ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600910
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山〜百蔵山〜岩殿山 (四方津〜大月)

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
1,652m
下り
1,532m

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
1:16
合計
9:10
7:00
24
7:24
39
8:03
4
8:07
29
新田集落
8:36
32
9:08
12
9:32
26
山谷・中野分岐
9:58
10:10
5
10:15
3
10:18
35
10:53
10
11:03
10
11:13
30
11:43
11:13
33
猿橋分岐
11:46
12:23
8
12:31
3
12:34
20
大同山
12:54
54
13:48
18
14:06
2
円通寺
14:08
37
14:45
15:09
16
15:25
15:28
2
15:30
10
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾06:30 → 06:50四方津

復路:
大月15:47 → 16:30高尾
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
特に危険箇所なし
凍結を心配して、軽アイゼンを持っていったが、必要なかった。
扇山山頂周辺がやや泥濘状態であったが、滑ることはなく、他の道も良く乾いていた。
百蔵山から福泉寺へのルートは、倒木が多く、整備が行き届いていない印象だが、歩き難いことはなかった。

道標は、山梨にしては、やや多め。
道迷いの危険性はない。

○登山ポスト
見かけませんでした。

○ルート
四方津07:00 → 07:24大野貯水池 → 08:03安達野BS → 08:07新田(しんでん)集落 → 08:36荻ノ丸 → 09:08犬目丸09:15 → 09:20荻野・犬目分岐 → 09:32山谷・中野分岐 → 09:58扇山10:10 → 10:15大久保のコル → 10:18大久保山 → 10:53カンバノ頭 → 11:03宮谷分岐 → 11:13コタラ山 → 11:43猿橋分岐 → 11:46百蔵山12:23 → 12:31表登山道分岐 → 12:34大同山 → 12:54金比羅宮 → 13:48福泉寺BS → 14:06円通寺 → 14:08岩殿上 → 14:45岩殿山15:09 → 15:25丸山15:28 → 15:30岩殿山登山口 → 15:40大月
初めて来ました四方津駅
ここが今日の起点
8
初めて来ました四方津駅
ここが今日の起点
扇山の登山口まで長い車道歩き
まずは、大野貯水池へ
1
扇山の登山口まで長い車道歩き
まずは、大野貯水池へ
池に着きました
どんよりした曇り空
雨を危惧しながら先に進みます
5
池に着きました
どんよりした曇り空
雨を危惧しながら先に進みます
思いの外、道標が設置されています
1
思いの外、道標が設置されています
車道の脇にオオイヌノフグリ
霜で凍っています
5
車道の脇にオオイヌノフグリ
霜で凍っています
こちらはホトケノザ
9
こちらはホトケノザ
中央高速を超えて
1
中央高速を超えて
漸く安達野に来ました
漸く安達野に来ました
道標に新田(しんでん)部落の標記がありますが・・・
1
道標に新田(しんでん)部落の標記がありますが・・・
新田集落は、こちらの車道を登ります
1
新田集落は、こちらの車道を登ります
新田集落は、甲州街道の旧新田宿
この建物は、尾張公の本陣のようです
3
新田集落は、甲州街道の旧新田宿
この建物は、尾張公の本陣のようです
集落の中を進んで
集落の中を進んで
左の路地の先に社が見えます
左の路地の先に社が見えます
その左脇から登山道
その左脇から登山道
急坂を少し上ると、緩やかな登山道と合流
九十九折の道を登ると
急坂を少し上ると、緩やかな登山道と合流
九十九折の道を登ると
また社
ここから尾根歩きになります
また社
ここから尾根歩きになります
眺めはまずまず
大野貯水地が見えます
4
眺めはまずまず
大野貯水地が見えます
さらに進んで犬目丸
1
さらに進んで犬目丸
南側が開けていて、高柄山、倉岳山、高畑山が見えました
天気は、良くありませんが、雨が降らないだけマシ
1
南側が開けていて、高柄山、倉岳山、高畑山が見えました
天気は、良くありませんが、雨が降らないだけマシ
フリスビーも木に刺さっていました
5
フリスビーも木に刺さっていました
犬目方面への分岐
犬目方面への分岐
山谷・中野方面への分岐
撮るものないので、道標ばかり・・・
山谷・中野方面への分岐
撮るものないので、道標ばかり・・・
とと・・・晴れてきました
1
とと・・・晴れてきました
冬枯れの気持ちの良い道になりました
1
冬枯れの気持ちの良い道になりました
扇山山頂直下は、少しだけ急
扇山山頂直下は、少しだけ急
扇山山頂です
富士山は見えません
富士山は見えません
広い山頂
ここで初めてハイカーに会いました
9
広い山頂
ここで初めてハイカーに会いました
百蔵山へ向かって尾根歩きを続けます
ここから百蔵山山頂までは、たくさんのハイカーでした
百蔵山へ向かって尾根歩きを続けます
ここから百蔵山山頂までは、たくさんのハイカーでした
石尾根風のハイキングコース
2
石尾根風のハイキングコース
鳥沢駅との分岐を超えて
鳥沢駅との分岐を超えて
大久保山
右手に小金沢連嶺
2
右手に小金沢連嶺
宮谷分岐を過ぎると
宮谷分岐を過ぎると
斜度が大きくなってきます
3
斜度が大きくなってきます
背後には扇山
猿橋との分岐を過ぎると
猿橋との分岐を過ぎると
百蔵山山頂
広くて日当たり良好
多くのハイカーの方がいらっしゃいました
7
百蔵山山頂
広くて日当たり良好
多くのハイカーの方がいらっしゃいました
富士山、道志の山々
5
富士山、道志の山々
富士山アップ
高柄山、倉岳山、高畑山
1
高柄山、倉岳山、高畑山
九鬼山の後ろに御正体山
1
九鬼山の後ろに御正体山
三ツ峠と富士山
下山は葛野集落の方へ
下山は葛野集落の方へ
大同山を超えると下る一方
1
大同山を超えると下る一方
そして、また社
明るい道なのですが
明るい道なのですが
猿橋分岐からは倒木が多数あり
踏み跡はしっかりしています
整備が追いついていないカンジ
猿橋分岐からは倒木が多数あり
踏み跡はしっかりしています
整備が追いついていないカンジ
降りる道すがら小金沢連嶺
山頂ではありませんが、良い眺めでした
3
降りる道すがら小金沢連嶺
山頂ではありませんが、良い眺めでした
大蔵高山
雁ヶ腹摺山
下山しちゃいました
下山しちゃいました
戸並入口BSに出ました
ここから岩殿上まで車道歩き
1
戸並入口BSに出ました
ここから岩殿上まで車道歩き
途中に有料給水所
今日の午後は暑くなったので、ここで冷たい水500mLを給水
2
途中に有料給水所
今日の午後は暑くなったので、ここで冷たい水500mLを給水
このバス停の先の
このバス停の先の
橋を渡って、道なりに進んで
橋を渡って、道なりに進んで
円通寺に出ます
ここから上ると
ここから上ります
登山道は、落石跡が多数見受けられ、気分の良いコース絵はありません
ここから上ります
登山道は、落石跡が多数見受けられ、気分の良いコース絵はありません
けど上ると眺めが良くなり、背後に百蔵山と扇山が見られます
3
けど上ると眺めが良くなり、背後に百蔵山と扇山が見られます
岩殿城址
山頂の展望台から
倉岳山や高畑山、その後ろに赤鞍ヶ岳や菜畑山
4
山頂の展望台から
倉岳山や高畑山、その後ろに赤鞍ヶ岳や菜畑山
馬立山、その後ろに九鬼山、その後ろに今倉山、さらに後ろに御正体山
4
馬立山、その後ろに九鬼山、その後ろに今倉山、さらに後ろに御正体山
高川山、その後ろに三ツ峠や御坂の山々
3
高川山、その後ろに三ツ峠や御坂の山々
山頂より低いところに三角点
4
山頂より低いところに三角点
大月駅に下ります
さすが山城と思わせる石門のような箇所を通ります
3
大月駅に下ります
さすが山城と思わせる石門のような箇所を通ります
兜岩、稚児落しはまた今度
2
兜岩、稚児落しはまた今度
一枚岩です
岩殿に相応しい
2
一枚岩です
岩殿に相応しい
円山公園に降りてきました
参考は殆ど終了・・・ですが、駅までの歩き、事故にあわないようにしなければ
5
円山公園に降りてきました
参考は殆ど終了・・・ですが、駅までの歩き、事故にあわないようにしなければ

感想

天候は良くなさそうだけれど、雨が降っても歩きたい気分を抑えきれずに山行へ。
今回は、行く頻度の低い郡内地方に行くことにし、降りたことのない四方津(シホズ)からスタート。
天候の良くないためか、電車の中の登山客は少なく、四方津で降りたのも私一人。
眺めは良くありませんでしたが、扇山山頂までハイカーにはなく、静かな山歩きができました。
扇山からは、次第に天候が良くなり、ハイカーも増え、百蔵山山頂は、多くの人で賑わっていました。
また眺めも回復しており、百蔵山山頂では、期待していなかった富士山を見ることができました。
百蔵山を下山して、さらに岩殿山へ。
なんとか山頂を踏み、大月に下って山行を終えましたが、ここのところ運動不足で、今でも疲れと筋肉の痛みが残っています。
も少し、頻繁に歩かないと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

いやいやそりゃあ疲れ筋肉痛残りますよ!笑
tackerqさんこんにちはー!

いやいや20kmオーバーの標高差1800って、十分じゃないですか?
普通に疲れますし筋肉痛も残りますよ?
天気よければ稚児落としでお昼寝も出来ましたねー

それでも十分なメンテナンスにはなっているかと。
おつかれさまでしたー。
2015/3/19 14:27
Re: いやいやそりゃあ疲れ筋肉痛残りますよ!笑
fickleさん、こんばんは!
コメントどうもありがとうございます

この3週間、マイコプラズマだったり、B型インフルだったりで山に行けず、歩きたい気持ちで一杯
20km歩いても、気分的に歩き足りなくて、体がついていっていないような感触でしたが・・・そうですね、ほどほどにして、昼寝することも考えないと

仰せのとおり、今回は、気分、体調、良い”メンテナンス”になりました
2015/3/19 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら