記録ID: 5993671
全員に公開
ハイキング
近畿
伯母子岳・護摩壇山(道の駅からピストン)
2023年09月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:06
距離 28.3km
登り 1,117m
下り 1,120m
8:37
8:39
7分
1294mピーク
11:01
ゴール地点
天候 | 晴れ→谷間からガス湧き→雲が増えた(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
当日:下山・道の駅→〈レンタカー1:24〉→橋本→〈南海0:48、地下鉄0:16、新幹線1:01、福塩線0:31〉→自宅(約5時間半) 橋本駅⇄スカイタワーの経路は当初国道371号のみを予定していたが、トヨタレンタカー橋本駅前店(N氏)の助言で、京奈和道(無料)⇔国道480号⇔371号ルートに変更、廻り道だが道路幅が広くて大正解、感謝(約1.5~1.7h) |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥千丈林道はアスファルト舗装、所々小さめの落石が転がっている程度。 登山道部分は二箇所でいずれも歩きやすい。:1 伯母子岳奥千丈林道登山口~伯母子岳:登山口から1341ピークの巻道過ぎまで幅2mほどの平らな道、石がゴロゴロで気持ち注意が要る。伯母子岳の登りは普通の登山道 2 道の駅護摩山スカイタワー~龍神岳:コンクリートで固めた石の階段などで整備が行き届いている。 コース定数:41 |
その他周辺情報 | 道の駅 ごまさんスカイタワー:男子トイレ大1(ウォシュレット)、水は飲めないとの表示あり。 |
写真
伯母子岳に着いた。指導標に伯母子岳って扱いが軽い感じ。
深夜二時に三重県を出て来た方(伯母子岳方面で出会ったたった一人)と山の話が弾んであっという間に時間が経った。山を始めて三年目とのことだが彼は抜群に速かった。
深夜二時に三重県を出て来た方(伯母子岳方面で出会ったたった一人)と山の話が弾んであっという間に時間が経った。山を始めて三年目とのことだが彼は抜群に速かった。
行きよりも林道のアップダウンを感じてしまう。左寄りにポコンと突き出ているのがごまさんスカイタワーでその左が護摩壇山、確実に道の駅に近付いてはいるがまだ遠い。疲れてきた。(スカイタワーまで1時間14分:後確認)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食(1500kcal)
終了食
非常食
水(600/1200ml)
塩タブレット
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
スマホ(GPS)
モバイルバッテリー・ケーブル
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
虫除け
|
---|
感想
二、三百名山セットで日帰りができそうなルートとして前から温めていた。下から登るのが山登りと思うが、それでは日帰り二座は厳しい。道の駅と国道がセットになってるアクセスが便利で平坦なコースにした。紀伊半島のこの辺りは遠くから来るには奥深い印象だが、約60km手前まで私鉄でアクセス可能な便利さのある関西が羨ましい。がんばってやってよかった。
どちらの山も周りと比べてさほど高くないので強い印象は持ちにくいが、平維盛が護摩木を焚いた言い伝えなど、歴史を感じる山と知った。ルートは伯母子岳に続く稜線が細長くて遠くから見るといい感じ、歩いても気持ちが良かった。
出会った人は三重から来た男性一人のみ、長い林道奥千丈線ですれ違った車は往きに暗闇の中追い越していった4台以外はなく、静かな山歩きだった。
29日:昨夜はちょうど中秋の名月、4時前出発も月明りで暗闇ではなかった。
充実した山行ではあったが、奥千丈林道の往復は長くて少々辛かった。先週女峰山への林道で痛い目にあった余韻も併せ、当分林道歩きは短かめにしたい気分。かと言って標高差が大きい山も気が引ける気持ち。
休憩除外:372/683≒0.54、休憩込み:426/683≒0.62
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する