ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602854
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

福寿草が満開の金剛山 郵便道〜伏見道

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:32
距離
12.1km
登り
1,003m
下り
995m

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:05
合計
4:31
10:52
84
12:16
12:16
7
12:23
12:23
8
12:31
12:43
5
12:48
12:48
16
13:09
13:57
3
14:04
14:05
71
15:16
15:20
3
15:23
ゴール地点
金剛山を奈良県側からはじめて登りました
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号線 ⇒ 県道30号線 ⇒ 神話の里 高天ケ原方面へ右折
⇒ 高天彦神社前の駐車場:無料
コース状況/
危険箇所等
■郵便道(登り)
高天滝付近が崩落により通行止めになっていて迂回路ができています
山腹にも崩落箇所が2ヶ所ありますが補修が進んで問題なく歩くことができます

■伏見道(下り)
あまり特徴のない比較的歩き易い普通の登山道です
(雨の後はぬかるみそうな土壌なのでその点は注意が必要)

■菩提寺から高天彦神社
地元の方々のご厚意で公開された自然あふれるとても良い道です
(猪対策のため16時30分までに通行となっています)
高天彦神社前の駐車場から迂回登山道へ向けてスタート
2015年03月21日 10:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 10:51
高天彦神社前の駐車場から迂回登山道へ向けてスタート
少しの間舗装された道を歩きます
2015年03月21日 10:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 10:52
少しの間舗装された道を歩きます
畑の向こうに東屋が見えます
2015年03月21日 10:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 10:53
畑の向こうに東屋が見えます
郵便道へはこちらですね
2015年03月21日 10:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 10:54
郵便道へはこちらですね
高天彦神社のご神体の白雲嶽
2015年03月21日 10:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/21 10:54
高天彦神社のご神体の白雲嶽
扉は開放厳禁です
2015年03月21日 10:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 10:56
扉は開放厳禁です
作業道跡と合流しています
2015年03月21日 10:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 10:58
作業道跡と合流しています
ここは右の道から右側の斜面方向に進みます
2015年03月21日 11:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 11:03
ここは右の道から右側の斜面方向に進みます
直進方向に伸びているのが通行止めになっている高天滝方面
(この辺りですれ違った方によると崩壊して滝はなくなっているとのことでした)
2015年03月21日 11:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 11:05
直進方向に伸びているのが通行止めになっている高天滝方面
(この辺りですれ違った方によると崩壊して滝はなくなっているとのことでした)
丸太階段ですが傾斜がなだらかなので苦になるような階段ではありません
2015年03月21日 11:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 11:06
丸太階段ですが傾斜がなだらかなので苦になるような階段ではありません
道が分かれますが右の丸太階段のある側が正式ルートです
2015年03月21日 11:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 11:12
道が分かれますが右の丸太階段のある側が正式ルートです
この付近は少しだけきつい登りになりますがじきに終了します
2015年03月21日 11:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 11:14
この付近は少しだけきつい登りになりますがじきに終了します
ここはどちらを進んでも少し先で合流します
(右側を進みました)
2015年03月21日 11:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 11:30
ここはどちらを進んでも少し先で合流します
(右側を進みました)
少し先で崩落した跡がありました
2015年03月21日 11:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 11:31
少し先で崩落した跡がありました
ここが合流地点です
2015年03月21日 11:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 11:35
ここが合流地点です
2つ目の崩落箇所
(こちらはかなり大きく崩落していますが通れるように補修されています)
2015年03月21日 11:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 11:47
2つ目の崩落箇所
(こちらはかなり大きく崩落していますが通れるように補修されています)
崩落箇所の下半分
(補修路の上側も崩落しています)
2015年03月21日 11:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 11:48
崩落箇所の下半分
(補修路の上側も崩落しています)
視線を真っ直ぐにすると展望が開けています
2015年03月21日 11:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 11:47
視線を真っ直ぐにすると展望が開けています
少し進むと明るい道になり...
2015年03月21日 11:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 11:50
少し進むと明るい道になり...
林の向こうに御所市の町並が見えました
2015年03月21日 11:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/21 11:51
林の向こうに御所市の町並が見えました
郵便道も終盤になるとダイトレの雰囲気に近づいてきます
2015年03月21日 11:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 11:57
郵便道も終盤になるとダイトレの雰囲気に近づいてきます
道の脇に水場がありました
(結構冷えていて美味しかったです)
2015年03月21日 11:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 11:59
道の脇に水場がありました
(結構冷えていて美味しかったです)
ダイトレに合流しました
2015年03月21日 12:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 12:12
ダイトレに合流しました
一の鳥居を通過
2015年03月21日 12:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 12:16
一の鳥居を通過
裏参道脇のブナ林
2015年03月21日 12:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 12:20
裏参道脇のブナ林
大和葛城山ビューポイント
2015年03月21日 12:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/21 12:21
大和葛城山ビューポイント
葛木神社
2015年03月21日 12:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 12:23
葛木神社
転法輪寺の"ひさご池"
2015年03月21日 12:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 12:27
転法輪寺の"ひさご池"
上の広場からの眺め
2015年03月21日 12:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 12:31
上の広場からの眺め
山頂広場に到着
2015年03月21日 12:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/21 12:32
山頂広場に到着
いつもの
2015年03月21日 12:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
22
3/21 12:35
いつもの
かまくらも「ご苦労さまでした」
2015年03月21日 12:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 12:37
かまくらも「ご苦労さまでした」
売店の自販機でドリンク休憩しました
2015年03月21日 12:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 12:38
売店の自販機でドリンク休憩しました
金剛山遊歩道を進んで
2015年03月21日 13:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 13:02
金剛山遊歩道を進んで
ロープウェイ金剛山駅の背後に見える山並みの中央の山が岩湧山です
2015年03月21日 13:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 13:04
ロープウェイ金剛山駅の背後に見える山並みの中央の山が岩湧山です
しゃくなげの路を歩きました
(今日は福寿草の路ですね!)
2015年03月21日 13:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/21 13:05
しゃくなげの路を歩きました
(今日は福寿草の路ですね!)
満開の福寿草
2015年03月21日 13:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
18
3/21 13:06
満開の福寿草
香楠荘で食事 & 休憩
2015年03月21日 13:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 13:12
香楠荘で食事 & 休憩
葉ワサビ蕎麦を頂きました
2015年03月21日 13:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
15
3/21 13:28
葉ワサビ蕎麦を頂きました
テラスに出てみました
2015年03月21日 13:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 13:16
テラスに出てみました
テラスからは金剛山頂と湧出岳が見えます
2015年03月21日 13:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/21 13:17
テラスからは金剛山頂と湧出岳が見えます
ちはや園地のピクニック広場
2015年03月21日 14:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/21 14:00
ちはや園地のピクニック広場
ダイトレでキャンプ場前を通過
2015年03月21日 14:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:03
ダイトレでキャンプ場前を通過
伏見峠のちょっぴり手前のここから伏見道で下山開始
2015年03月21日 14:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 14:04
伏見峠のちょっぴり手前のここから伏見道で下山開始
北宇智道というのは小和道(天ヶ滝旧道)のことのようですね
<帰宅後に調べました>
2015年03月21日 14:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 14:04
北宇智道というのは小和道(天ヶ滝旧道)のことのようですね
<帰宅後に調べました>
すぐに分岐があり左を進みます
(右は西佐味方面)
2015年03月21日 14:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 14:06
すぐに分岐があり左を進みます
(右は西佐味方面)
この案内板の所を右に行けば小和道(天ヶ滝旧道)ということですね
2015年03月21日 14:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 14:08
この案内板の所を右に行けば小和道(天ヶ滝旧道)ということですね
途中にベンチが設けられていました
2015年03月21日 14:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:26
途中にベンチが設けられていました
左に金剛山頂へ続く道がありました
(どこに出るのか気になるところですが...またの機会に)
2015年03月21日 14:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:47
左に金剛山頂へ続く道がありました
(どこに出るのか気になるところですが...またの機会に)
ここで登山道は終了です
2015年03月21日 14:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:48
ここで登山道は終了です
入口を振り返って
(ここも猪対策の為開放厳禁です)
2015年03月21日 14:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:49
入口を振り返って
(ここも猪対策の為開放厳禁です)
扉を抜けると里山の景観
2015年03月21日 14:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 14:49
扉を抜けると里山の景観
棚田は日本の原風景ですね
2015年03月21日 14:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 14:50
棚田は日本の原風景ですね
オオイヌノフグリで合ってますよね?
2015年03月21日 14:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/21 14:50
オオイヌノフグリで合ってますよね?
伏見山菩提寺に立ち寄りました
2015年03月21日 14:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/21 14:54
伏見山菩提寺に立ち寄りました
梅(白)
2015年03月21日 14:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 14:55
梅(白)
梅(紅)
2015年03月21日 14:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/21 14:56
梅(紅)
ここを左に曲がったすぐ先に....
2015年03月21日 14:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:57
ここを左に曲がったすぐ先に....
高天彦神社へ続く道があります
2015年03月21日 14:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:57
高天彦神社へ続く道があります
少し進むと...
2015年03月21日 14:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:58
少し進むと...
沢沿いの開けた場所に出ます
2015年03月21日 14:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 14:59
沢沿いの開けた場所に出ます
こっちかな
2015年03月21日 15:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 15:00
こっちかな
ふむふむ。。
2015年03月21日 15:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:00
ふむふむ。。
という事で渡渉します
2015年03月21日 15:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:00
という事で渡渉します
堰堤脇の丸木の階段を進んで...
2015年03月21日 15:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:01
堰堤脇の丸木の階段を進んで...
少しだけ登ると...
2015年03月21日 15:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:02
少しだけ登ると...
平坦な道になります
2015年03月21日 15:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/21 15:03
平坦な道になります
下って来た伏見道が通る森
2015年03月21日 15:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 15:06
下って来た伏見道が通る森
スタート直後の迂回コース側から見えていた東屋の所に出ました
2015年03月21日 15:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 15:09
スタート直後の迂回コース側から見えていた東屋の所に出ました
白雲嶽と長閑な里山
(東屋からの眺め)
2015年03月21日 15:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/21 15:10
白雲嶽と長閑な里山
(東屋からの眺め)
畑の中の道を通って民家の脇を抜けると...
2015年03月21日 15:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:14
畑の中の道を通って民家の脇を抜けると...
迂回コースに合流
2015年03月21日 15:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:15
迂回コースに合流
「鴬宿梅」が咲くスタート地点の駐車場に到着
2015年03月21日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/21 15:17
「鴬宿梅」が咲くスタート地点の駐車場に到着
「鴬宿梅」の花
2015年03月21日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/21 15:17
「鴬宿梅」の花
高天彦神社をお参りし下山の報告をしました
2015年03月21日 15:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/21 15:21
高天彦神社をお参りし下山の報告をしました
こちらが通行止めになっている高天滝を通るコース
2015年03月21日 15:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/21 15:22
こちらが通行止めになっている高天滝を通るコース
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン GPS時計 カメラ

感想

cics_1954さんのレコを参考にして高天彦神社から郵便道を登って伏見道で下山しました。

高天滝を通るルートは崩落により通行止めとなっているので迂回登山道へ向かうと長閑な里山の景観が現れ、奈良県側から登っていることを実感。
郵便道は概ね歩き易く山腹の崩落箇所も補修されていて問題なく通れるようになっていました。

ダイトレに合流後はいつもの山頂広場を経て遊歩道でロープウェイ駅へ向かい、香楠荘までしゃくなげの路を歩きました。
しゃくなげの路ではちょうど福寿草が満開になっていて思いがけず良いタイミングで来れてラッキーでした。

香楠荘でこれまた初めて食事をとってから千早園地のピクニック広場を抜けて伏見道で下山しました。伏見道も若干ガレている箇所はあるものの概ね歩き易い道で、途中いくつかの分岐があったのでまたの機会にそれぞれのコースを歩いてみたいと思います。

登山道を抜けると棚田が広がる日本の原風景のような空間に出て、伏見山菩提寺に立ち寄ってから高天彦神社へと続く公開期間限定の道を歩きました。
スタート直後の迂回コースからも見えていた東屋からは高天彦神社のご神体の白雲嶽がきれいに見えて、眼下の畑の中の道を通らせて頂くこともできて田舎道の風情に浸ることができとても満足しました。

「鴬宿梅」の花が咲く高天彦神社前の駐車場へ戻った後、高天彦神社をお参りしてから帰路へつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

伏見道でお会いしたかも
始めまして。郵便道は最近通って無かったのですが、崩落箇所が増えてますね。今回の下山を郵便道と伏見道とで迷ったので、伏見道にしてよかったです。
伏見道ですれ違ったかもしれません。ふかふかで歩きやすい道ですよね。景色が無くて退屈ではありますが^^
2015/3/22 18:59
Re: 伏見道でお会いしたかも
naruto72さん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

誰も歩いてない伏見道でふと気配を感じて振り返った時にいらっしゃった方でしょうか
もの凄く早いペースで下って行かれましたね

レコを拝見しましたら屯鶴峯から歩いて来られてたんですね
それだけ歩いて最後に来てあのペースで歩けるなんて凄いです

伏見道はおっしゃるように足元の土がふかふかして柔らかい感触で
多くの人が訪れる金剛山の登山道にあってはめずらしく踏み固められていない道でしたね
展望もなく単調な道が続くからかあまり歩く人がいないんですかね?
下りで使う分には膝への負担が少なくて済むのが良い所かもです
2015/3/22 23:04
春レコスタートですね、
yamaotocoさん、こんにちは。
先日の、cicsさんのルートを辿っての「春」探しでしたか!?福寿草が良いタイミングでお楽しみですね。(但し、福寿草・・、食べられません。そっちかい!)
そして、香楠荘の「そじぼう」さんでのランチは素敵な組み合わせです。
タムシバ・ショウジョウバカマ・カタクリ・ニリンソウ・ヤマシャクナゲ・クリンソウ、そしてシャクナゲまで、春から初夏まで金剛山の花期の訪れですね、そして登山者も増える、。
2015/3/22 19:58
Re: 春レコスタートですね、
DCTさん、こんばんは。

KazuzoPaPaさんのレコの写真ではじめて後ろ姿を拝見しました
背中が逆三角形に見えるのは何かのトリックでしょうか (笑)

香楠荘は前を何度も通っているのにこれまで一度も入ったことがありませんでした。
テラスもあって良い所ですね(今更ですが)

DCTさんは歴史や文化にも造詣が深く、花にもお詳しいんですね
昨年くらいからちょっぴり花もいいものだなと思えるようになりました。
桜を除けば、たまたま歩いた所に咲いているのを見るだけではありますが...
2015/3/22 23:42
奈良からアプローチおつかれさまでした。 :-D
奈良側も春の陽光を感じながら風情ある山行だったようですね。
葉ワサビ蕎麦 美味そうですね。

あまり踏まれていないルートは大きな台風の後などは倒木・崩落などで激変してしまっていて整備も追いついてないこともあるので迂回路があったとしても慎重さが必要ですね。
yamaotocoさんの次のレコ 楽しみです。
2015/3/22 23:37
先日のレコが大変参考になりました
cics_1954さん、こんばんは。

奈良側からのアプローチは前々からしてみたいと思いつつも
ついつい自宅から近い大阪側から登ってしまう展開になってました。

cics_1954さんのレコが思い腰を上げさせてくれたので
ようやく金剛山を両面から楽しむことができました。
ありがとうございました

こちらこそcics_1954さんのレコが楽しみで仕方ありません
これからもまねさせて頂きたいと思っていますので
そうぞよろしくお願い致します
2015/3/23 0:04
山男さんへ、わんばんこ^^
金剛山にのシャクナゲ路にこんなに福寿草が沢山咲いてるんですね〜
2015/3/24 18:28
dejavuさん、わんばんこ^^
つい最近まで花には特に関心がなかったので
金剛山には40回近く登ってながらシャクナゲの路を歩き通したのは
初めてだったりします

なので、福寿草が植えられていることも知りませんでした(笑)
なにせ「シャクナゲの路」ですからね
2015/3/24 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら