本白根山(草津白根山)


- GPS
- 01:54
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 71m
- 下り
- 188m
コースタイム
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:02
そのため帰りはリフトを使わず下山しました。
GPSログを最初入れ忘れた為、若干地図と整合性が取れてません・・・
天候 | bc |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・マイカーで殺生駐車場まで行く場合、ナビなどでは天狗山ゲレンデ付近から先は冬季閉鎖中で通行できないと出ると思います。しかし殺生駐車場までは除雪してあります、ただしゲートが開くのは0800時過ぎになります。 ・ロープウェイ運行時間は0900-1600なので日程計画には注意が必要です! ・殺生駐車場〜草津温泉間に何本かシャトルバスも走っているようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューがあれば基本どこでも歩ける状況でした。本白根山頂〜山頂北のピーク間で、狭くはないですが崖のへりを歩くので雪庇、雪崩に注意が必要な感じです。 |
写真
山頂駅に着くと降りてすぐ駅構内にパトロール事務所があり、そこで自己責任で登る旨の誓約書を書いていきます。車を止めている駐車場やナンバー、宿泊している場所なども記入する箇所がありました。
見渡しがきくので地形図から自分がどこにいるか地形を判別しやすいです。
装備
個人装備 |
ヒップソリ
ゴーグル
防水シート
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1.入山可否について
ヤマレコレポートで多くの方がパトロールが厳しく、入山できないとの報告が多かったので、まず以下の各所に下記の通り確認を取りました。
・草津町役場
本白根山は登山禁止していない。
・観光協会
禁止はないはずだがスキー場に確認してほしい。
・草津国際スキー場
禁止していません、ただし場外になるので完全ある自己責任。また登山前にパトロールによる事、及び自己責任で登る旨の誓約書を書いていくこと。
以上の言質が取れたのでスノーシューをモンベルでレンタルして本白根山ピークを目指すことに。スノーシュー買いたかったのですが多高くて手が出ませんでした・・・(モンベルなら4泊5日でたったの4500円!)
2.アクセス
スキー場の殺生駐車場までマイカーで行けます、駐車場代は無料。(ただしナビなどでは冬季通行止めと出ると思います。実際天狗山駐車場付近のゲートは閉まっており、0800ごろスキー場の方と思われる方がゲートを開けに来ました。)
他に殺生駐車場〜草津温泉間のシャトルバスも何本かあるようです。
殺生駐車場は白根火山ロープウェイ山麓駅に隣接しており、ここからロープウェイ山頂駅へ向かいます。
3.パトロールに届け出
ロープウェイを降りると駅構内にパトロール事務所があり、ここによっていくよう言われます。
ここで自己責任で登る旨の誓約書を書きます。氏名、住所、装備などのほかに車のナンバーや駐車場、宿泊先なども書く欄がありました。
レポートなどでよく見る高圧的な態度や入山禁止などといわれることはありませんでした。聞いたところ本白根山を目指す人は結構多いようです。
警察に出した登山届コピーも持って行ったのですが、もしあれば誓約書と一緒にしておくので出してくださいとのことで提出しました。(あちらから要求はされませんでしたが一緒に出しておいた方がよいかと思います。)
4.コース概況
山頂駅からさらにリフトを利用するなら、リフト下車後のコースは非常になだらかな林間でスノーシューなら簡単に歩けます。(山頂駅から登山道方面経由で登る場合は急登箇所が一箇所ありましたがスノーシューで問題なく登れました。)
本白根山頂〜山頂北のちょっとしたピークの間で火口の崖沿いを歩きます。ここで雪崩、雪庇に注意が必要な感じでした。
前日が土曜だったこともありトレースはたくさんありました。スノーシューなしのトレース後もありましたが、ところどころ腰まで入った跡がありかなり大変そうです。
墳気地帯から離れているせいか途中硫黄などガスのにおいはありませんでした。草津町のHPで硫化水素ガス危険表示図が確認できます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
入山規制で駄目だと思っていました。ヤマレコ情報もないので…。いつ頃までスノーシューハイクできるのですかねぇ❓
お疲れ様です!私もいつまで行けるのだろうと知りたかったのですが過去レポ見ると3月までが圧倒的に多いですよね。4月初めとかは大丈夫そうですけど、そのあとはどうなんでしょう・・・
今シーズンからスノーシューデビューして何回か使用して楽しみましたが、最後の〆に草津白根山にするか、恵那山がヤマレコレポで軽アイゼンで大丈夫との情報を得たので迷っています❗️暖かくなってきて、厳冬期とは違う意味で、気を付けて登山しましょうね(≧∇≦)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する