ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603892
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

桂川右岸の山々(高柄山から倉岳山)

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,767m
下り
1,644m

コースタイム

6:42上野原駅-7:19/25登山口-7:54御前山分岐-8:30/40新矢ノ根峠-9:17/27高柄山-10:07大丸山-10:20旧大地峠ー10:40矢平山-11:00寺下峠-12:00鳥屋山-12:26細野山-12:32立野峠-13:13/35倉岳山-13:53穴路峠-14:23/30高畑山-15:15石仏-15:38ゲート-16:05鳥沢駅
天候 キリ→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路JR中央線 上野原駅
復路JR中央線 鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
上野原から登山口まではわかりづらい。
登山口までの林道は落石や倒木で荒れてます。
上がってしまえば、虎ロープは多いですが問題なく歩けます。
やっと見つけた、指導標
2015年03月22日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:08
やっと見つけた、指導標
暗い感じの林道の先の登山口
2015年03月22日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:18
暗い感じの林道の先の登山口
2015年03月22日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:30
2015年03月22日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:32
明るく手入れされた、杉林でした。
2015年03月22日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:50
明るく手入れされた、杉林でした。
高柄山かな?
まだ遠い・・・
2015年03月22日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:57
高柄山かな?
まだ遠い・・・
ふぁーッ
2015年03月22日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:00
ふぁーッ
何か、奇妙なところです。
2015年03月22日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:07
何か、奇妙なところです。
何の花でしょうか???
2015年03月22日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:18
何の花でしょうか???
ここで小休止
2015年03月22日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:30
ここで小休止
2015年03月22日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:51
高柄山に着きました。
2015年03月22日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:15
高柄山に着きました。
大丸の直下、車道を横断します。渡った所にハイキングコースが見えます。
2015年03月22日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:59
大丸の直下、車道を横断します。渡った所にハイキングコースが見えます。
矢平山山頂は、頂きらしくない長閑なところですが、この後急降下でした。
2015年03月22日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:38
矢平山山頂は、頂きらしくない長閑なところですが、この後急降下でした。
矢平山からの下り、こんなのは未だ序の口。
2015年03月22日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:45
矢平山からの下り、こんなのは未だ序の口。
遠くに、倉岳山が見えてきました。
2015年03月22日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:34
遠くに、倉岳山が見えてきました。
鳥屋山の手前で、銃声とともに鹿一頭、イノシシ一匹が目の前をすっ飛んで行きました。
50〜60センチのかわいいイノシシでした。
2015年03月22日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:57
鳥屋山の手前で、銃声とともに鹿一頭、イノシシ一匹が目の前をすっ飛んで行きました。
50〜60センチのかわいいイノシシでした。
まだまだ先です。
2015年03月22日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:14
まだまだ先です。
2015年03月22日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:20
立野峠に来ると、いきなり道標が立派になりました。が、
ここでエネルギーが切れました。
2015年03月22日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:31
立野峠に来ると、いきなり道標が立派になりました。が、
ここでエネルギーが切れました。
高倉山山頂は、いつも賑やかです。
ちょっと離れたところで、まどろんでました。
2015年03月22日 13:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:13
高倉山山頂は、いつも賑やかです。
ちょっと離れたところで、まどろんでました。
アカタテハ、だったかな?
2015年03月22日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:36
アカタテハ、だったかな?
天神山から百蔵・扇山。
2015年03月22日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:57
天神山から百蔵・扇山。
2015年03月22日 14:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:21
石仏への路からの高倉山。
見事です。
2015年03月22日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:36
石仏への路からの高倉山。
見事です。
癒されます。
2015年03月22日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 15:22
癒されます。
ゲートから、振り返って。
倉岳山は色んな姿を見せてくれました。
2015年03月22日 15:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 15:38
ゲートから、振り返って。
倉岳山は色んな姿を見せてくれました。
未だ、梅の天下です。
2015年03月22日 15:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 15:45
未だ、梅の天下です。

感想

♪かわいい振りして娘、わりとやるもんだねと♪今回の影の主役は予想外の「矢平山」でした。

先週の九鬼山が楽しすぎた割には、ちょっと消化不良に終わったので、どこかないかと眺めていたのが今回のルート。アルコールも入っていたので、計画書は上野原から大月までの遠大なルート。ただ、酔っ払っていた割にはちゃんとエスケープルートも作っており、中々いい計画書でした。
この近辺、下道で迷うのは、日常茶飯事。今回も登り口が解らず、大分ロスをしましたが、何とか不気味な林道を辿り、登山口に到着。そのころには、周りを包んでいた濃いガスも晴れ、美しい杉の植林帯にも励まされ快調に飛ばします。
何人かの登山者とすれ違いましたが、アプローチがいい割には人の少ない山域です。また、指導票も大きいものは除き、ほとんど篤志家の手作りの様です。
高柄山を越え、矢平山のプレートを過ぎた途端、一気に急降下、虎ロープもあり別に危険ではありませんが、予想外の急斜面でした。でも途中から振り返った矢平山は山頂の雰囲気とは全く違った、すっくとしたきれいな山容でした。次はあの急斜面を登ってみたいです。
全体に痩せてはいても長閑な縦走路、寺下峠の手前で銃声に追われる鹿を一頭、また鳥屋山の手前で50センチくらいのイノシシが北から南へ尾根を越えて、猪突というよりは脱兎のごとく駆け抜けて行きました。野生のイノシシは初めて見ました。野趣ゆたかです。
立野峠に来ると、指導票は立派になるし何か拍子抜けして、大休止。また、そこから10分も上がらずにシャリバテで大休止と、「1時までに倉岳を越える」と決めていた気持ちも萎え、すでに敗退モードに入ってしまいました。倉岳山山頂ではちょっと離れた場所で、膝を抱えてしばらく「ウトウト」、決めた1時を30分もオーバーして出発、高畑山を経由して鳥沢を目指します。ここからの倉岳山の山容は素晴らしいの一語に尽きます。
ラーメンと一杯の般若湯を期待して駆け下ったのに、鳥沢駅前の浜田屋さんは臨時休業、おまけに国立駅の事故で間引き運転のため電車も一本来ない、とのアクシデントもありましたが、桂川右岸の山々を踏破できて満足でした。
続きはまた・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら