金剛山 丸滝谷 上の丸滝 直登練習ルート2


- GPS
- 02:27
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 542m
- 下り
- 544m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 5:50
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の金剛山 丸滝谷上の丸滝 直登練習ルートは単に丸滝谷の上の丸滝を懸垂下降してから登り返しの練習をして中尾の背で帰るだけのルートです。 沢の水量は少しだけ多めでした。 また沢の水温は初めは少し冷た目に感じましたが、慣れると沢登りするにはまだ入れないほどの水温ではなかったです。 |
その他周辺情報 | 登山後はどこにも行っていません。 |
写真
画像で見ると、下の丸滝はそんなに高さもなく岩肌がゴツゴツしていて登りやすそうですが、実際は高さも結構あり岩肌もそんなにゴツゴツしていません。
以前に懸垂下降して直登しています。
今回は時間と体力がないため懸垂下降も直登もしません。残念!
120cmのスリングロープで作っています。
本当はこのすぐ上に懸垂下降支点の木があるのですが、スリングロープの長さが足りないためこの木の根っ子を使っています。
自分自身の体重さえ支えればいいので、これで十分です。
懸垂下降のロープはツインロープなので、シングルロープと違いどちらか一方が切れても安心です!
逆に言うと、今まで切れたら一巻の終わりのシングルロープでよくやっていたものです!
後片付けの際、滝の上からロープを強く引っ張ると、外れる仕組みにしているはずでしたが…。
ここで栄養補給と休憩です♪
上の丸滝では懸垂下降とその登り返し(直登)に夢中でろくに食べていませんでした。
腹減った!
よく見ると、右側の木にトラロープが張られています。
中尾の背本道はここを左へ曲がらず真っすぐ(画像では右へ)行きます。
感想
今回の山行は多くの初めての事を経験させて頂きました。
その結果、反省点が3点出てきました。
まず最初に、ツインロープによる懸垂下降は初めてであり、今まではシングルロープでしかしたことがありませんでした。
懸垂下降では下降器はルベルソを、登り返しでは登高器はシャントを初めて使いました。
ルベルソは最初の取り付けはすんなりうまく行ったのですが、2回目の取り付けは最初の登り返しの際シャントを自動追従させるためロープにテンションをかけて張っていたことを忘れていました。
そのためロープの張りを確認しなかったので取り付けに思ったより時間がかかってしまいました。
これからはロープをきちんと緩めてから取り付けします。
これが第一の反省点です。
上の丸滝自体の懸垂下降は、実は初めてでありしかもツインロープでルベルソを使って下りるのも初めてなので実に緊張しました。
滝の高さこそ今までの滝の2倍、おそらく20m以上もあり怖かったのですが、他の滝を懸垂下降した経験もあり思ったよりうまくできました。
初めてのツインロープで下降器のルベルソも使い熟せてうまく懸垂下降できたので、本当に嬉しいです♪
急な斜面・崖では足よりも腰を先に下ろし足はつま先ではなく踵から着地(スメアリング)すると、滑らずに安定して懸垂下降しやすかったです。
シャントは取り付け自体は難しくなかったのですが、バネの返しが強く取り付けに少し手間取ってしまいました。
やはり、取り付けには慣れが必要ですね。
ロープを下へ投げる際、二段階に分けてロープを投げたのですが、滝の途中で止まってしまいうまく行きませんでした。
これが第二の反省点です。
また、ロープワークの教本・動画を見て、研究して工夫したいと思います。
最後に登り返した後の後片付けの際、懸垂下降のロープを滝の下から上へ回収していないのに懸垂下降の支点からロープを外してしまいロープを滝の下へ落下させてしまいました。
これは下から登って来る登山者がいたら危険だし、たとえ誰もいなくても下までロープを再度取りに行かないといけないので本当に駄目ですね。
これが第三の反省点です。
これからは懸垂下降の支点からロープを外す際は必ず先にロープを回収しているか確認します。
今回の山行は反省点もありましたが、経験できて得るものが多かったので、面白かったです♪
また、もっともっとうまくなりたいと思いました。
次回は妙見谷の妙見の滝左岸でまたツインロープで器具のシャントを使わずフリクションヒッチのクレイムハイストで再挑戦したいと思います♪
やはり、器具のシャントはロープを自動追従させることができて便利だけど、嵩張るし重たいからね。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する