ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605766
全員に公開
ハイキング
北陸

猿山 〜雪割草が咲き乱れる能登のお山〜

2015年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
7.3km
登り
555m
下り
542m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:11
合計
3:38
距離 7.3km 登り 555m 下り 555m
10:39
87
12:06
12:07
10
12:17
12
12:29
12:36
12
12:48
12:50
24
13:14
13:15
62
14:17
深見
10:41 深見
11:12 雪割草群生地 11:33
12:17 猿山
12:35 娑婆捨峠
12:49 猿山岬灯台
14:16 深見
写真撮影しながらなので、あてにしないほうがよいです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
のと里山海道西山IC〜R249〜県道265(鹿磯漁港方面)
深見集落トイレ横の駐車スペース(4−5台)。停められなかったので路駐してしまいました。すみません。
案内所で協力金300円支払うと、領収書兼散策マップをくれます。
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されており、路面が乾いていたのでスニーカーでも行けそうでした。
しかし、滑りやすいところ、ぬかるんでいるところもあったので、汚れてもよい、滑りにくい靴で行きましょう。
晴れていても、海風が強く、撮影で立ち止まる時間が多いと寒く感じました。今の時期は羽織れるものをお持ちになったほうがよいと思います。
その他周辺情報 R249を志賀町方面に戻る途中にある門前じんのびの湯
http://view-sunset.com/jinnobinoyu/
深見集落の駐車場はせいぜい4−5台。休日ともなれば駐車場どころか路駐さえ奪い合いかも。
2015年03月26日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 10:38
深見集落の駐車場はせいぜい4−5台。休日ともなれば駐車場どころか路駐さえ奪い合いかも。
案内所で協力金300円支払います。散策マップを頂けるのでそれを片手にれっつらご〜。
2015年03月26日 10:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/26 10:40
案内所で協力金300円支払います。散策マップを頂けるのでそれを片手にれっつらご〜。
案内所からこの看板場見えてます。民家のすぐわきを通って登山口へ。
2015年03月26日 10:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/26 10:41
案内所からこの看板場見えてます。民家のすぐわきを通って登山口へ。
最初の群生地まで約1キロ。そこそこの傾斜がありますが、よく整備されているので歩きやすいです。
2015年03月26日 10:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/26 10:42
最初の群生地まで約1キロ。そこそこの傾斜がありますが、よく整備されているので歩きやすいです。
あら。スミレが咲いている。
2015年03月26日 10:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/26 10:45
あら。スミレが咲いている。
イカリソウも咲いている。北陸のイカリソウは白花が多いのです。
2015年03月26日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
3/26 10:48
イカリソウも咲いている。北陸のイカリソウは白花が多いのです。
高度をゆるゆる上げていくと、海がきれいに見えてきました。
2015年03月26日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
3/26 10:50
高度をゆるゆる上げていくと、海がきれいに見えてきました。
ミヤマカタバミかと思ったらあれ?これ雪割草じゃん。お初にお目にかかります。
2015年03月26日 10:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
3/26 10:57
ミヤマカタバミかと思ったらあれ?これ雪割草じゃん。お初にお目にかかります。
群生地まで行かなくてもけっこう咲いています。
2015年03月26日 11:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
3/26 11:01
群生地まで行かなくてもけっこう咲いています。
すでに写真撮りまくって前に進みません。
2015年03月26日 11:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
3/26 11:02
すでに写真撮りまくって前に進みません。
何とか前に進んでいくと群生地に到着。量がこれまでの比じゃない!かわいい!!
2015年03月26日 11:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
19
3/26 11:12
何とか前に進んでいくと群生地に到着。量がこれまでの比じゃない!かわいい!!
うっすらピンクのもかわいいなぁ。
2015年03月26日 11:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 11:15
うっすらピンクのもかわいいなぁ。
オウレンも終わりかけでしたが咲いていました。
2015年03月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/26 11:17
オウレンも終わりかけでしたが咲いていました。
なんてかわいらしいお花なんでしょう。それが大量に咲いているんです。そりゃ、テンション上がりますって。
2015年03月26日 11:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/26 11:23
なんてかわいらしいお花なんでしょう。それが大量に咲いているんです。そりゃ、テンション上がりますって。
30センチ進んではパシャリ。
2015年03月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/26 11:25
30センチ進んではパシャリ。
このあたりはピンク系のお花が多くてかわいい。
2015年03月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/26 11:26
このあたりはピンク系のお花が多くてかわいい。
大きな株のものはこれだけで花束みたいです。
2015年03月26日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
3/26 11:28
大きな株のものはこれだけで花束みたいです。
ここで1日過ごせるなぁ。
2015年03月26日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
3/26 11:31
ここで1日過ごせるなぁ。
ま、ここには帰りにまた戻ってきますので先に進みます。これも春のお花、エンレイソウ。
2015年03月26日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/26 11:37
ま、ここには帰りにまた戻ってきますので先に進みます。これも春のお花、エンレイソウ。
フキノトウも花が咲きそう。
2015年03月26日 11:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 11:50
フキノトウも花が咲きそう。
ヤマエンゴサクも久しぶり。
2015年03月26日 12:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 12:01
ヤマエンゴサクも久しぶり。
キクザキイチゲもあちこちに群生していました。
2015年03月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
3/26 12:10
キクザキイチゲもあちこちに群生していました。
青いキクザキイチゲも好きです。
2015年03月26日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
17
3/26 12:21
青いキクザキイチゲも好きです。
猿山山頂は特に見どころなし。
2015年03月26日 12:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/26 12:18
猿山山頂は特に見どころなし。
娑婆捨峠に少し下ると2番目の群生地。おほぉ〜。ここもなかなかの量。でも、少し遠いかな。
2015年03月26日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
3/26 12:19
娑婆捨峠に少し下ると2番目の群生地。おほぉ〜。ここもなかなかの量。でも、少し遠いかな。
娑婆捨峠の駐車場まで一気に下ります。この駐車場は30−40台くらい停められそう。
2015年03月26日 12:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/26 12:35
娑婆捨峠の駐車場まで一気に下ります。この駐車場は30−40台くらい停められそう。
こちら側にも案内の方が待機されており、トイレもあります。
2015年03月26日 12:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/26 12:38
こちら側にも案内の方が待機されており、トイレもあります。
逢瀬橋。
2015年03月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/26 12:46
逢瀬橋。
エンレイソウも咲いている。
2015年03月26日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/26 12:47
エンレイソウも咲いている。
猿山灯台。娑婆捨峠の駐車場からここまでは舗装路なので、観光客の方も大勢います。
2015年03月26日 12:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/26 12:49
猿山灯台。娑婆捨峠の駐車場からここまでは舗装路なので、観光客の方も大勢います。
少し上がっていくと3番目の群生地。ここはすげぇ〜。
2015年03月26日 12:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
3/26 12:53
少し上がっていくと3番目の群生地。ここはすげぇ〜。
白いお花が多いので斜面が真っ白ですよ。
2015年03月26日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/26 12:55
白いお花が多いので斜面が真っ白ですよ。
雪割草の満員電車や〜。
2015年03月26日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/26 12:55
雪割草の満員電車や〜。
雪割草のテーマパークや〜。
2015年03月26日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
3/26 12:57
雪割草のテーマパークや〜。
雪割草の出会い系や〜。
2015年03月26日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/26 13:00
雪割草の出会い系や〜。
雪割草の雑技団や〜。
2015年03月26日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/26 13:00
雪割草の雑技団や〜。
雪割草の大運動会や〜。以上、彦摩呂先生の珠玉の名言集から拝借いたしました。
2015年03月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/26 13:05
雪割草の大運動会や〜。以上、彦摩呂先生の珠玉の名言集から拝借いたしました。
コースも変化に富んでいて、それでいてよく整備されているので本当に気持ちよく歩けます。
2015年03月26日 13:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/26 13:30
コースも変化に富んでいて、それでいてよく整備されているので本当に気持ちよく歩けます。
また最初の群生地に戻ってきました。午前中よりお花が生き生きして見えますよ。
2015年03月26日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/26 13:47
また最初の群生地に戻ってきました。午前中よりお花が生き生きして見えますよ。
いろいろな色があるもんです。
2015年03月26日 13:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 13:48
いろいろな色があるもんです。
ピンク系などの色鮮やかなものは盗掘の対象とされてしまい、めっきり少なくなってしまったそうです。
2015年03月26日 13:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
20
3/26 13:49
ピンク系などの色鮮やかなものは盗掘の対象とされてしまい、めっきり少なくなってしまったそうです。
こんなにかわいいお花、この先も同じように咲いてほしいな。
2015年03月26日 13:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 13:58
こんなにかわいいお花、この先も同じように咲いてほしいな。
これはミヤマカタバミ。よく似てる。
2015年03月26日 13:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/26 13:56
これはミヤマカタバミ。よく似てる。
キジムシロかな?
2015年03月26日 14:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/26 14:12
キジムシロかな?
楽しい雪割草お花見ハイクでした。
2015年03月26日 14:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/26 14:15
楽しい雪割草お花見ハイクでした。
帰りはじんのびの湯でひとっ風呂。
2015年03月26日 14:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/26 14:59
帰りはじんのびの湯でひとっ風呂。
湯船からは日本海、そして猿山灯台が見えます。
2015年03月26日 16:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/26 16:09
湯船からは日本海、そして猿山灯台が見えます。
撮影機器:

感想

おととしだったか、
職場の人に猿山の雪割草を見に行ってきたと言われたのですが、
猿山も雪割草も知りませんでした。
調べてみると、能登にある猿山は、
日本有数の雪割草の群生地だというではないですか。
というわけで、今年やっと行ってまいりました。

ちなみに、雪割草には高山に咲くサクラソウ科と、
比較的低山に咲くキンポウゲ科があり、
キンポウゲ科はさらに、葉の先端が鋭いミスミソウと
丸っこいスハマソウに大別されるそうです。
猿山一帯の雪割草はオオミスミソウに分類されるそう。

うきうきで出かけたものの、
行きは事故渋滞に巻き込まれ、
予定していた到着より30分ほど遅れてしまいました。
しかし、それがかえってよかったのかも。
雪割草は日があたらないと花が開かないので、
最初のうちはまだお寝坊さんなお花がたくさんありました。

整備をされているスタッフの方曰く、
・一番きれいに咲いているのは11時から14時くらい。
・深見側の群生地よりも灯台近くの群生地のほうが早い時間に咲きはじめる。
・今年は咲く時期が1週間くらい早い。毎年25日あたりから4月の第1週くらいと思っているけど、4月に入ってしまうと少し遅いかも。
だそうですよ。

ただ、休日11時だと駐車場に入れないだろうしなぁ。
早めについて山でご飯でも食べて時間調整して、
ゆっくり周るかな。来年は。

それにしてもこの日はタイミング的にも、
気候的にもばっちりだったのか、
たくさんの雪割草が咲き乱れていました。
群生地じゃなくてもポツリポツリと咲いているし、
ふと、見上げた山の斜面にも埋め尽くすほど咲いているし。
毎年このくらい咲きますよ〜、
なんてスタッフの方はおっしゃっていましたが、
初めて見た私はほんとにびっくり。
いや〜、ゆっくり見ることができてよかったなっす。

しかしこうして雪割草を見ることができるのは、
コースの整備やパトロールなど、
地元の方々が雪割草の保護に熱心に取り組んでおられる成果なのだと思います。
雪割草がいつまでも咲き続けられるよう、
私たちも協力したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

素晴らしいですね♬
おはよう

やっぱり猿山、素晴らしいですね
雪割草以外にも色々な が咲き始めたようですね
どの写真もかわいい&綺麗ですね
日曜がメッチャ楽しみです
コース状況とか駐車場情報とか僕達の為に事前情報みたいで有難いです
syuto隊長と供に春花を楽しんできますね
2015/3/27 8:36
Re: 素晴らしいですね♬
>toshi0113さん

ぜひ日曜日は楽しんでくださいね。
これらの情報が役に立てるといいなぁ。
この先雨は降らなさそうだし、
コースのコンディションもよさそう。
ただ、心配なのは駐車場ですかね。
駐車台数が多いので、
娑婆捨峠側の駐車場に停めるのもありかも。
2015/3/27 14:39
おはようです。
雪割草、すごいですね!!
私も明日、家族で行く予定です。
toshi0113さんと会うかもしれませんね。
猿山は、3年前から気になっていたんですが、
一人で行くにはチト遠いな・・・でためらっていました。
seasun さんの花写真(きれい )言葉なしです。
明日が楽しみです。
私もseasun さんの情報参考にします。
2015/3/28 9:50
Re: おはようです。
>fukuizinさん

おぉ。この情報がお役に立てたとはうれしい限りです。
ご家族で楽しんできてくださいね。
明日はお天気が微妙な感じですが、
雪割草の咲いている量と数で十分楽しめると思いますよ。
toshiさんご一行と会えるといいですね。
2015/3/28 15:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
のと猿山雪割草のみち「南北縦断コース」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら