ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

ダイトレ縦走・二上山〜金剛山

2015年03月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:52
距離
31.9km
登り
2,753m
下り
2,195m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:28
合計
6:52
距離 31.9km 登り 2,753m 下り 2,198m
10:01
26
近鉄當麻寺駅
10:27
10:28
7
10:35
14
10:49
14
11:03
11:06
31
11:37
11:38
27
12:05
29
12:34
12:35
11
12:46
12:48
18
13:06
13:07
12
13:29
13:30
3
13:33
13:34
31
14:05
14:06
22
14:28
14:29
5
14:34
14:39
8
14:47
14:49
34
15:23
8
15:31
15:36
5
15:41
17
16:04
16:06
5
16:11
42
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
まだぬかるんでいる個所も多かったのでスッテンコロリン注意報発令中
本日はここ近鉄當麻寺駅からのスタートです。
来月12日に迫ったチャレンジ登山に向けてのトレーニング。
半年前の状態ならトレーニングなんぞ不要な距離ですがね^^;
2015年03月21日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/21 10:00
本日はここ近鉄當麻寺駅からのスタートです。
来月12日に迫ったチャレンジ登山に向けてのトレーニング。
半年前の状態ならトレーニングなんぞ不要な距離ですがね^^;
當麻寺。
毎度の如く写真だけ撮って中には入らず。
2015年03月21日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 10:10
當麻寺。
毎度の如く写真だけ撮って中には入らず。
チャレンジ登山のスタート地点。
ログは當麻寺駅から測っております。
スマホのGPSなんで精度がアレですが・・・
2015年03月21日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 10:18
チャレンジ登山のスタート地点。
ログは當麻寺駅から測っております。
スマホのGPSなんで精度がアレですが・・・
祐泉寺の分岐点。
右へ行くと馬の背へ。
チャレンジ登山は岩屋へ出る左へ行きます。
2015年03月21日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 10:33
祐泉寺の分岐点。
右へ行くと馬の背へ。
チャレンジ登山は岩屋へ出る左へ行きます。
足元注意。
2015年03月21日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 10:35
足元注意。
岩屋です。
右へ行けば雌岳方面。
左に下ります。
2015年03月21日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 10:46
岩屋です。
右へ行けば雌岳方面。
左に下ります。
竹内街道の標識。
文字の配色が微妙な気もする。
2015年03月21日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 11:01
竹内街道の標識。
文字の配色が微妙な気もする。
お、こんなところにイチゴのなる標識がっっ
2015年03月21日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/21 11:12
お、こんなところにイチゴのなる標識がっっ
倒木がありました。
大会までに撤去されていることでしょう。
・・・多分。
2015年03月21日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 11:16
倒木がありました。
大会までに撤去されていることでしょう。
・・・多分。
平石峠。
この日はダイトレを歩く人が多かった。
とりあえず前を歩く人は抜く!(笑)
2015年03月21日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 11:34
平石峠。
この日はダイトレを歩く人が多かった。
とりあえず前を歩く人は抜く!(笑)
何気に長い岩橋山への道のり。
2015年03月21日 11:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 11:46
何気に長い岩橋山への道のり。
岩橋山到着。
人がいっぱいいたので写真だけ撮って先へ進む。
2015年03月21日 12:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/21 12:04
岩橋山到着。
人がいっぱいいたので写真だけ撮って先へ進む。
今日もこんな泥んこトラップがたくさん。
2015年03月21日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 12:20
今日もこんな泥んこトラップがたくさん。
平坦と植林美に癒される。
2015年03月21日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 12:36
平坦と植林美に癒される。
恒例の大和葛城山への階段。
千早本道トレーニングをやっていると、やっぱり階段が楽になる。
2015年03月21日 13:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 13:00
恒例の大和葛城山への階段。
千早本道トレーニングをやっていると、やっぱり階段が楽になる。
葛城のススキもすっかり刈られていました。
2015年03月21日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 13:26
葛城のススキもすっかり刈られていました。
大和葛城山山頂。
案外人は少なかった。
2015年03月21日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
3/21 13:28
大和葛城山山頂。
案外人は少なかった。
この日の目的地は一応金剛山。
それだけで気分的にかなり楽である。
2015年03月21日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/21 13:32
この日の目的地は一応金剛山。
それだけで気分的にかなり楽である。
天空のハッピーベル。
A世界の住人であるワタクシには無用のモノであります。
2015年03月21日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/21 13:32
天空のハッピーベル。
A世界の住人であるワタクシには無用のモノであります。
なんやかんやでツツジの季節が迫ってきてますねー
2015年03月21日 13:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 13:34
なんやかんやでツツジの季節が迫ってきてますねー
それにしても葛城から水越への下りは嫌い。
2015年03月21日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 13:55
それにしても葛城から水越への下りは嫌い。
水越峠。
先週も歩いたところですね。
2015年03月21日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 14:04
水越峠。
先週も歩いたところですね。
当然激登りのあの尾根へは上がらず林道を直進。
ここでダイトレか林道を詰めるかやや迷うもダイトレへ。
2015年03月21日 14:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 14:32
当然激登りのあの尾根へは上がらず林道を直進。
ここでダイトレか林道を詰めるかやや迷うもダイトレへ。
旧パノラマ台。
2015年03月21日 14:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 14:46
旧パノラマ台。
新パノラマ台(勝手に命名)
2015年03月21日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 15:08
新パノラマ台(勝手に命名)
この階段を登りきればもうあとは楽。
2015年03月21日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 15:15
この階段を登りきればもうあとは楽。
一の鳥居。
チャレンジ登山のスタート地点からここまでで5時間4分。
なぜか今より10キロ軽い半年前より10分程早い(笑)
2015年03月21日 15:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/21 15:22
一の鳥居。
チャレンジ登山のスタート地点からここまでで5時間4分。
なぜか今より10キロ軽い半年前より10分程早い(笑)
で、まさかの耐久力を見せ付けるカマクラ君。
2015年03月21日 15:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/21 15:30
で、まさかの耐久力を見せ付けるカマクラ君。
山頂広場。
今回で218回目の金剛山でした。
2015年03月21日 15:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/21 15:34
山頂広場。
今回で218回目の金剛山でした。
景色は霞んでイマイチ。

その後、体力的にはまだイケる感じだったが、時間とスマホのバッテリーがあまり無くなってきていたので紀見峠は目指さず予定通り金剛山で下山。
2015年03月21日 15:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 15:34
景色は霞んでイマイチ。

その後、体力的にはまだイケる感じだったが、時間とスマホのバッテリーがあまり無くなってきていたので紀見峠は目指さず予定通り金剛山で下山。
ロープウエイ手前。
もちろん乗るために来たわけではない。
2015年03月21日 15:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 15:56
ロープウエイ手前。
もちろん乗るために来たわけではない。
お目当てはこれですね。
福寿草です。
2015年03月21日 15:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/21 15:57
お目当てはこれですね。
福寿草です。
たくさん咲いております。
2015年03月21日 15:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/21 15:57
たくさん咲いております。
まぁお花属性ではないので
2015年03月21日 15:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/21 15:58
まぁお花属性ではないので
レコのネタで撮りに来ただけだったり(笑)
2015年03月21日 15:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/21 15:58
レコのネタで撮りに来ただけだったり(笑)
ダイトレのお地蔵さん。
下山はこの裏からの地蔵尾根を下ります。
2015年03月21日 16:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/21 16:19
ダイトレのお地蔵さん。
下山はこの裏からの地蔵尾根を下ります。
いきなり倒木^^;
2015年03月21日 16:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 16:20
いきなり倒木^^;
一部笹が茂っておりますが南葛城山の山頂付近に比べれば楽に通貨できます。
2015年03月21日 16:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 16:24
一部笹が茂っておりますが南葛城山の山頂付近に比べれば楽に通貨できます。
ここは直進。
2015年03月21日 16:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 16:26
ここは直進。
ここも直進。
正面によく見ると木に白いテープが巻いてあるのでそれが目印です。
2015年03月21日 16:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 16:27
ここも直進。
正面によく見ると木に白いテープが巻いてあるのでそれが目印です。
あとは道が付いているので間違う事はないでしょう。
2015年03月21日 16:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 16:32
あとは道が付いているので間違う事はないでしょう。
ロープウエイの鉄塔も通ります。
少し通過より遅れた。。。
2015年03月21日 16:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 16:32
ロープウエイの鉄塔も通ります。
少し通過より遅れた。。。
念仏坂が見えてくればゴールは間近。
2015年03月21日 16:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/21 16:46
念仏坂が見えてくればゴールは間近。
最後はここをジャンプしてゴールです。
身軽な時の感覚で飛んだら微妙に手前に着地した(笑)
2015年03月21日 16:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/21 16:49
最後はここをジャンプしてゴールです。
身軽な時の感覚で飛んだら微妙に手前に着地した(笑)
17:00発のバスに乗って無事家路に。
2015年03月21日 16:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/21 16:51
17:00発のバスに乗って無事家路に。
撮影機器:

感想

4月のチャレンジ登山に向けての体力強化のためにダイトレ縦走。
この日は中級ゴールである金剛山を目標にスタート。
思ったよりも歩けた感じでした。
体重の割りには(笑)
今日の感じだと上級踏破は出来そうですね。
1日でダイトレ全縦走とかはまだまだ無理っぽいですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

ゲスト
お疲れ様ですo(^▽^)o
初めまして(*^^*)
私たちも同じく ダイトレに向けてトレーニングしていました。帰りのバスが同じだったのでびっくりしました。私は階段が凄く苦手なのですが、やはりひたすら本道を登る方が良いのかしら。当日、頑張って下さいp(^_^)q
2015/3/21 22:50
Re: お疲れ様ですo(^▽^)o
renn1mac2さん、初めまして(^-^)
帰りのバスの一番後ろにいた方々でしょうか?なにやらカヤンボやらサネ尾やら単語が聞こえてきてたので。
階段はやっぱり本道で鍛えられている感じですね。
お互い当日頑張りましょう\(^o^)/
2015/3/22 0:02
ふ〜ん、7時間弱で30kmオーバーか・・、
renmaruさん、こんにちは。
冬眠明けで、金剛山連登に、ダイトレ縦走トレーニング。ガッツリに見えますがねぇ。すでに復調ですね!?
しかし、あの「いちご」は毒々しい、。
2015/3/22 8:01
Re: ふ〜ん、7時間弱で30kmオーバーか・・、
DCTさん、こんにちは(^-^)
冬眠前と比べるとまだまだですねー
特に体重が(;^_^A
ガッツリ行きたいんですけど、体重重いと下り走ると膝に来るんですよ
気力だけは完全復調してます。
いちごは座布団型をしてましたが、あの場所にあるというだけで毒々しさ全開でしたね((((;゜Д゜))))
2015/3/22 10:14
renさん、こんちわ。
チャレンジ登山、来月ですね〜
今年はあの亀足グータラ息子は行かないみたいなので、自分の力試し的な感じで歩いてみようと思ってます
もちろん6時スタートですか?

そして・・・
毎度葛城山のハッピーベルには刺々しいコメント(笑)
2015/3/24 18:48
Re: renさん、こんちわ。
いよいよ来月12日に迫ってきましたね〜
自分は始発の電車で現地まで行くんで、去年と同じくらい、7時過ぎスタートになるかな。
お互い頑張りましょう!

で、葛城のアレは半分はネタです(笑)
正直もっとカップルで賑わっていないと毒の吐きがいがないヽ(`Д´#)ノ
2015/3/25 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら