記録ID: 604535
全員に公開
ハイキング
東海
ミニ中央アルプス渥美半島の山「雨乞山〜大山」を歩く
2015年03月21日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 651m
- 下り
- 640m
コースタイム
コースタイム
10:45 北口トンネル手前駐車場
11:28 雨乞山登山口(伊川津揚水場)
11:48 ピーク148
12:08 雨乞岳 12:40
12:57 物見山
13:10 弁当岩
13:20 タコウド
13:26 げんこつ岩
13:43 分岐(なぐさ峠へ)下降
14:05 椛(なぐさ)峠
14:08 鉄塔ど真ん中
14:30 狼煙山
14:44 観音腰掛岩
15:43 大山 15:50
16:00 梔岩
16:30 北口トンネル手前駐車場
10:45 北口トンネル手前駐車場
11:28 雨乞山登山口(伊川津揚水場)
11:48 ピーク148
12:08 雨乞岳 12:40
12:57 物見山
13:10 弁当岩
13:20 タコウド
13:26 げんこつ岩
13:43 分岐(なぐさ峠へ)下降
14:05 椛(なぐさ)峠
14:08 鉄塔ど真ん中
14:30 狼煙山
14:44 観音腰掛岩
15:43 大山 15:50
16:00 梔岩
16:30 北口トンネル手前駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田原街道 信号が多く時間がかかった 注意 バイバスを走るべきだった |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況@@@道標があるものの事前のネットレクチャー肝要かと。 GPSがあった方がいい |
その他周辺情報 | 道の駅 田原めっくんハウス 大山から近い 新鮮な渥美半島の農産物が売りとりまん 「街道筋R259沿い」 |
写真
本日遭遇した登山者 4名
土日縦走アップダウン抜群の展望歩き
もっと歩く人がいてもいいと思ったが
歩かない首を捻る
展望のない猿投山、切れ目ないほど
登山者と遭遇するが
渥美半島の山、道路が混むアクセツが悪いのかな
なにせ時間がかかる
低山ながら一級の景観もったいない
土日縦走アップダウン抜群の展望歩き
もっと歩く人がいてもいいと思ったが
歩かない首を捻る
展望のない猿投山、切れ目ないほど
登山者と遭遇するが
渥美半島の山、道路が混むアクセツが悪いのかな
なにせ時間がかかる
低山ながら一級の景観もったいない
撮影機器:
感想
感想記録
今回目指す山は渥美半島「大山」328m。どう読むのか”だいせん”とでも読むのかと思っていた。最初に登って山「雨乞山」で先行していたお二人の女性から”おおやま”と聞こえ、ああ”おおやま”と言うんだと思った。
渥美半島の低山おおやま標高差もないし大したあことあはないと思っていた。前年半島の入口「衣笠山」その周辺をを歩いており、次はと思っていた。
ヤマレコ等精査、ロング周回も可能それならと初見参。周回しても12キロ累計標高差は600m未満。いいかと思い同行者に声かけ”信濃野”が重い腰を揚げる。終始逃げこし、こちとらは無視どんどんルートを先に伸ばす。山歩き最終章、大山の山頂を踏めば”完登”なるが後3分ほどで断念やっぱりと。
あつみ横断道路「北口トンネル手前」未舗装の広場に車を止める。今旬のキャベツ収穫待った中の農道を緩やかに舗装路下ること45分、あつみトレイルの基点「雨乞岳」登山口に着いた。この登山口、水道施設近辺車を置くところは2、3台だろうか。無理してもそんなに止めれない、ここを基点に登るのは厳しい。
超急登の最初のピークを経て2つ目のピークが低山ながら360度大展望の「雨乞岳」になる。急坂岩場を経るといえ低山30分も辛抱の登り、誰もいないと思った雨乞岳ウラ若き女性お二人、しばし歓談。
大展望の眺めを期待も外れ、季節がらか黄砂霞がかかり絵にならない。低山ながらこれから縦走する山並みを眺めの昼ごはん、中央アルプス縦走路ミニチュア版のよう。岩山植林が出来ないのだろう贅沢な自然林の縦走路を四季折々楽しめそう。いい山なのに人の気配なし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する