ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600812
全員に公開
ハイキング
東海

南宮山縦走(STY:関ヶ原 To 養老)

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
10.2km
登り
593m
下り
663m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 桃配山(徳川家康初陣地跡)
9:20 林道
9:35 342m三角点
9:50 392m三角点
10:15 南宮山山頂
10:30 展望地(休憩)
11:20 九十九坊跡
11:30 象鼻山
11:40 下山
天候
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:関ヶ原駅から約1.5キロ
帰り:登山口から最寄りのバス停or駅まで約4〜5キロ(今回は嫁との待ち合わせでイオンタウン養老まで約2キロ)
コース状況/
危険箇所等
■登山口
関ヶ原側からの取りつきはたくさんあり、桃配山側からを選択したが、インター側からを選択した方がいいと思う。
■交通
象鼻山への入り口までは、最寄りのバス停から約4キロor養老線の高田駅から約5キロ。今回のルートであれば、大垣駅からバスで象鼻山方面へ向かい、バス停からイオンタウンによりつつ歩いて象鼻山へ入山し、縦走して関ヶ原方面へ抜けてJRで帰るルートがおススメ。
■携帯電波(softbank)
基本すべて電波良好だったと思う
■登山道
・桃配山〜林道
地理院地図には道が載ってるが、あまり明瞭ではない。本当は直登するルートで進みたかったが、尾根道を見つけられず、しょうがなく林道へ抜け出ることに。山側から下る場合は下側の沢部だけが藪漕ぎなので、尾根ルートは地図で見て緩い斜面を下れば問題ないと思われる。地図&コンパスは必須。
・林道〜342m三角点(稜線)
林道なので問題なし。途中から林道を出て342m三角点を目指す。
・稜線1(342m三角点〜南宮山山頂)
気持ちがいい稜線道。下草もないので、気持ちよく勧めます。テープがあったりなかったりだが、別の尾根へ下りないように注意をすれば問題なし。
・稜線2(南宮山山頂〜毛利秀元陣跡) 南宮山山頂付近から急に踏み跡が増え、たくさんの方が歩かれている気配がある。足元は粘土質なので、雨後はちょっと滑りやすいかも。
・稜線3(毛利秀元陣跡〜象鼻山)
ここも尾根道を中心に、鉄塔の巡査路も交えた道が続く。トレランができるぐらいの道。分岐、下山道がところどころにあり、間違えて降りないように注意が必要。逆ルートで象鼻山から進むのであれば問題ないと思われる。
大垣駅から見える南宮山の山塊
2015年03月15日 08:10撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:10
大垣駅から見える南宮山の山塊
朝は伊吹山もきれいに見える
2015年03月15日 08:10撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 8:10
朝は伊吹山もきれいに見える
関ヶ原駅到着
(今後は世界三大合戦地として、県が関ヶ原の戦いを積極的にアピール&設備整備していくので、駅前も変わるかな?)
2015年03月15日 08:33撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 8:33
関ヶ原駅到着
(今後は世界三大合戦地として、県が関ヶ原の戦いを積極的にアピール&設備整備していくので、駅前も変わるかな?)
これから向かう南宮山の山塊が見える
2015年03月15日 08:42撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 8:42
これから向かう南宮山の山塊が見える
徳川家康の陣跡がある桃配山からスタート
2015年03月15日 08:49撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:49
徳川家康の陣跡がある桃配山からスタート
山には石碑。奥にある道を進む
2015年03月15日 08:50撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:50
山には石碑。奥にある道を進む
道を進むと新幹線にぶつかり、進めない。
すぐに桃配山を下山…
2015年03月15日 08:52撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 8:52
道を進むと新幹線にぶつかり、進めない。
すぐに桃配山を下山…
桃配公園側から再スタート
2015年03月15日 08:54撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 8:54
桃配公園側から再スタート
農業用のため池に出る
2015年03月15日 08:57撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:57
農業用のため池に出る
地理院地図に載ってる道はこの沢道らしい…
(今週降った雪&前日の雨がなければ登れたかな?)
2015年03月15日 09:00撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:00
地理院地図に載ってる道はこの沢道らしい…
(今週降った雪&前日の雨がなければ登れたかな?)
微妙には木橋があるが、腐っていて信用できないので一度も使わず渡河する
2015年03月15日 09:01撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:01
微妙には木橋があるが、腐っていて信用できないので一度も使わず渡河する
道なき道を進む
2015年03月15日 09:11撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:11
道なき道を進む
道はないが気持ちいい森
(地図&コンパスは必須ですが)
2015年03月15日 09:17撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:17
道はないが気持ちいい森
(地図&コンパスは必須ですが)
とりあえず林道を目指して適当に進む
2015年03月15日 09:19撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:19
とりあえず林道を目指して適当に進む
ようやく林道にでる…最初からこっちを進めばよかった
2015年03月15日 09:28撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:28
ようやく林道にでる…最初からこっちを進めばよかった
林道に出るころには靴はドロドロ
2015年03月15日 09:23撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:23
林道に出るころには靴はドロドロ
林道から342mピークを目指して気持ちがいい森を進む
2015年03月15日 09:39撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:39
林道から342mピークを目指して気持ちがいい森を進む
342mピークに到着
2015年03月15日 09:38撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:38
342mピークに到着
高圧電線下は木々が伐採していて展望が開ける
2015年03月15日 09:45撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:45
高圧電線下は木々が伐採していて展望が開ける
西側には霊仙山が見える
2015年03月15日 09:46撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 9:46
西側には霊仙山が見える
東側には垂井の町が広がる
2015年03月15日 09:49撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 9:49
東側には垂井の町が広がる
そのころ麓の垂井では猫ひろしとジョギングするイベント中!
(参加したラン仲間からの写真。本当はこちらに出たかったな…)
4
そのころ麓の垂井では猫ひろしとジョギングするイベント中!
(参加したラン仲間からの写真。本当はこちらに出たかったな…)
392mピークも寂しいピーク
2015年03月15日 09:55撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:55
392mピークも寂しいピーク
稜線は気持ちがいい道が続く
2015年03月15日 10:02撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 10:02
稜線は気持ちがいい道が続く
南宮山山頂
(気が付いたら過ぎて下りてしまっていたので、もう一度登り返して撮影)
2015年03月15日 10:16撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:16
南宮山山頂
(気が付いたら過ぎて下りてしまっていたので、もう一度登り返して撮影)
毛利秀元陣跡(展望地)
霞かかっていて、ちょっと展望がよくない…
2015年03月15日 10:32撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:32
毛利秀元陣跡(展望地)
霞かかっていて、ちょっと展望がよくない…
石碑前で記念撮影
(唯一出会った登山者にとって頂いた。今日はちょっと派手めの服装で…)
2015年03月15日 10:38撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 10:38
石碑前で記念撮影
(唯一出会った登山者にとって頂いた。今日はちょっと派手めの服装で…)
毛利隊が家康本陣の背後を責めるのは、今日通った縦走路を長槍担いでいくのはちょっと無理かな…
2015年03月15日 10:33撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:33
毛利隊が家康本陣の背後を責めるのは、今日通った縦走路を長槍担いでいくのはちょっと無理かな…
気持ちがいい稜線道が続く
(途中別尾根を下りかけますが…)
2015年03月15日 11:15撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 11:15
気持ちがいい稜線道が続く
(途中別尾根を下りかけますが…)
栗原九十九坊跡
2015年03月15日 11:25撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 11:25
栗原九十九坊跡
道は続くが整備状況はイマイチ
(きれいに等間隔で倒木してる…笑)
2015年03月15日 11:30撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 11:30
道は続くが整備状況はイマイチ
(きれいに等間隔で倒木してる…笑)
象鼻山の古墳群に到着
2015年03月15日 11:38撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 11:38
象鼻山の古墳群に到着
この山も戦中は空襲にあったらしい。空からは古墳跡が基地に見えたのかな?
2015年03月15日 11:37撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:37
この山も戦中は空襲にあったらしい。空からは古墳跡が基地に見えたのかな?
ようやく下山。象鼻山周りは鳥獣被害防止網だらけなので、扉から出る。
2015年03月15日 11:44撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 11:44
ようやく下山。象鼻山周りは鳥獣被害防止網だらけなので、扉から出る。

感想

今週インフルエンザにかかり、週初めの平日は仕事休んで寝てましたが、何とか熱が引いたので来週の新城に向けてちょっと無理をして山行へ。大会前だし体ならしに行ってきなよと許してくれる嫁さんに感謝です。

本当はラン仲間から垂井に猫ひろしが来てイベントをやるということでそちらに参加したかったですが、予定が分からず申し込みはしていなかったので、どうせならと垂井の裏山を縦走(体調が崩れても里山なので、エスケープルートがたくさんあり容易)しました。

ネットで調べると南宮山の縦走はどれも養老から関ヶ原に向かうものでしたが、某有名トレラン大会と同じ名前にするためだけの理由で、関ヶ原から養老(Sekigahara To Yoro→STY)へと向かうルートとしました。しかし、今回のルートは養老から関ヶ原に抜けるルートを選択すべきだと思います。

嫁と12時待ち合わせとしていたため、約10キロを3時間かけて(最初は迷いながら…)ゆっくり進みましたが、来週の新城は32キロで累積標高が3000m弱、インフルあけの体でゴールできるかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

はじめまして!
拍手ありがとうございました。
この山は以前から興味があったのですが見るだけで調べたことがありませんでした。
いずれ養老山地からつないで池田山まで行ってみたいと思います。
2015/3/24 18:50
Re: はじめまして!
コメントありがとうございます。

ブログ楽しく拝見させて頂いています。
鈴鹿山脈縦走や北鎌尾根などと比べれば、アップ程度の山かと思います(笑)

確かに養老山脈〜南宮山〜池田山はつながりそうですね。私ではトライできないですが…
2015/3/24 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら