記録ID: 602235
全員に公開
ハイキング
東海
納古山 中麻生ルート
2015年03月18日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 577m
- 下り
- 571m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:30
462m峰までは、道探し、道迷いでロスタイム 1:00以上あり
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道を過ぎると、鉄塔巡視路、作業道、藪漕ぎ等ですが、危険な 所は、462m峰の急下りです、境界の杭を目当てに直線的に下 って要注意です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
計画書
GPS
筆記用具
常備薬
|
感想
毎年のように登っている納古山へ、BIGLOBEのブログ「ひとり
山歩き倶楽部」さんのブログを参考に中麻生から尾根コースを登りま
した。砦跡から道は怪しくなります。ピンクのテープを辿ると予定線
を反れてしまいますが、GPSで修正しながら歩きますが、60番鉄
塔から登る所を、59番鉄塔まで行ってしまいました。藪を分けて林
の中に入ると支尾根は歩き易い獣道でした。60番鉄塔からの尾根に
出る所で急峻な登り3点支持で登りました。すぐに462m峰山頂で
した。山頂からは、60m位、大きく下って、緩いアップダウンで、
大牧谷コースの分岐に出ました。ここからは登りなれた何時もの道で
中級コースを登り、帰りは大牧谷コースを下りました。納古山から4
62m峰の大下りが見られて、曇り空でも楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
ひとり山歩き倶楽部の管理人をしているものです。
462峰からの下りが急で藪でもありこちらからの納古山は考えませんでした。納古山だけでもまだ多くのコースが眠っていそうですがルートファインディング・岩場等一筋縄ではいかないでしょうね。兎も角ありがとうございました。
hitorikurabuさん、コメントありがとうございます。
462m峰の山頂からは、川辺町との町境のようで、山頂の白い杭と
同じ杭が続いています。標高線で見ると、60m位下っていました。
平坦な尾根を歩き、峠の頂上のような十字路から作業道ねのか、し
っかりした踏み跡になってアップダウンで、大牧谷コースと合流で
した。納古山は、幾つかのコースで登っていますが、登っていない
コースが有ると思います。是非ご教授下さいますようお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する