記録ID: 605770
全員に公開
ハイキング
丹沢
メイとトウヤ 丹沢大山でバリルートデビュー(でも梅の木尾根でトウヤが迷子)
2015年03月26日(木) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:51
7:39
2分
無料駐車場
7:41
16分
岩屋コース登山口
7:57
8:05
87分
岩屋
9:32
9:33
4分
道標
9:37
21分
梅の木尾根出会い
9:58
21分
二の沢の頭
10:19
91分
大沢分岐
11:50
97分
三峰縦走コース出合い
13:27
13:35
40分
大山山頂
14:15
14:45
165分
ベンチ
17:30
無料駐車場
落書道標から下山までのコースタイムは正確ではありません。
写真からの推測です。
写真からの推測です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビ 設定 0463-92-1074 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉まだ山蛭は発生していません ◉大山三峰縦走コース 梅の木尾根 陽当たりの悪い箇所は泥濘んでます。 ◉岩屋からの直登は 道はなく落ち葉のズルズル斜面なので 自己責任で判断願います。(マニア以外お勧めしません) ◉梅の木尾根岩屋コースは 慎重に地図読みしながら行けば 問題の無いコースですが、読図ができないと迷う箇所を反省を込めて報告します。 ◉携帯電話はAU ドコモのスマホ共に通じませんでした。(ソウトバンクは通じるらしいです。) |
写真
落書き道標(色あせて分かりにくい)を右に行くところを妹は道なりに進みます。黄色の立て看板無視して進んできたので全く気にならなかったらしい。ここの惑わしは通り過ぎてからだと樹の陰になって 白いポールの道標が見えなくなる事です。登りの苦手な私は彼女を追いかけるのに必死で写真を撮る余裕なし。
梅の木尾根最後は道筋が不明瞭です。私は本来のルートより少しずれた足場選びをしていたようです。そして三峰縦走ルートに出てから異変に気付き 登って来た方から妹は私を探して 大沢分岐迄降りたという情報得ます。慌てて携帯を出す際に財布を谷に落とす。足がもつれて3m程滑り落ちる。その時 別のパーテイと一緒に妹が登って来るのがみえました。
大声で状況を伝えますが上手く伝わらずすれ違ってしまいました。勘違いの情報をもとに三峰縦走ルートを山頂目指してひたすら追いかけます。すれ違う人毎に尋ねケータイをお借りしたり、伝言を頼んだり、パニックっていました。
装備
備考 | 東丹沢詳細図(バリルートの聖書、必携です。) ゴキジェット(スズメバチ, 山蛭撃退用)ハーブオイル(虫除け用) |
---|
感想
【その後の顛末】
黄土色の小銭入れを落ち葉の斜面でなめ回す様にして 、見つける
[どうする?バランス崩して滑ったらそのままだよね。」「体力使い果たしたしね」悩んでいると 通りかかったイケメン君「命あってのものだよ!」「仰る通りでございます」「眠れ 一葉さんと野口4兄弟 大山に抱かれて…」誰です、おいらが救出に行くなんて思ったのは?
【ご親切有り難うございました。】
快くケータイを貸して下さった方々 メッセンジャーになって下さった方々 妹を誘導して下さったパーテイの方々 お世話になりました 。お陰様で無事合流できました。ご協力感謝申し上げます。
【反省】
岩屋直登の後だったのでよく整備された登山道のイメージしかなく 妹も3年目に入り山慣れしてきた安心感が油断に繋がりました。地図読みは妹の課題ですが そもそも先に行かせる事自体が 間違っていました。貧脚なので何時も少し先に行きますが暫くすると必ず待っていました。もっと早く気付くべきでしたし、何があるか分からないのが山ですから 今後は絶対に離れません。それにしても調子に乗ると必ずお仕置きされるから 山の神様は厳しい。一方あんなに豪快に転んでも擦り傷ひとつなく無事なのだから護られているのかとも思える。ズボンのポケットから掌いっぱいの土を掻き出しながら反省と感謝を祈り 次は行けなかったネクタイ尾根に…懲りないおババであります。 (⌒-⌒; )
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
オバニャンこりゃまたデンジャらすぅ〜
財布は、命と交換にならなくて良かったのだ。正しい選択ですね
明日、ロープにガチャ、ハーネス、スリング背負って捜索行っちゃおっかなぁ〜
あ!仕事になっちゃったんだ。。。。。。代休だったのに
二人で入って離れ離れは不安で心配ですよねぇ
アンザイレンするわけもいかないし、携帯繫がらない場所が多いし、お互いに無線か、衛星電話持てば良いんだろうけど一台7000円掛かるし。。。
まぁ お互い付かず離れず。。。って事ですかね
因みにオイラ、衛星電話何時も山には持って行きますが、今まで使ったのはたった一度だけwww
毎月山行の為に千円札が七枚飛んで行くぅ〜〜〜 のだ。
ご無事で、晴天で、妹さんと合流できて良かった良かったなぁ〜のだ
今の季節が一番登りやすいシーズンですよね
これからも良い山行を なのだ
心配かけついでにお知恵拝借ズラよ。
衛星電話?7000円?それはレンタル?詳しく教えてください。
本当晴天で杉林が明るく 平日バリルートでも人どおりが良くて 助かりました
唐沢峠を通るからとメッセンジャーを引き受けて下さったジェントルマンにも「大丈夫 今日はお天気いいから じき会える」と言われた時はうれしかったですよ。曇天で夕方だったらと思うとゾッとするズラ。
呼ばれてとびで出ジャジャジャジャァ~ン
はいな オバニャンちゃんまっかせなさい
衛星電話は、各社携帯電話屋さんが出しています。
オイラが使っているのは、「ソフトバンク」です。
契約当時のまま使ってるので、ひょっとしたら今はもう少し
安価になっているかも。。。
契約は、機種代金は掛からず、その代わり2年間は契約続ける事。
途中解約は、結構な金額を支払いしなければなりません。
月間使用料は、1ヵ月当たり7000円。通話料が1000円使えたと記憶しています。SMSも使えます。
但し、通話料が非常に高額です。たしか1通話650円位だったと記憶しています。
使っている衛星は、中東の「スラーヤ」っと言う衛星で、日本から常に西に位置しています。ですから屋内からは使えません。
アンテナ伸ばして、西方面が開けている場所に出てアンテナを西方面に向けます。
電源を入れると、携帯が衛星を捕捉します。それから電話が使えます。
不便なのは、携帯を耳に当てて普通に使うとアンテナの向きが西意外に向いてしまう場合があり衛星補足に失敗します。オイラは、使用する場合、付属のイヤホーンとマイクが付いている物を使用しています。
通常山では、尾根の上からならば衛星補足は簡単です。しかし沢だとか、巻き道で西側が斜面になっているロケーションでは衛星補足失敗しやすいですね。
都心で使用する場合でも、西側に高いビル等が在ると補足出来ません。
※衛星補足していないと、通話の送信だけでなく勿論受信も出来ません。
ですから、オイラの使い方は、衛星電話は此方からの一方通行。受信を期待出来ません。
もし 今回の御姉妹での連絡の取り合いをしたい場合は、一番簡単なのは、お互いに常に電話が受信出来る人に連絡して仲介して貰うのが一番かな?
もう1つは、お互いの位置が判らなくなったら、お互いに西方面が開けた所に移動して、衛星電話を受信送信可能な状態にして、直接電話で連絡を取り合うですかね。
思い付くままに書いてしまったので、解り難かったら何時でもフォローさせていただきます。プライベートメッセージにでもコメント入れて置いてください。
お気軽にどうぞ。 また、新しい情報が欲しい場合はネットで衛星電話っでポチれば色々出てきます。しかしながら解り難いですw
あらら 今ソフトバンクの見たら 安くなってる
チョッと確認が必要ですね。明日調べてきます。チョイとお待ちを
http://www.softbank.jp/mobile/products/list/201th/
オバニャンちゃんまいどです。
今、会社帰りにソフトバンク2軒寄ったんですが、2軒とも大入り満員だで
店員さんに聞いたら、「年度末なもんで」だって
そんなこって 今日は敗退しちゃいました。近日中に聞いて来ますので少々お待ちくだされ。
URLで 大体分かったズラ 後は おいらが ソフトバンク行って聞いてくるズラよ
ホント ゴンちゃん 泣けちゃう位いい人ズラ。オラ おババになってから 他人様に親切にされる事少なくなった。でも ヤマレコでは 皆さん親切で 幸せズラよ。ありがとうねー。
オバニャンちゃん
迷惑なんかじゃねぇよぉ〜
おらぁ〜好きでやってるだでw
じゃぁ〜後はオバニャンちゃんショップ行って詳しく聞いてくだされ。
もし使い勝手や、謎が有れば何時でもアドバイスさせて貰うでな
おでんのコンニャク、大根喰い過ぎて、腹がパンクしそうだわ
こんばんは
今回はいろいろあったようで、またご無事でなによりでした。
下記のブログとコメントなど読んでくださいな。わたしは一瞬これを想像しましたよ
http://komako.blog.so-net.ne.jp/2007-08-20
まー明日は我が身かもしれないので慎重に行きましょう
Honocaさんのレコをプリントして大丈夫と思ってスタートしたのですが、山行態度に問題有りでしたね。妹は山慣れはしてきましたが、何時も同行だったのにバリルートで先に行かせるなど大バカ姉です。最初彼女は自分が追い越されてるとも思わなかったらしいです。 直進して降り道になったのでおかしいと引き返し大沢分岐との間をウロウロし通行する登山者に尋ねたそうです。地図を持っていたのも良かった。ルート説明ができたので。来た道引き返すのはできるからもう少しで下山しようと思ったらしいです。
皇海山の事故のブログ読みました。実は一昨年の秋に妹と行ってます。その時鋸山の分岐で休んでいると 皇海山から下山した方が鋸山の方に直進するので
「これからですか?下山時 沢に迷い込まない様に…」と声掛けしましたら
「 いいえ下山する所です」との事 道間違いに気づいて降りていかれました
恐らく鋸山の方に直進したのでは?鋸山に登った時 異常な程の赤テープと沢沿いの巻き道が荒れていたのが記憶にあります。本当に明日は我が身ですね。
今回の事は重く受け止め 今後につなげたいと思います。コメントありがとうございました。
obanyan さん、こんばんは。
大山の裏は、結構ハードだとは伺っていました。
なるほど、いろいろ気をつけながらの山行が必要そうですね。
山道は全くハードではありません。バリルートなの?と思う位よく整備されていると思います。山行態度に問題があったのみです。直登ですっかり調子に乗って 緊張感無くしたのが失態の原因です。ホント いい歳して学ばないババアです。でも懲りないババアでもあります。w
どうぞ呆れてお見捨てなきよう 宜しくお願いします。
おっと…久々にヤマレコを眺めたら、obanyanさんの新レコじゃないですか。
しかも、雲取山以来のトラブル発生ですね。
滑った時は怖かったでしょう。無事に帰ってきてくれて何よりですよ。
どんなに友人が多くても、山の中では付近にいる人だけが頼りです。私も道迷いしそうな時に教えていただいたり…ハイカーは本当に親切で頼りになりますよねぇ。
それにしても、暖かくなりました。obanyanさんが堰を切ったように活動していると、嬉しくなります。今年はどんな冒険をするのでしょうか。
あ、
私は年度替わりの時期がとても忙しく、休日出勤が続いております。
合間を縫って、
ではまた!
弥勒菩薩様
お山があんまり楽しくて調子に乗って 又やってしまいました。レコUP後
仏様に懺悔の為に HPにお邪魔するもお留守のご様子…あらぁ!遂に見限られたかしらん?それともお加減でもと 少し不安になっていました。
相変わらず慈悲深いお言葉ありがとうございます。satotake様もお仕事の段取りがついて 山行再開されます様 、お待ち申し上げます。 合唱
仏は、obanyanさんの行いを見ておるぞよ。最近、仕事が忙しいから、ちょっと時間が空いただけぢゃよ。
あっ!仏にもっと親しみを持ってほしいので、ここで仏のプロフィールの一部を大公開しま〜す。
好きな食べ物:ホットケーキ(仏ケーキ)
好きな言葉:仏の顔も三度まで
え〜っと、あと思いつきませんです。
バリルートの選択は、冒険心豊富なobanyanさんの気持ちの表れですね。いつも刺激があるレコ、次回も楽しみにしておるぞよ。南無阿弥陀佛。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する