら多分ラスト冬山を期待できそうなので、思い切って登ることにしたのでした。

分岐以降の尾根道は風を遮るものがないので、かなりの直風だったわけですけど、風に向かって歩くのもキツイし、横に受けると大勢崩されそうになるし、非常に厄介でございました。

まあちょっと無理目なところもありましたが、これで今シーズンの冬山はおしまいです。
12月から4ヶ月に渡って、いっぱい楽しませてもらいました。
ありがとうございました。

次は…、新緑登山?
それまでにどっか行きたいなー。

あ…、前回の観音峰の時もちょっとキテたのですが、今回本格的に花粉症にやられてまして…、鼻呼吸が上手く出来ないのって、体力的にもしんどいですね…。

次は花粉症落ち着いた頃にするかなあ。


そして今回…、MILLETのスマホ対応のグローブの片方と、同じくMILLETのペットボトルホルダーを下山中に無くしました…。
この季節、手袋は複数持ってきてるので事なきを得たんですけど、地味に痛いっす。
お気に入りだったから!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら