記録ID: 5991143
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山(百沢コース)
2023年09月29日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:43
距離 13.3km
登り 1,456m
下り 1,455m
14:52
ゴール地点
天候 | 登山口〜鳳鳴ヒュッテ:晴天 鳳鳴ヒュッテ〜頂上:曇天、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
4戦3敗中(コロナ罹患、熊出没、豪雨)の私を見かねた上司に「行ってこい!」と送り出された岩木山。
前日から朝方にかけて雨が降り、登山道の状況が心配になったけど登ることに。
一部の場所では超小川が流れていたり、滑りやすくなっていたり...特に下山は緊張の連続でした。
上り序盤でリュックがやたら重くてコロナの後遺症で心肺機能が落ちたのかと思ったら、トレールウォーターパックがリュック内の留め具から外れて底に落ちていたという...自宅出発時に装着したのが、運転時にきっと外れたのでしょう。
登る直前に確認しなきゃいけないという学びを得ました。
焼止りヒュッテを過ぎてからの岩場を見上げ、「ここ、本当に登るの?廃道に入ったのかな?」と思いマップを確認すると経路は合っているし、ピンクリボンもあるし...「まじか〜!!」と思いながら登りました。
段差がきつかったり、安定しない足場もあったりで気の抜けない道でした。
鳳鳴ヒュッテまで来たら頂上が雲で見えず、登っている最中は強風で吹き飛ばされるかと思いました。顎紐のないキャップはカラビナに避難。
山頂は雲で真っ白。晴れることを祈っておにぎりを頬張るも下界はほぼ見えませんでした。
下山は傾斜がきついところで速度を落とすのが難しいと感じました。こういう時にストックがあればいいのかぁ、と思いながら。
駐車場に到着し、振り返った岩木山は見事に晴れ渡っていました(泣)
次こそは日本海や津軽平野を見渡したい、という気持ちになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する