ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604535
全員に公開
ハイキング
東海

ミニ中央アルプス渥美半島の山「雨乞山〜大山」を歩く

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
jykki-satoru その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
10.2km
登り
651m
下り
640m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:01
合計
5:58
距離 10.2km 登り 651m 下り 651m
10:31
314
スタート地点
15:45
15:46
43
16:29
ゴール地点
コースタイム
10:45 北口トンネル手前駐車場
11:28 雨乞山登山口(伊川津揚水場)
11:48 ピーク148
12:08 雨乞岳 12:40
12:57 物見山
13:10 弁当岩
13:20 タコウド
13:26 げんこつ岩
13:43 分岐(なぐさ峠へ)下降
14:05 椛(なぐさ)峠
14:08 鉄塔ど真ん中
14:30 狼煙山
14:44 観音腰掛岩
15:43 大山 15:50
16:00 梔岩
16:30 北口トンネル手前駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1号線東へ豊橋市内を通り
田原街道 信号が多く時間がかかった
 注意 バイバスを走るべきだった
コース状況/
危険箇所等
登山道の状況@@@道標があるものの事前のネットレクチャー肝要かと。
 GPSがあった方がいい
その他周辺情報 道の駅 田原めっくんハウス
大山から近い 新鮮な渥美半島の農産物が売りとりまん
「街道筋R259沿い」
10:45
駐車地P
あつみトンネル北口
右側未舗装の原っぱ
2015年03月21日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 10:45
10:45
駐車地P
あつみトンネル北口
右側未舗装の原っぱ
雨乞岳の登山具口に向けて
舗装路を下る
2015年03月21日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 10:56
雨乞岳の登山具口に向けて
舗装路を下る
菜の花満開
2015年03月21日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 10:58
菜の花満開
日本有数のキャベツの産地
採り入れ
道の駅でキャベツ三つ100円
買わなかった
2015年03月21日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 11:08
日本有数のキャベツの産地
採り入れ
道の駅でキャベツ三つ100円
買わなかった
ブロッコリーの収穫風景
2015年03月21日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 11:16
ブロッコリーの収穫風景
11:26
チンタラ歩き45分
牛舎を通り過ぎると
電柱の雨乞山の案内
2015年03月21日 11:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 11:26
11:26
チンタラ歩き45分
牛舎を通り過ぎると
電柱の雨乞山の案内
水道施設が登山口
車は1、2台しか止めれない
無理しても無理みたい
2015年03月21日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 11:27
水道施設が登山口
車は1、2台しか止めれない
無理しても無理みたい
11:30
ここから1回目のピークまで
超急登 が、短い 雨後は無理だろうな
2015年03月21日 11:28撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 11:28
11:30
ここから1回目のピークまで
超急登 が、短い 雨後は無理だろうな
1回目のピーク岩場テラス
展望がいい
2015年03月21日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 11:50
1回目のピーク岩場テラス
展望がいい
ツツジもほころぶ
2015年03月21日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 11:57
ツツジもほころぶ
この簡単な岩場をクリアすると
2015年03月21日 12:04撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 12:04
この簡単な岩場をクリアすると
12:10
約40分まんず「雨乞山」を踏む
女性お二人がニコニコ顔で迎えてくれた
誰もいないと思ったのでびっくり
しばし歓談
2015年03月21日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/21 12:09
12:10
約40分まんず「雨乞山」を踏む
女性お二人がニコニコ顔で迎えてくれた
誰もいないと思ったのでびっくり
しばし歓談
大展望を観ながら
昼弁当 三つを2人で旨かった
風がない温暖な日きて良かった
2015年03月21日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 12:15
大展望を観ながら
昼弁当 三つを2人で旨かった
風がない温暖な日きて良かった
渥美半島アルプスからの
眺め 
2015年03月21日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
3/21 12:29
渥美半島アルプスからの
眺め 
中央アルプス雄、空木岳を彷彿させる「物見山」を観る
2015年03月21日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
3/21 12:30
中央アルプス雄、空木岳を彷彿させる「物見山」を観る
2015年03月21日 12:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 12:33
中央に円錐に見える「物見山」
遠くに見えるけど歩く20分ほど
2015年03月21日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 12:38
中央に円錐に見える「物見山」
遠くに見えるけど歩く20分ほど
12:58
物見山の岩場から遠望
2015年03月21日 12:58撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 12:58
12:58
物見山の岩場から遠望
右中央部の鉄塔の真下をクリアし、
薄く見える左上の頂きが最終点「大山」
だいぶ遠く見えるな
2015年03月21日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 13:00
右中央部の鉄塔の真下をクリアし、
薄く見える左上の頂きが最終点「大山」
だいぶ遠く見えるな
振り返って物見山、雨乞山を観る
2015年03月21日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 13:03
振り返って物見山、雨乞山を観る
13:09
山ガールのお二人
山々の雄大さを出すため
後ろ姿をモデルにお願いしました
ロケーションがいい

2015年03月21日 13:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 13:09
13:09
山ガールのお二人
山々の雄大さを出すため
後ろ姿をモデルにお願いしました
ロケーションがいい

タコウド
不思議な名称由来はなんなのか
2015年03月21日 13:19撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 13:19
タコウド
不思議な名称由来はなんなのか
13:26
げんこつ岩まででUターン
木が育って何も見えない
向かう意味がなかった
2015年03月21日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 13:26
13:26
げんこつ岩まででUターン
木が育って何も見えない
向かう意味がなかった
13:43
中程の分岐地点
ここから「大山」へのルートをとる
難しい文字 なんとか峠に下る
2015年03月21日 13:43撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 13:43
13:43
中程の分岐地点
ここから「大山」へのルートをとる
難しい文字 なんとか峠に下る
分岐から少し離れた所から
これから向かう「大山」を
正面に捕らえる
2015年03月21日 13:47撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 13:47
分岐から少し離れた所から
これから向かう「大山」を
正面に捕らえる
14:05
峠に降りる
「大山」の案内の確認
2015年03月21日 14:05撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 14:05
14:05
峠に降りる
「大山」の案内の確認
14:08
鉄塔のど真ん中を通る
このルートをとる登山者の定番アップ
2015年03月21日 14:08撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 14:08
14:08
鉄塔のど真ん中を通る
このルートをとる登山者の定番アップ
観音腰掛岩を通って「大山」へのルート
ここがポイント
2015年03月21日 14:21撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 14:21
観音腰掛岩を通って「大山」へのルート
ここがポイント
遠くから見ると三角に見えるが
なんにも見えない「狼煙山」
ここで先のルートを見失う
注意 一旦ミニ引き返し分岐を
右手に明瞭な踏み跡に入る
2015年03月21日 14:29撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 14:29
遠くから見ると三角に見えるが
なんにも見えない「狼煙山」
ここで先のルートを見失う
注意 一旦ミニ引き返し分岐を
右手に明瞭な踏み跡に入る
「大山」
だいぶ接近してきた
2015年03月21日 14:30撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 14:30
「大山」
だいぶ接近してきた
「大山」への通過点
観音の腰掛け岩 展望がいいらしい
先に急ぐ
2015年03月21日 14:42撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 14:42
「大山」への通過点
観音の腰掛け岩 展望がいいらしい
先に急ぐ
15:21
3時回る 大山接近
2015年03月21日 15:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 15:21
15:21
3時回る 大山接近
15:43
大山に達す
岡崎からヤングカップルのお二人と遭遇
誰もいないと思ったのでびっくり
声かけてくださって嬉しかった
しばし歓談
2015年03月21日 15:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 15:43
15:43
大山に達す
岡崎からヤングカップルのお二人と遭遇
誰もいないと思ったのでびっくり
声かけてくださって嬉しかった
しばし歓談
2015年03月21日 15:43撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 15:43
下山のおり
大山から少し下った岩場から
本日歩いた全ルートを俯瞰する
北ヤツになんか似てないかな
2015年03月21日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3/21 15:56
下山のおり
大山から少し下った岩場から
本日歩いた全ルートを俯瞰する
北ヤツになんか似てないかな
本日遭遇した登山者 4名
土日縦走アップダウン抜群の展望歩き
もっと歩く人がいてもいいと思ったが
歩かない首を捻る
展望のない猿投山、切れ目ないほど
登山者と遭遇するが

渥美半島の山、道路が混むアクセツが悪いのかな
なにせ時間がかかる

低山ながら一級の景観もったいない
2015年03月21日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3/21 15:56
本日遭遇した登山者 4名
土日縦走アップダウン抜群の展望歩き
もっと歩く人がいてもいいと思ったが
歩かない首を捻る
展望のない猿投山、切れ目ないほど
登山者と遭遇するが

渥美半島の山、道路が混むアクセツが悪いのかな
なにせ時間がかかる

低山ながら一級の景観もったいない
2015年03月22日 11:07撮影
3/22 11:07

感想

感想記録

今回目指す山は渥美半島「大山」328m。どう読むのか”だいせん”とでも読むのかと思っていた。最初に登って山「雨乞山」で先行していたお二人の女性から”おおやま”と聞こえ、ああ”おおやま”と言うんだと思った。
渥美半島の低山おおやま標高差もないし大したあことあはないと思っていた。前年半島の入口「衣笠山」その周辺をを歩いており、次はと思っていた。
ヤマレコ等精査、ロング周回も可能それならと初見参。周回しても12キロ累計標高差は600m未満。いいかと思い同行者に声かけ”信濃野”が重い腰を揚げる。終始逃げこし、こちとらは無視どんどんルートを先に伸ばす。山歩き最終章、大山の山頂を踏めば”完登”なるが後3分ほどで断念やっぱりと。
あつみ横断道路「北口トンネル手前」未舗装の広場に車を止める。今旬のキャベツ収穫待った中の農道を緩やかに舗装路下ること45分、あつみトレイルの基点「雨乞岳」登山口に着いた。この登山口、水道施設近辺車を置くところは2、3台だろうか。無理してもそんなに止めれない、ここを基点に登るのは厳しい。
超急登の最初のピークを経て2つ目のピークが低山ながら360度大展望の「雨乞岳」になる。急坂岩場を経るといえ低山30分も辛抱の登り、誰もいないと思った雨乞岳ウラ若き女性お二人、しばし歓談。
大展望の眺めを期待も外れ、季節がらか黄砂霞がかかり絵にならない。低山ながらこれから縦走する山並みを眺めの昼ごはん、中央アルプス縦走路ミニチュア版のよう。岩山植林が出来ないのだろう贅沢な自然林の縦走路を四季折々楽しめそう。いい山なのに人の気配なし。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら