猿山 〜雪割草が咲き乱れる能登のお山〜


- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 555m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深見集落トイレ横の駐車スペース(4−5台)。停められなかったので路駐してしまいました。すみません。 案内所で協力金300円支払うと、領収書兼散策マップをくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されており、路面が乾いていたのでスニーカーでも行けそうでした。 しかし、滑りやすいところ、ぬかるんでいるところもあったので、汚れてもよい、滑りにくい靴で行きましょう。 晴れていても、海風が強く、撮影で立ち止まる時間が多いと寒く感じました。今の時期は羽織れるものをお持ちになったほうがよいと思います。 |
その他周辺情報 | R249を志賀町方面に戻る途中にある門前じんのびの湯 http://view-sunset.com/jinnobinoyu/ |
写真
感想
おととしだったか、
職場の人に猿山の雪割草を見に行ってきたと言われたのですが、
猿山も雪割草も知りませんでした。
調べてみると、能登にある猿山は、
日本有数の雪割草の群生地だというではないですか。
というわけで、今年やっと行ってまいりました。
ちなみに、雪割草には高山に咲くサクラソウ科と、
比較的低山に咲くキンポウゲ科があり、
キンポウゲ科はさらに、葉の先端が鋭いミスミソウと
丸っこいスハマソウに大別されるそうです。
猿山一帯の雪割草はオオミスミソウに分類されるそう。
うきうきで出かけたものの、
行きは事故渋滞に巻き込まれ、
予定していた到着より30分ほど遅れてしまいました。
しかし、それがかえってよかったのかも。
雪割草は日があたらないと花が開かないので、
最初のうちはまだお寝坊さんなお花がたくさんありました。
整備をされているスタッフの方曰く、
・一番きれいに咲いているのは11時から14時くらい。
・深見側の群生地よりも灯台近くの群生地のほうが早い時間に咲きはじめる。
・今年は咲く時期が1週間くらい早い。毎年25日あたりから4月の第1週くらいと思っているけど、4月に入ってしまうと少し遅いかも。
だそうですよ。
ただ、休日11時だと駐車場に入れないだろうしなぁ。
早めについて山でご飯でも食べて時間調整して、
ゆっくり周るかな。来年は。
それにしてもこの日はタイミング的にも、
気候的にもばっちりだったのか、
たくさんの雪割草が咲き乱れていました。
群生地じゃなくてもポツリポツリと咲いているし、
ふと、見上げた山の斜面にも埋め尽くすほど咲いているし。
毎年このくらい咲きますよ〜、
なんてスタッフの方はおっしゃっていましたが、
初めて見た私はほんとにびっくり。
いや〜、ゆっくり見ることができてよかったなっす。
しかしこうして雪割草を見ることができるのは、
コースの整備やパトロールなど、
地元の方々が雪割草の保護に熱心に取り組んでおられる成果なのだと思います。
雪割草がいつまでも咲き続けられるよう、
私たちも協力したいですね。
おはよう
やっぱり猿山、素晴らしいですね
雪割草以外にも色々な
どの写真もかわいい&綺麗ですね
日曜がメッチャ楽しみです
コース状況とか駐車場情報とか僕達の為に事前情報みたいで有難いです
syuto隊長と供に春花を楽しんできますね
>toshi0113さん
ぜひ日曜日は楽しんでくださいね。
これらの情報が役に立てるといいなぁ。
この先雨は降らなさそうだし、
コースのコンディションもよさそう。
ただ、心配なのは駐車場ですかね。
駐車台数が多いので、
娑婆捨峠側の駐車場に停めるのもありかも。
雪割草、すごいですね!!
私も明日、家族で行く予定です。
toshi0113さんと会うかもしれませんね。
猿山は、3年前から気になっていたんですが、
一人で行くにはチト遠いな・・・でためらっていました。
seasun さんの花写真(きれい
明日が楽しみです。
私もseasun さんの情報参考にします。
>fukuizinさん
おぉ。この情報がお役に立てたとはうれしい限りです。
ご家族で楽しんできてくださいね。
明日はお天気が微妙な感じですが、
雪割草の咲いている量と数で十分楽しめると思いますよ。
toshiさんご一行と会えるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する