記録ID: 604469
全員に公開
ハイキング
東海
道標調査を兼ねた釈迦ヶ岳山行
2015年03月22日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 886m
- 下り
- 893m
コースタイム
天候 | 薄日・無風の登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安座谷の雪渓も時間の問題で、春の服装で充分です。 (安座の滝の降り口周りは、落石危険区域なので、休憩には 細心の注意を) |
写真
撮影機器:
感想
昨日の、木和田尾の自由な散策と異なり、今日の、目的を負ってのグループ山行は、制約が在る反面、大勢での、ワイガヤの楽しみと発見がある。
これからの1ヶ月半は、鈴鹿の山も、害虫にも悩まされる事無く、安心した里山散策が楽しめる時期だ。
花もいいが,木々の新芽も、そして、何故か自分は、子供の頃から、浅黄色が好きだ。
そうだ、やっぱり、寒がりの自分は、待ち遠しい春が好きだったんです。加齢した今は更にね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
dedeppo5さん ご苦労様でした。
釈迦ヶ岳の雪もここ1ヶ月ですっかり消えましたね。
我々が安全に登山できるのも、整備に尽力していただける方々の
おかげですね。
感謝しながらこれからも、安全に留意して楽しみたいと思います。
お立ち寄り、有り難うございます。
アルプスと違って、鈴鹿はトレースの薄いルートが多いですから、道標は、自分の位置・方向確認の一助に成ってると思ってるんですが、
ところが、道標のポールを抜いて藪に捨てたり、標示のヤックペーパーを剥がしたりの被害があるんです。道標や標示は自然破壊とか、山を知らん者は来るなとか、おっしゃってるみたいですが、遭難者が出ると、皆さんが困るんです。
鈴鹿の山も、ヤマビルの出没しないルートは少なく成りましたが、私たちも、嫌われ者のヤマビルに成らないよう、自然同化の心で、山川を愛でさして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する