記録ID: 60301
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
雨乞岳、、甲斐駒ケ岳の雄姿を満喫
2010年04月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
(ご参考:国道20_白州ヴィレッジ近くの林道雨乞尾白川線ゲートより)
到着_出発-名称
<登り>3:10
到着 - 場所 - 出発
04:30-林道雨乞尾白川線ゲート-04:43
05:01-雨乞岳登山口-05:01
05:28-遊歩道出合#1-05:28
05:36-遊歩道出合#2-05:36
05:40-登山道分岐#3-05:40
06:23-運が良ければ水場-06:23
06:45-ガレ場上#4-06:45
07:04-大武川筋合流#5-07:04
07:23-頂上直下尾根#6-07:23
07:53-山頂-09:03
<下り>2:40
09:03-頂上直下尾根#6-09:03
09:28-大武川筋合流#5-09:28
09:44-ガレ場上#4-09:45
10:06-運が良ければ水場-10:06
10:48-登山道分岐#3-10:48
10:50-遊歩道出合#2-10:50
10:55-遊歩道出合#1-11:08
11:24-雨乞岳登山口-11:24
11:43-林道雨乞尾白川線ゲート-12:00
到着_出発-名称
<登り>3:10
到着 - 場所 - 出発
04:30-林道雨乞尾白川線ゲート-04:43
05:01-雨乞岳登山口-05:01
05:28-遊歩道出合#1-05:28
05:36-遊歩道出合#2-05:36
05:40-登山道分岐#3-05:40
06:23-運が良ければ水場-06:23
06:45-ガレ場上#4-06:45
07:04-大武川筋合流#5-07:04
07:23-頂上直下尾根#6-07:23
07:53-山頂-09:03
<下り>2:40
09:03-頂上直下尾根#6-09:03
09:28-大武川筋合流#5-09:28
09:44-ガレ場上#4-09:45
10:06-運が良ければ水場-10:06
10:48-登山道分岐#3-10:48
10:50-遊歩道出合#2-10:50
10:55-遊歩道出合#1-11:08
11:24-雨乞岳登山口-11:24
11:43-林道雨乞尾白川線ゲート-12:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況/その他周辺情報: 国道20号から清川沿いを上り、北杜市営林道雨乞尾白川線は白州ヴィレッジ手前の林道雨乞尾白川線ゲートが閉まっておりました。(2010年4月25日:規制解除予定)白州ヴィレッジのHPでは開園期間4月〜11月となっていたので雨乞岳登山口までいけるかと思い込んでいました。 登山口〜登山道分岐#3 積雪もなく、整備された遊歩道を歩きます。 登山道分岐#3〜山頂 日陰や、北および西斜面には積雪あり。場所により30cmはありました。気温が低かったので踏み抜くことはありませんでした。 目印がなく、「運が良ければ水場」や「大武川筋合流#5」周辺は迷いました。 数日前の先行者が雪上にトレースを頼りに歩きました。トレースがなければもっと苦労したかと思います。 凍結しカチカチな場所もあるのでアイセンがないと下りは辛いかと思います。 |
写真
感想
甲斐駒ケ岳の雄姿を見たく、また前日の花見でのカロリー消費をすべく雨乞岳へお邪魔しました。登山口手前の林道ゲートが閉まっていたときは凹みましたが、カーナビで調べると、登山口までは1kmなので歩くことにしました。
月明かりがあり、ヘッデン不要でした。次第に明るくなり、太陽が出てくると空のグラデーションが素敵でした。静から動への切り替わる瞬間。何度見てもすばらしい。
ガレ場から見える、甲斐駒ケ岳、鳳凰はすばらしいです。富士山は雲の上で、しかも霞んでいました。ついつい、見とれてしまいなかなか再出発できませんでした。
頂上は東側が切り開かれており、甲斐駒ケ岳、鳳凰が見えます。北には八ヶ岳が見えますが、木々が邪魔でした。
誰にも会わず、ゆっくり、のんびりとした時間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する