ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604529
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

五丈石参りに寒風の金峰山へ。

2015年03月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
12.8km
登り
1,339m
下り
1,325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:14
合計
7:27
距離 12.8km 登り 1,339m 下り 1,344m
7:05
7:06
34
7:40
6
7:46
8:00
30
8:30
49
9:19
9:31
11
9:42
38
10:20
10:25
9
10:34
15
10:49
10:50
10
11:00
11:04
30
11:34
11:41
16
11:57
33
12:30
13:00
12
13:12
17
13:29
23
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
念のためスタッドレスを
この日の甲斐駒は霞んでます
2015年03月23日 08:31撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 8:31
この日の甲斐駒は霞んでます
砂払いの頭からの南アルプス
2015年03月23日 09:41撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:41
砂払いの頭からの南アルプス
迫力のある岩です
2015年03月23日 09:47撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
4
3/23 9:47
迫力のある岩です
振り返って千代の吹上方面
2015年03月23日 09:56撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
3/23 9:56
振り返って千代の吹上方面
八ヶ岳は曇ってます
2015年03月23日 09:58撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:58
八ヶ岳は曇ってます
自然のオブジェ
2015年03月23日 10:03撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
3/23 10:03
自然のオブジェ
雲がダンボとミッキーのような形に
2015年03月23日 10:16撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:16
雲がダンボとミッキーのような形に
強風で雲が色々な形に変わります
2015年03月23日 10:18撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:18
強風で雲が色々な形に変わります
目的の五丈石がだんだん大きくなってきました
2015年03月23日 10:19撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:19
目的の五丈石がだんだん大きくなってきました
ここでも雲が良い感じに
2015年03月23日 10:22撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:22
ここでも雲が良い感じに
お参りにきました!
2015年03月23日 10:25撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
3/23 10:25
お参りにきました!
山頂から眺めていたらちょうど良いところに人が来てくれました。大きさがわかります。
2015年03月23日 10:28撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6
3/23 10:28
山頂から眺めていたらちょうど良いところに人が来てくれました。大きさがわかります。
山頂です。今日は1番乗りだったようです。
2015年03月23日 10:29撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
3/23 10:29
山頂です。今日は1番乗りだったようです。
五丈石と南アルプス
2015年03月23日 10:34撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:34
五丈石と南アルプス
千代の吹上と甲斐駒
2015年03月23日 10:34撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:34
千代の吹上と甲斐駒
凄い迫力です。
2015年03月23日 10:35撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:35
凄い迫力です。
超広角レンズでもう一枚。強風で寒すぎるのでここで下山します。
2015年03月23日 10:38撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:38
超広角レンズでもう一枚。強風で寒すぎるのでここで下山します。
雲と奇岩
2015年03月23日 10:47撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:47
雲と奇岩
再び千代の吹上
2015年03月23日 10:54撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:54
再び千代の吹上
振り返って金峰山と登山者。
2015年03月23日 10:55撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
5
3/23 10:55
振り返って金峰山と登山者。
奇岩と南アルプス
2015年03月23日 10:57撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:57
奇岩と南アルプス
砂払いの頭から
2015年03月23日 11:08撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3/23 11:08
砂払いの頭から
八ヶ岳の雲がとれてきました。大日岩付近から。手前は飯森山かな?
2015年03月23日 11:41撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
3/23 11:41
八ヶ岳の雲がとれてきました。大日岩付近から。手前は飯森山かな?
木々の間から八ヶ岳
2015年03月23日 11:49撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3/23 11:49
木々の間から八ヶ岳
鷹見岩によりここで昼食をとりながら八ヶ岳を
2015年03月23日 12:33撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
3/23 12:33
鷹見岩によりここで昼食をとりながら八ヶ岳を
瑞牆山
2015年03月23日 12:37撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:37
瑞牆山
赤岳をアップ
2015年03月23日 12:38撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:38
赤岳をアップ
かっこいいな。いつか冬に登ってみたい
2015年03月23日 12:39撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
4
3/23 12:39
かっこいいな。いつか冬に登ってみたい
瑞牆山をもう1枚
2015年03月23日 12:39撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:39
瑞牆山をもう1枚
瑞牆山と八ヶ岳。ここでしか撮れませんね
2015年03月23日 12:40撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:40
瑞牆山と八ヶ岳。ここでしか撮れませんね
最後に登ってきた金峰山と大日岩。山頂の五丈石が小さく見えます。
2015年03月23日 13:01撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
3/23 13:01
最後に登ってきた金峰山と大日岩。山頂の五丈石が小さく見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ガイド地図(ブック) 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

この日はirohaさんのレポートをみて武尊山に行くつもりでしたが、天気予報が悪かったため第二候補だった金峰山に変更しました。
無料駐車場は除雪されていますが、ヤマレコユーザーの方達のご指摘通り瑞牆山荘から駐車場までの100mが除雪されていません。
駐車場から富士見平の手前くらいまではアイゼンは必要ないと思います。
富士見平から大日小屋まではチェーンスパイクを使用しました。大日小屋から先は
12爪アイゼン使いました。
砂払いの頭からは予想通りの強風と寒さで、さすが2500mの山である事を実感しました。目的であった五丈石の撮影を堪能し石を見ながら昼食をとるつもりでしたが寒さと強風のため昼食は鷹見岩に変更し早々に下山します。
鷹見岩の分岐からが厄介でした。低木の枝が行く手を遮り、四つん這いで通るところもあります。ただ今後の気温状況で雪が解ければ歩きやすくなるかもしれません。
鷹見岩からの景色は最高です。写真を撮りながら、昼食を食べながらゆっくりしました。また新緑の時期にまた訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

ありがとうございました
Kazumさん 初めましてkijimunaともうします

山頂でシャッターを押していただいてありがとうございました
ましてやあの寒さの中素手になっていただき 申し訳ないの
一言です

写真綺麗ですね 同じ時間に同じ場所で撮影しても色も何もかも
違って写るのですね 何だか面白いですね

kazumさんとは今年の雲竜でも同じ日に同じ時間帯に歩いてますね
知り合いになっていればもうちょっとカメラの話しとかしたかったです

kazumさん レコを拝見するとどうやら自分と同じ曜日に歩いているようなので
何処かでまた会いますね きっと その時はよろしくお願いします
2015/3/25 14:06
Re: ありがとうございました
kijimunaさんこんにちは。
山頂でお会いした方なんですね!コメントをいただきびっくりしております !
ましてや雲竜渓谷にも同じ日に行っていたとは・・・。

寒い日でしたね〜。もう少し暖かいと思っていましたが考えが甘かったです 。
kijimunaさんのレコも拝見させていただきました。3月2日もお隣りの山にいらしてたんですね!必ずどこかでお会いできそうな気がします。今後ともよろしくお願いします。
2015/3/25 17:49
あれ?
こんばんは
kijimunaさんとお会いしたんですね
確か2月2日の雲竜渓谷もお二人がニアミスしているな〜と拝見してました

kijimunaさんとは丹沢で
Kazumさんさんとは谷川で
いつか三人で山でバッタリしたら面白いですね

俺は月曜仕事だったので今日休んで山に行ってきました
帰りの高速で雪の金峰も行きたいな〜と眺めてました
2015/3/25 22:16
Re: あれ?
irohaさんこんばんは。
そうなんです !レコをみたらirohaさんともお会いしていたようでびっくりしました。
本当ですね、お会いできらうれしいです!

今日が山登りだったんですね?帰りの高速で金峰山を眺めていたということは・・・。
私が金峰山から見ていた山かな??
2015/3/25 23:39
青空にいい雲!
kazumさん  こんにちは。

青空に雲の動いている感じがとてもいいですね!
標高が高いところはまだまだ冬の気候ですが、厳しい環境での絶景と感動だった事とおもいます。 厳しい環境でのレンズ交換やカメラの細かい操作、私はグローブが課題です。

ところでkazumさんは今回はレンズは3本?持っていかれたのでしょうか?
高い山に登るのに重いレンズは応えますよね。

山でのいい出会い、いいものです。
2015/3/26 10:22
Re: 青空にいい雲!
Kazuto645さん こんにちは。
お察しの通り、レンズは3本持っていきました。冬場は遠望がきくのでなるべく望遠レンズを使いたくなります。今回は奇岩があったので超広角も持っていきました!
ちょっと重くなりますがトレーニングだと思うようにしております。
グローブの問題は私も同様でした。
今年からソフトシェル素材のグローブに変えたところ操作性が随分向上しました。

本当はもっと雲を見ていたかったのですが寒くてさっさと下りてしまいました…。

サクラも開花したのでそろそろ花の写真をとりたくなってきました!

Kazuto645さんのサクラの写真楽しみにしてます!!
2015/3/26 17:01
五丈石の大きさに改めてびっくりです
kazumさん、こんばんは。

積雪期の金峰山…良いですね^^
次の雪山シーズンに行ってみたいと思っている山のひとつです。

砂払ノ頭から山頂にかけての稜線は奥秩父でありながらアルペンムードが味わえる気持ちのよい場所ですよね✨(それまでの樹林帯が長いだけに…)
五丈石も人との対比で改めてその大きさに驚きます
自然が作り出すものってスゴイですね…!

鷹見岩でのランチも気持ちよさそうです^^
絶景を眺めながら静かに過ごせそうなステキな場所ですね。
今度訪れた際にはわたしも立ち寄ってみたいと思います^^
2015/3/26 21:03
Re: 五丈石の大きさに改めてびっくりです
merry_mmさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自然の造り出す物は本当に凄いですね〜!
個人的にこのような奇岩、巨岩は大好きでして、この日だけでも何枚の写真を撮った事か…。
鷹見岩はランチには最高かと思います!
是非立ち寄って極上のランチタイムを楽しんで下さい。
またmerry_mmさんの写真、楽しみにしています
2015/3/26 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら