ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600466
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山から大月〜猿橋〜鳥沢ウォーキング

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
17.6km
登り
995m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:54
合計
5:34
距離 17.6km 登り 1,006m 下り 1,047m
8:23
78
9:41
9:59
17
10:16
10:24
101
12:05
12:27
2
12:29
12:30
44
13:14
13:18
38
13:56
13:57
0
13:57
ゴール地点
天候 朝のうち曇り、九時以降晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 中央線大月駅
復路 中央線 鳥沢駅
装備は、冬用ロングで、家を出ましたが、途中、列車が止まり、行き先を岩殿山ハイキングに変更。帰りは、大月〜鳥沢駅まで、街道歩き。ただし、新道。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし 鎖場ありますが、注意すれば問題なし。
その他周辺情報 ふれあい館 富嶽12景写真展やっていました。白旗先生の寸評と写真が素晴らしい。ここから、有名な猿橋を見に甲州街道、石像群。鳥沢宿は、甲州街道宿の趣き
08:51 稚児落とし入口
大月駅から30分ほど一般道路を歩きます
2015年03月15日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 8:51
08:51 稚児落とし入口
大月駅から30分ほど一般道路を歩きます
ここから登山道らしくなります
2015年03月15日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 8:56
ここから登山道らしくなります
急激なのぼりが、まず来ます
2015年03月15日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:01
急激なのぼりが、まず来ます
 曇り〜中央高速
予報通り雲ています。天気予報では、この後晴れるとのこと、晴れて欲しいですね
2015年03月15日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:08
 曇り〜中央高速
予報通り雲ています。天気予報では、この後晴れるとのこと、晴れて欲しいですね
ふ〜やっと登りきった?いやいやこれからです。稚児落としまでまだまだです。
2015年03月15日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:08
ふ〜やっと登りきった?いやいやこれからです。稚児落としまでまだまだです。
まだまだ曇っています。中央高速が見えます
2015年03月15日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:10
まだまだ曇っています。中央高速が見えます
曇り 〜心配な空模様です
2015年03月15日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:11
曇り 〜心配な空模様です
尾根道です。
2015年03月15日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:20
尾根道です。
30分ほどで 最初の鎖場 丸い大きな一枚岩を登ります。と言っても、危険性はありません。
2015年03月15日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:22
30分ほどで 最初の鎖場 丸い大きな一枚岩を登ります。と言っても、危険性はありません。
富士山が恥ずかしそうに顔を出しました。流石に山梨県にはいると、富士も壮大です。
2015年03月15日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/15 9:28
富士山が恥ずかしそうに顔を出しました。流石に山梨県にはいると、富士も壮大です。
晴れてきました。暑く、どんどん脱いでシャツ一枚になりました。基本的に汗をかかないように注意ですね。
2015年03月15日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:28
晴れてきました。暑く、どんどん脱いでシャツ一枚になりました。基本的に汗をかかないように注意ですね。
のぼりがさらに急になりましたが。明るい陽射しで、嬉しいですね〜〜
2015年03月15日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 9:29
のぼりがさらに急になりましたが。明るい陽射しで、嬉しいですね〜〜
向こうにこれから歩く尾根道。丹沢の金の冷やしからみた尾根道と似ていますが、人がこちらはいませんね
2015年03月15日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:36
向こうにこれから歩く尾根道。丹沢の金の冷やしからみた尾根道と似ていますが、人がこちらはいませんね
ここから稚児落としとかかれています。
2015年03月15日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 9:43
ここから稚児落としとかかれています。
ここから稚児落としと 「危険 注意マーク」向こうは岩殿山。立札の向こうは断崖絶壁です。
2015年03月15日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 9:44
ここから稚児落としと 「危険 注意マーク」向こうは岩殿山。立札の向こうは断崖絶壁です。
このやせ尾根道を歩くようです
2015年03月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 9:50
このやせ尾根道を歩くようです
富士山@稚児落とし
空がすっきりしてきます
2015年03月15日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/15 9:51
富士山@稚児落とし
空がすっきりしてきます
稚児落としの絶壁!おお怖い
2015年03月15日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 10:01
稚児落としの絶壁!おお怖い
なにか動物かな?樹皮がない
2015年03月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:04
なにか動物かな?樹皮がない
第一鉄塔〜全部で3鉄塔があります
2015年03月15日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:07
第一鉄塔〜全部で3鉄塔があります
明るい尾根道をるんるん歩く
2015年03月15日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:09
明るい尾根道をるんるん歩く
かすんだ富士山
2015年03月15日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/15 10:16
かすんだ富士山
すぐ真下に中央高速車が走る。町なかの山のようです。
2015年03月15日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:16
すぐ真下に中央高速車が走る。町なかの山のようです。
かすむ富士山
2015年03月15日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 10:16
かすむ富士山
第二鉄塔 鉄塔はやはりいつもカメラにおさまります。
2015年03月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:18
第二鉄塔 鉄塔はやはりいつもカメラにおさまります。
第二鉄塔
2015年03月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 10:18
第二鉄塔
天神山 山といってもほんのちょっとの盛り上がり
2015年03月15日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:19
天神山 山といってもほんのちょっとの盛り上がり
春を待つ花の後
2015年03月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:22
春を待つ花の後
山に唯一の彩
ダンコウバイ?
2015年03月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 10:22
山に唯一の彩
ダンコウバイ?
岩殿山、あの異様な形が間近に見えてきました。
2015年03月15日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:26
岩殿山、あの異様な形が間近に見えてきました。
ここは・
2015年03月15日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:29
ここは・
いくつかある鎖場 案外大変なんだけど、楽しい!兜岩付近。
2015年03月15日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 10:41
いくつかある鎖場 案外大変なんだけど、楽しい!兜岩付近。
カニの横這い これもまた楽しい!
2015年03月15日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/15 10:45
カニの横這い これもまた楽しい!
第三鉄塔
2015年03月15日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 10:57
第三鉄塔
ここから岩殿山(城)に上ります。自然の要塞であります。
2015年03月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 10:59
ここから岩殿山(城)に上ります。自然の要塞であります。
急だなあ!でも今日は軽い登りなので楽しみたいと思います。
2015年03月15日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 11:01
急だなあ!でも今日は軽い登りなので楽しみたいと思います。
本日見た唯一のスミレ。遅い春の訪れ。花の季節の岩殿山は?
2015年03月15日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 11:17
本日見た唯一のスミレ。遅い春の訪れ。花の季節の岩殿山は?
大きな自然石の門。この上が頂上です。
2015年03月15日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 11:18
大きな自然石の門。この上が頂上です。
山頂 下に大月の町。市民の憩いの場かもしれません。親子連れも、おじいちゃんに連れられた孫もいます。
2015年03月15日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 11:23
山頂 下に大月の町。市民の憩いの場かもしれません。親子連れも、おじいちゃんに連れられた孫もいます。
2015年03月15日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 11:24
岩殿城の説明
2015年03月15日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/15 11:24
岩殿城の説明
山頂から富士山 笠富士。やはりふじさは、日本一の山、雲があってもすてきです。
2015年03月15日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
3/15 11:24
山頂から富士山 笠富士。やはりふじさは、日本一の山、雲があってもすてきです。
向こうの山は?
2015年03月15日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 11:46
向こうの山は?
帰りは階段をひたすら降りる。途中丸山公園内のふれあい館で、富岳12景の写真展。素晴らしいフィルムの写真
2015年03月15日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 12:03
帰りは階段をひたすら降りる。途中丸山公園内のふれあい館で、富岳12景の写真展。素晴らしいフィルムの写真
中央高速側道をあるいrて懐かしい猿橋に向かう。街道歩きのようです
2015年03月15日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 12:41
中央高速側道をあるいrて懐かしい猿橋に向かう。街道歩きのようです
途中に西国三十三ばん写し霊場と石像群。街道歩きなら垂涎の的ですね。
2015年03月15日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 12:45
途中に西国三十三ばん写し霊場と石像群。街道歩きなら垂涎の的ですね。
美しい石像群
2015年03月15日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 12:46
美しい石像群
桂川 シロサギが飛び、着地しました。穏やかな日の光景です。
2015年03月15日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/15 12:58
桂川 シロサギが飛び、着地しました。穏やかな日の光景です。
桂川が美し。
2015年03月15日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 12:58
桂川が美し。
猿橋です。特徴的な木の組み方です。見てわかるように、橋脚がありません。谷が深く作られた技術です。
2015年03月15日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 13:13
猿橋です。特徴的な木の組み方です。見てわかるように、橋脚がありません。谷が深く作られた技術です。
頑張ってここまで来ました。大月駅から、猿橋駅、鳥沢駅と歩きました。暖かく、街道歩き日和です。
2015年03月15日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/15 13:57
頑張ってここまで来ました。大月駅から、猿橋駅、鳥沢駅と歩きました。暖かく、街道歩き日和です。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(1) ヘッドランプ(1) バッテリー及び線材(3) メモリ(2) 地図(1) 医薬品(1) 着替え(1) 帽子(2) ウインドブレーカ(1) ダウン(1) 手袋(2) 靴紐予備(1) スパッツ(1) ザックカバー(1) 防水袋 ストック(1) 飲料水(2) 保温ボトル(1) 食料(1) 非常食(1) サングラス(1) ロールペーパー(1) 洗面用具(1) ゴミ袋(1) 保険証(1) 免許(1) ナイフ(1) ライター(2) コップ(2) コッフェル(1) バーナー(1)

感想

20150315 大月岩殿山
奥多摩駅8時のバスに乗るべく八王子で拝島行きの電車を待つが、3本運休になり、結局、上手く行っても9時半のバス、十時過ぎから登り始める?と御前山から鋸山、奥多摩駅に戻るには、ギリギリと判断して、中央線でお気軽に行ける山、大月の富嶽十二景の一つ、岩殿山に急遽行く事にしました。低いけど岩山でちょっと面白そうだ。
大月の駅には、8時過ぎに着く。懐かしい。以前、甲州街道〜日本橋〜諏訪間を歩いた時に、此処にも立ち寄り食事をしました。
駅を降りると肌寒い。ここから、右手に進み、稚児落とし→兜岩→岩殿山、城まわりに行く事にしました。三十分ほど一般道を歩くと、稚児落としの入り口になる。ここから登山道になります。大月駅から見えるあの岩山に登る訳ですから、山高が低いとはいえ、急な登りである。しばらく登ると曇りながら山梨の山々が広がり、富士山が近くに見え始める。ここは大月市が選んだ富嶽十二景の一つ。
眼下には、中央高速と大月の街並みが見えます。肌寒そうなゴルフ場も見えます。
稚児落としは、流石に断崖絶壁、ここから痩せ尾根道を楽しく歩く。その先に、林間コースと鎖場の連続コースに別れるが、鎖場に向かい登る。途中、今日最初の山の出会い、男女2人組に会い、鎖場の様子を伺うと下りはきついかもと。まあとりあえず、行ってみることにする。十数メートルの切り立った岩場からカニの横歩き、下りますと下にいる人に声をかけてからおりる。そこから六、七メートルのカニの横歩き、下は断崖。でも楽しい。今日唯一の楽しみかな?この先、もう一つ鎖場、これも楽し。ここが兜岩。この先、自然要塞の岩殿城に登る。確かに、ここに登るのも、攻めるも大変だったろうなあと戦国時代に馳せる。山頂に到着、山頂でお決まりの様に食事、晴れて、富士山も雪に輝く。
山頂から、一般道の階段を降りるとふれあい会館、覗くと先ずは、無料のコーヒーを出していただき、暫く、ふれあい会館の方とお話しをしたのちに、山岳写真家の白旗先生が撰者で銀塩写真に限った?富嶽十二景写真展をみました。富士山の写真もさることながら、寸評が軽妙で面白く見ました。写真は銀塩の発色が感じられ美しい。是非みなさんもと思いました。
帰りがけに館長さん?と話すと甲州街道の話しになり、旧街道のあの宿が今もなどとなり、懐かしく、猿橋まで歩くことにする。中央高速の側道の向こう側に石像群、西国三十三番写し霊場である。街道歩きの頃、石像をみて、感動していましたが、また、感動してしまいまいました。ここから三キロ先に猿橋。日本三大奇橋の一つです。谷が深いために橋脚がなく、両側から結木を渡して橋を支えています。日曜日ですがまだシーズン前なんでしょう、人は見かけません。ここから猿橋駅にもどるか?それとも二倍ほど時間がかかる鳥沢駅に向かうかちょっと迷いましたが、街道歩き人、roadwalkerとしては、先に進むことにしました。鳥沢宿は、甲州街道沿いに古い家並みが残り、宿景が少し残っていて、これも懐かしく思うと同時に大事に先に残して欲しいと改めて思いました。
今回の山行は思わぬ成り行きで最後は、街道歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら