ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603839
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

川合〜弥山〜八経ヶ岳〜熊渡

2015年03月21日(土) 〜 2015年03月22日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:41
距離
21.3km
登り
1,815m
下り
1,721m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:04
休憩
0:21
合計
9:25
距離 11.8km 登り 1,577m 下り 291m
6:37
193
9:50
9:51
23
10:14
10:25
32
10:57
10:58
59
11:57
11:58
58
12:56
12:57
41
13:38
13:43
128
15:51
15:52
10
16:02
2日目
山行
4:34
休憩
0:36
合計
5:10
距離 9.5km 登り 251m 下り 1,451m
5:54
2
5:56
5:57
26
6:23
3
6:26
74
7:40
15
7:55
25
8:20
8:22
26
8:48
9:09
63
10:12
10:24
40
11:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川村役場に駐車
コース状況/
危険箇所等
標高1500mを超えたあたりから少しずつ積雪あり。
ナメリ坂からはシャーベットのぐずぐず雪でスノーシュー・ワカン必要だと思いました。自分はアイゼンのみで苦労しました。。。
ツボ足の方は他にもおられましたが、膝上まであるラッセル跡だらけでした。
狼平から弥山へは、明らかにトレースが少ないです。
自分の場合は、運良く先行者の足跡があり、辿って頂上まで到着しました。
(トレースが無ければ狼平小屋で泊まるつもりでした)
その他周辺情報 下山後、川合から3km先の天の川温泉で入浴。
川合から登ると、たまに北の景色が開けます。
ちょっとくもり。
2015年03月21日 07:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 7:17
川合から登ると、たまに北の景色が開けます。
ちょっとくもり。
林道に出たところで初めて人に会った。
東京から来た学生さん8人、山上ヶ岳まで縦走されるとのこと。
がんばってねー!
2015年03月21日 08:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 8:50
林道に出たところで初めて人に会った。
東京から来た学生さん8人、山上ヶ岳まで縦走されるとのこと。
がんばってねー!
栃尾辻、予定よりだいぶ遅れてます。
ザック重たいから!と自分に言い訳。
2015年03月21日 09:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:55
栃尾辻、予定よりだいぶ遅れてます。
ザック重たいから!と自分に言い訳。
オオビヌキ坂〜フトンド横手にかて道が分かりにくかったです。
夏道行けなくてP1518途中まで直登し、降りてきたところ
夏道合流です。
2015年03月21日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:39
オオビヌキ坂〜フトンド横手にかて道が分かりにくかったです。
夏道行けなくてP1518途中まで直登し、降りてきたところ
夏道合流です。
ナメリ坂から雪がどっさり!
お天気で雪もゆるみまくりで苦労しました。
でもこのあともっと大変に。
2015年03月21日 13:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 13:01
ナメリ坂から雪がどっさり!
お天気で雪もゆるみまくりで苦労しました。
でもこのあともっと大変に。
狼平につきました。
弥山川、きれいきれい!
2015年03月21日 13:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/21 13:42
狼平につきました。
弥山川、きれいきれい!
狼平からは、落とし穴だらけです。
腰まで埋まったときは泣きそうになりました。
2015年03月21日 14:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 14:07
狼平からは、落とし穴だらけです。
腰まで埋まったときは泣きそうになりました。
八経〜明星の稜線、明日はあっちに行く!
2015年03月21日 14:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 14:39
八経〜明星の稜線、明日はあっちに行く!
風もなくて最高です☆
2015年03月22日 21:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 21:22
風もなくて最高です☆
弥山頂上が目の前に。
2015年03月21日 15:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 15:23
弥山頂上が目の前に。
本当にいいお天気♪
2015年03月21日 15:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 15:43
本当にいいお天気♪
弥山着きました!
2015年03月21日 15:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 15:55
弥山着きました!
2015年03月21日 15:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 15:56
金沢から来られたお父さん。
絶景を撮るのが趣味とのこと。
2015年03月21日 16:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 16:01
金沢から来られたお父さん。
絶景を撮るのが趣味とのこと。
もうすぐ日が落ちます。
2015年03月21日 16:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 16:45
もうすぐ日が落ちます。
夕日少しぼやけてます。
2015年03月21日 17:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/21 17:50
夕日少しぼやけてます。
雪山の夕暮れは初めてです。
2015年03月21日 17:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 17:51
雪山の夕暮れは初めてです。
朝、白んできました。
2015年03月22日 05:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 5:38
朝、白んできました。
2015年03月22日 05:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 5:41
弥山小屋
2015年03月22日 05:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 5:53
弥山小屋
八経ヶ岳へ!
2015年03月22日 05:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 5:59
八経ヶ岳へ!
もうすぐや〜
2015年03月22日 06:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:00
もうすぐや〜
一緒に行っていただける神様、お父さんについていきます。
2015年03月22日 06:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 6:01
一緒に行っていただける神様、お父さんについていきます。
2015年03月22日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:03
出てきた!
2015年03月22日 06:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 6:05
出てきた!
2015年03月22日 06:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:06
きれい!
2015年03月22日 06:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/22 6:08
きれい!
八経ヶ岳までへ夏道とちがうところ通っています。
2015年03月22日 06:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:06
八経ヶ岳までへ夏道とちがうところ通っています。
急なところもありますが、雪が締まってアイゼンもよくききます。
2015年03月22日 06:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:09
急なところもありますが、雪が締まってアイゼンもよくききます。
お父さんに撮ってもらった!
2015年03月22日 06:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 6:10
お父さんに撮ってもらった!
八経ヶ岳つきました☆
2015年03月22日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/22 6:25
八経ヶ岳つきました☆
明星ヶ岳へ☆
2015年03月22日 06:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 6:27
明星ヶ岳へ☆
2015年03月22日 06:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:34
頂仙岳とわたし。
頂仙岳は、朝日が鮮やかに染まるので、昔は朝鮮岳と書いたそうです。
2015年03月22日 06:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/22 6:49
頂仙岳とわたし。
頂仙岳は、朝日が鮮やかに染まるので、昔は朝鮮岳と書いたそうです。
熊渡まで帰ってきました。
2015年03月22日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/22 11:09
熊渡まで帰ってきました。

感想

土日の連休は久しぶりのいいお天気なので八経ヶ岳です☆
ドキドキわくわく!
天川村役場に駐車して出発です。
今まで経験のない荷物の重さに不安がありますが、ゆっくりペースで行っても
日暮れにはたどり着くはず。

途中、ワンゲル部の男の子8人や、熊渡からの合流でお会いした男性(私を心配して高崎横手まで一緒に行ってくれた)、雪にはまった足が抜けなくてピッケルで掘ってくれた男性など、優しくいい方ばかり。。

おかげさまで無事弥山まで到着しました。

次の日は、前日に途中まで一緒に行ってくださったお父さんが、帰りも一緒に行ってくれることになり八経ヶ岳、明星ヶ岳を経由し、熊渡へ。
危なっかしい私の足取りを心配してくれ神様のようでした。
なんと神様は天川村役場まで送ってくださいました。

冬山初心者の私でも登頂できたのは、二日間天気がすごくよかったことと、
先行の方々のトレースがあったこと、困ったときに助けてくださる優しい方が
いたからです。本当に奇跡のような二日間で、忘れられない思い出となりました。
もしもの時の装備は何があっても持ってこないとだめだと叱られたのも大変勉強になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

ゲスト
おお、やっぱ行ったんや
さすがですね、それだけ多くの人が小屋に泊まられていたなら心配なかったですね。
一人小屋泊は怖いですからね。
それにしても、自分もアルプスのテント泊は計画に入れているけど近畿の一人泊は登山客少なくてやろうという気が起きないですからね。
2015/3/23 9:35
Re: おお、やっぱ行ったんや
kuutaさん、こんにちは!
悩みながらも、行きました!
怖いっていうのはオバケ?(笑)私はオバケより、
野生動物のほうがこわい。。テントに突進されそうで(><)
2015/3/23 13:21
今年1月の後、今回八経ヶ岳リベンジ おめでとうございます
はじめましてcics_1954です。
この1月の日帰り大川口-弥山ピストンレコを拝見してアンビリーバブルでビックリ してました。(私の山友とも話題でした)
八経ヶ岳へのリベンジもしたいとの予言にもビックリ していましたが、
ホンマにソロで小屋泊計画(八経ヶ岳・頂仙岳周遊リベンジ)を実行してしまいましたね。 大峰はホントに素晴らしい山ですね。
1月・3月とも天候が良い日を慎重に選んで山行を実行された賜物でしょう。
ところで、もしもの装備を背負ってこなくて叱られた とか・・・、何でしょうかね?・・・気になりますねぇ  
2015/3/24 0:24
Re: 今年1月の後、今回八経ヶ岳リベンジ おめでとうございま...
cics_1954さん、はじめまして!コメントありがとうございます。
話題になっていたとは!!
前回、今回とも道も分からなければ、引き返すつもりでしたが、
先行の方の足跡が頂上まで続いてましたので登ることができました。
今回は本当にいろんな方に助けられましたので、自分の実力ではないんですよ!
山登りされる方は紳士で
優しい人ばかりやなーと改めて思った二日間でした。
ちなみに、叱られたというのは…ワカンを車においてきて(重たくて)、
ツェルトを用意していなかったことです(^^;
一人やのに捻挫して動かれへんかったらどうするねんと…
…おっしゃる通りですよね。
2015/3/24 6:47
春でも山は冬
もしもの装備:お天気で先行者も居られて、ラッキーでしたね。
でも、悪天候や怪我をした場合には、やはり生き延びるための装備や食料は必携ですよ。(最近の私の経験より)
この冬にルートミスし2晩ビバークしましたから。
でも完全装備にした場合は、重量も増えますね。
それと選択したルートも良かったと思います。
3月といえども弥山は、まだまだ冬ですよ。(GWでも残雪がありますよ)
2015/3/25 19:00
Re: 春でも山は冬
wattanさん、コメントありがとうございます。
本当にラッキーでした。単独の冬山はとても危ないし、
体力も必要ですよね。
分かっていても大峰の山が大好きなんです。。
次からは装備は完璧にして行きます!!
ちなみに、2月同じ日に金剛山行ってましたね(^^)v
2015/3/25 20:57
はじめまして
1月の弥山レコをみて、すごいと思っていたところ、またもや、この時期に八経、一人旅ですか!さすがの一言です。
2015/3/26 21:23
Re: はじめまして
yossya-さん、こんにちは!
まだまだ初心者なので、本当は一人で行くのはよくないと思いますが(^_^;)
まわりに雪山行きたいという人がおらず…
山に入るといろんな方に助けていただいて一人じゃなかったんです(^^)
できたら、雪山のうちにもう一度行きたいです(笑)
天気のよい日限定ですが!
2015/3/27 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら