記録ID: 599392
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
NO.17観音峰山 青空と雪と大峰山脈展望
2015年03月13日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 975m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 快晴 登山口の気温−8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・観音峰登山口〜観音峰山〜三つ塚 一般登山道で特に危険個所はありません 休憩所でアイゼン装着 ・三つ塚〜法力峠 三つ塚の先にピンクテープがありテープを追いながら急斜面を下り ましたが標高1200m位でテープが無くなっています 急斜面は 新雪の下が氷結しており転落の危険があり登り返しました 法力峠まではやせ尾根が連続していますが慎重に下るとOKです ・法力峠〜稲村ヶ岳登山口 一般登山道で特に危険個所はありません |
写真
装備
個人装備 |
GPS(1)
携帯電話(1)
スマホ(1)
カメラ(1)
腕時計型高度計(1)
携帯バーナー(1)
レインウェア(1)
ヘッドランプ(1)
フリース(1)
ツエルト(1)
救急セット(1)
予備バッテリー(1)
スノースパイク(1)
スノーシュー(1)
|
---|
感想
・大峰山系の登山口までは路面凍結でノーマルタイヤでは行けない
ので雪が消えるのを待って観音峰山に行って来ました
・前日の天気予報では朝から夕方まで晴れマークが並んでいたので
未明に自宅を出発 6時半ごろ駐車場に着きました
・駐車場の気温表示はマイナス8℃ 冷え込んでいましたね
・休憩所まで雪は少なくアイゼンなしでも登れ 休憩所でアイゼンを
装着しました
・観音平展望台は一番乗り 雲一つないジャパンブルー 八経ヶ岳や
弥山 稲村ヶ岳 金剛山まで眺望することが出来ました
・観音平から観音峰山 法力峠までは新雪が10〜20センチ積もり
新雪の下は氷結しており滑らないように慎重に歩きました
・観音峰山から法力峠がトレースが無くテープや動物の足跡を辿って
行きました
・三つ塚の少し先でピンクテープがいっぱい付いていたのでテープを
追いかけながら急斜面を下りました 下が凍っていてかなり慎重に
降りました しかし150mほど下ったところでピンクテープが無く
なりました 時間に余裕があるので無理をしないで150m登り返し
40分ほどコースロスしました
・今日は予報通りの快晴で大峰山系の山々を眺望出来 最後の?雪も
楽しめました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人
快晴の観音峰とは羨ましい限りです。
八経ケ岳は、またまだ雪の中のようですが、春の足音もすぐそこ?ですかね。
下りのロスは辛いですが、時間に余裕があれば焦ることもないですね。
素晴らしい景色を切り取ってきて頂き、ありがとうございました。
yokoyanさんへ
久しぶりに青空の元山歩きをすることが出来ました
昔だったら無理して降りたかもしれませんが今は臆病になり
無理をせず引き返すことが出来ましたよ やはり心に余裕が
必要ですね ありがとうございました
kumatoriさん こんばんわ
観音峰からの景色は天気がいいと大峰がぐるっと見渡せて素晴らしいですね。
私は今シーズンからあちこち霧氷の旅に開眼しましたが、まだ観音峰と和佐又山の冬は行ったことありません。タイムアウトでした。
来シーズンはスノーシュー導入しての楽しみにと・・・
時期と天候を選んでの楽しい山行はいいですね〜
cics_1954さんへ おはようございます
大峰山系は雪が多く厳寒期は洞川温泉まではノーマルタイヤでは
行けないのでノーマルタイヤで行ける3月まで待っていました
今回は雪はありましたが樹氷は見る事が出来ませんでした しかし
天候に恵まれ大峰の山々を展望することが出来ました この山が
次に賑わうのは6月中旬のベニバナヤマシャクヤクのころでしょうか
そのころ行ってみようと思っています ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する