高尾山 「そうだ、高尾、行こう」(KRオキアミ プレゼンツ) ついに最終決戦、大天狗様の神通力はいかに・・・


- GPS
- 06:58
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 985m
- 下り
- 984m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高尾山エコーリフト(片道480円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
病院道コース、いろはの森コース、2号路、3号路、4号路とも今回通った所では、雨上がりにもかかわらずあまりぬかるんだ所は無し、雨上がりで路面が濡れている為、岩の上や粘土質の土の上など滑りやすい所もあるので注意。 日影林道コースは、所々に水が流れていて水溜りがあるところもありますが道幅が広いので問題ありません。 もみじ台の北側巻き道は、工事用車両の通行で路面にすごい轍ができ水がたまってぐちゃぐちゃ状態工事が終了するまでは他のルートを使用した方が良いかと思います。 郵便道コースは、他に比べ道幅も狭く所によっては山側からの落石で道幅が殆ど無い所が有りました。ひかれている砕石もうかつに踏むと急に傾いたりするので初心者の方にはあまりお勧めできません。 くれぐれも足の置き場に注意して通行してください。 |
写真
まずは、東京高尾病院の前を通り「病院道コース」で登ります。
尚、この道は東京高尾病院の私有地を通らせて頂いてますのでくれぐれもルールを守って静かに通過してください。
(写真悪いですが左側に「2号路」があります)
「2号路」も初めてかな?(この件につきましては記憶にございません 国会答弁か :hammer: )
前回来たときは、まだ所々に雪が有って場所によっては軽アイゼンが必要かな?と思っていたのに・・・
高尾にも春が来てるんですね。
(小さな蚊?や蝶も飛んでました。途中クモの巣が結構あって顔にくっついて来るのでストック出してクモの巣掻き分けながら歩いてました。)
写真は、「いろはの森コース」に入って直ぐに有った立派な「けやき」の木です。
(どうも太くて立派な木を見ると反応してしまう)
小学校以来、40年以上にわたってクリル(私)を拒んできた宿敵「4号路」のつり橋、ついに長年の決着を付けるときが今まさに来たのです。
(クリルがつり橋って聞いただけで逃げてたんじゃないの :-D )
「高いよ、怖いよ」ヤマノススメよりあおいチャンが応援に駆けつけてくれた。
(詳しくは、過去の日記へ http://www.yamareco.com/modules/diary/137163-detail-89657)
これもタチツボスミレかな?
「雪が溶けて川になって流れていきます。(中略)もうすぐ春ですねぇ」
キャンディーズも歌っています。
(えっ、知らん m(-_-)m スマヌ)
実は先週の予定では、ハナネコノメを見に行く計画は無かったのですが、ここの所沢山のレコが上がっていましたので今回追加いたしました。
もしかして大天狗様は、こんな計画じゃいかんと以前の地図をお隠しされたのでしょうか。
(詳しくは、過去の日記へ、 http://www.yamareco.com/modules/diary/137163-detail-91772)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ついにクリルは、長年の宿敵「つり橋」と高尾のラスボス「エコーリフト」に打ち勝ちました。(何でかって高所恐怖症なんです)
これで高尾には怖いものはいない。
(いやいや、高尾はそんなに甘くはないぞ)
しかし、先週無くなった「地形図」と「高尾山・景信山陣馬山 登山詳細図」、いまだに出てきません・・・
仕方ないので「高尾山・景信山陣馬山 登山詳細図」は急遽再度購入
前回の計画していたコースにハナネコノメを見るために日影沢を追加
一週間伸びて良かったかなと思っていたんです。
ところが、高尾に着いてデジカメのスイッチ入れたら「レンズエラー」で起動できず・・・
昨日の夜電池入れたときにはちゃんと動いていたのに・・・・・
そういうことで、今回は、スマホで写真を撮ってきました。
(まぁ、どっちで撮っても腕が悪いから変わらないかな )
あと、日影沢から小仏城山に向かう「小仏城山北東尾根ルート」の渡渉地点付近の川の中に捨てられた古タイヤが2本有りました。
そのままだと日影沢の景観が悪かったので石伝いに回収しに行って2本目を回収する時に川の中に右足を滑らして落ちてしまいました。
回収したタイヤは、渡渉地点脇に積んでおきました。
(タイヤ2本持っては歩けなかったので ごめんなさい)
誰が捨てたのか知りませんがこのような事はしないで下さい。
(ここ見てる人にはいないでしょうけど)
きっとこれは、高尾の大天狗様が、クリルに与えた試練だぁ〜〜〜〜
これからも精進せいと言っておられるのだ・・・・
これからも高尾山ホームにされている方たちよろしくお願いいたします。
自称「軟弱登山家」のクリルでした。
クリルの「高所恐怖症」については
http://www.yamareco.com/modules/diary/137163-detail-89657
地図の無くなった件については
http://www.yamareco.com/modules/diary/137163-detail-91772
上記の過去の日記へ
追記(20日)
18枚目の写真はヨゴレネコノメみたいですね。
他の方のレコで見ていたので知っていましたがもっとくすんだ黄色い色を想像していました。写真はちょっと白く写りすぎのようですが想像よりは白っぽかったです。
見つけたときは不思議なもの見つけたとしばらく観察していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する