ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6058210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山 弥平四郎登山口より日帰りピストン(プチ滑落報告もあります)

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
23.0km
登り
2,159m
下り
2,164m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:40
合計
9:16
5:11
16
5:27
5:27
49
6:16
6:16
12
6:28
6:28
35
7:03
7:04
5
7:09
7:10
4
7:14
7:14
23
7:37
7:47
0
8:13
8:13
13
8:26
8:27
4
8:31
8:31
9
8:40
8:40
22
9:02
9:03
9
9:12
9:12
4
9:16
9:16
10
9:26
9:26
21
9:47
9:47
5
9:52
9:52
26
10:18
10:21
9
10:30
10:33
3
10:36
10:36
10
10:46
10:47
6
10:53
10:54
2
10:56
10:57
11
11:08
11:08
15
11:23
11:35
4
11:39
11:39
4
11:43
11:43
4
11:47
11:47
12
11:59
11:59
25
12:32
12:33
26
12:59
12:59
4
13:03
13:03
5
13:08
13:08
20
13:28
13:29
10
13:39
13:39
35
14:14
14:14
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎登山口駐車場へ駐車。30台キャパで朝も帰りも10台足らずしか止まっていませんでした。郡山方面からアクセスする際は、googleマップだと383号線の東側(一ノ戸川)始点を案内されることがありますが、通行止めでした。豪雨で道路が流出してしまったようです。知らずに行ってしまいましたが、南西側(奥川)の始点から無事アクセスできました。
最新の通行止め情報はここで383号を検索すれば確認できます。
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/kisei-map.htm
コース状況/
危険箇所等
(登山口〜疣岩山)
基本トラバースですが、谷側に傾斜した道が多く滑落しやすいです。下りに疲れた足で気を抜くと落ちるなーと思っていたらまんまと落ちました笑 上側はザラザラした岩質になり、登りはいいですが下りは滑りやすく止まりづらいです。ここも下りに気を抜けません。
(疣岩山〜三国小屋)
一度下ってから三国岳に登り返します。山域の中では比較的歩きやすかったと思います。笹の間を抜けるときに朝露で濡れます。
(三国小屋〜切合小屋)
ここはギザギザの尾根を抜けますので、アップダウンの連続です。帰りも大変です。
(切合小屋〜飯豊山)
草履塚まで沢を登ります。濡れていても滑りやすいということはなかったです。
草履塚からまた結構下って最後に飯豊山へ登り返します。本山小屋への登りでは雪も残っていました。
その他周辺情報 下山後は「道の駅にしあいづ」で擦り傷を洗ったりお土産を買ったりしました。お土産は道の駅としてはかなり充実しているほうだと思います。
郡山に前日入り、勢いでお守りに飯豊まりえの写真集を購入(か、かわいい)。重いので持っては登りませんでした笑
2023年10月13日 18:47撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 18:47
郡山に前日入り、勢いでお守りに飯豊まりえの写真集を購入(か、かわいい)。重いので持っては登りませんでした笑
空が白み始める少し前にスタートしました。
2023年10月14日 05:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:09
空が白み始める少し前にスタートしました。
新ルートのほうが長いので、雪がない今は旧ルートを選択。
2023年10月14日 05:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:10
新ルートのほうが長いので、雪がない今は旧ルートを選択。
2023年10月14日 05:13撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:13
倒木が数か所ありました。
2023年10月14日 05:26撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:26
倒木が数か所ありました。
このようなトラバース道が続きます。道が谷側に傾斜して滑落しやすくなっており、下りは嫌だなーと感じていたところ。ここわざわざ登りに写真を撮っていたのですが、下りでまんまと滑落することに。
2023年10月14日 05:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:39
このようなトラバース道が続きます。道が谷側に傾斜して滑落しやすくなっており、下りは嫌だなーと感じていたところ。ここわざわざ登りに写真を撮っていたのですが、下りでまんまと滑落することに。
空が白み始めます。
2023年10月14日 05:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:41
空が白み始めます。
朝日を受けた紅葉の山容が美しい。
2023年10月14日 05:56撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:56
朝日を受けた紅葉の山容が美しい。
ロープがあるポイントが多数あります。
2023年10月14日 06:00撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:00
ロープがあるポイントが多数あります。
水がちょろちょろ流れていました。
2023年10月14日 06:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:11
水がちょろちょろ流れていました。
どんどん明るくなり、早く稜線に出たくなります。
2023年10月14日 06:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:12
どんどん明るくなり、早く稜線に出たくなります。
このようなトラバースが多いです。注意していればなんてことないですが、続くと麻痺してくるのでテキトーに足を運ぶと危ないかもしれません。
2023年10月14日 06:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 6:18
このようなトラバースが多いです。注意していればなんてことないですが、続くと麻痺してくるのでテキトーに足を運ぶと危ないかもしれません。
ここで視界が開きます。紅葉の良い時期に来ました。
2023年10月14日 06:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:27
ここで視界が開きます。紅葉の良い時期に来ました。
朝日を浴びた紅葉が美しいです。
2023年10月14日 06:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 6:27
朝日を浴びた紅葉が美しいです。
ざらざらした岩肌が出現しだします。この岩は下りでスリップするので難敵でした。
2023年10月14日 06:30撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 6:30
ざらざらした岩肌が出現しだします。この岩は下りでスリップするので難敵でした。
2023年10月14日 06:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:32
ここも気を抜くと危なそうですね。普通に歩けるので写真などで気を抜いたときに下手すると落ちそうです。自分だけか笑
2023年10月14日 06:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:32
ここも気を抜くと危なそうですね。普通に歩けるので写真などで気を抜いたときに下手すると落ちそうです。自分だけか笑
雲海の大海原。
2023年10月14日 06:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:33
雲海の大海原。
2023年10月14日 06:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:33
ここからの磐梯山はとても凛々しいです。
2023年10月14日 06:44撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:44
ここからの磐梯山はとても凛々しいです。
尾根を登っていきます。
2023年10月14日 06:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 6:50
尾根を登っていきます。
疣岩分岐到着。
2023年10月14日 07:03撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 7:03
疣岩分岐到着。
疣岩山頂の脇に眺望ポイントがあります。
2023年10月14日 07:08撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 7:08
疣岩山頂の脇に眺望ポイントがあります。
飯豊連峰が見えました。
2023年10月14日 07:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 7:09
飯豊連峰が見えました。
疣岩山に三角点あり。
2023年10月14日 07:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 7:15
疣岩山に三角点あり。
このあたりは楽々な気持ちの良い稜線歩き。
2023年10月14日 07:21撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 7:21
このあたりは楽々な気持ちの良い稜線歩き。
紅葉の分かつ素晴らしい稜線歩きを堪能します。
2023年10月14日 07:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 7:27
紅葉の分かつ素晴らしい稜線歩きを堪能します。
2023年10月14日 07:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 7:33
大日岳が立派です。
2023年10月14日 07:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 7:37
大日岳が立派です。
三国小屋へ到着。おにぎり休憩します。
2023年10月14日 07:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 7:38
三国小屋へ到着。おにぎり休憩します。
はしご、この一か所だったと思います。
2023年10月14日 07:57撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 7:57
はしご、この一か所だったと思います。
2023年10月14日 08:00撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:00
岩が露出したトラバース、登ったり下ったりします。
2023年10月14日 08:03撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:03
岩が露出したトラバース、登ったり下ったりします。
2023年10月14日 08:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 8:12
こういうナイフリッジも時々ありました。トラバースよりこのほうがむしろ歩きやすいです。
2023年10月14日 08:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 8:18
こういうナイフリッジも時々ありました。トラバースよりこのほうがむしろ歩きやすいです。
2023年10月14日 08:25撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:25
次の切合小屋が見えました。
2023年10月14日 08:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:32
次の切合小屋が見えました。
2023年10月14日 08:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:33
2023年10月14日 08:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 8:37
2023年10月14日 08:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 8:37
切合小屋到着。
2023年10月14日 08:40撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:40
切合小屋到着。
小屋とは別にトイレもあります。
2023年10月14日 08:40撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 8:40
小屋とは別にトイレもあります。
2023年10月14日 08:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:41
沢を登ります。先週の雪が解けているのか、水がちょろちょろしていました。
2023年10月14日 08:49撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 8:49
沢を登ります。先週の雪が解けているのか、水がちょろちょろしていました。
草履塚。
2023年10月14日 09:01撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:01
草履塚。
2023年10月14日 09:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 9:02
2023年10月14日 09:03撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:03
新潟県と山形県に挟まれた細い福島県を歩きます。
2023年10月14日 09:04撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 9:04
新潟県と山形県に挟まれた細い福島県を歩きます。
ここから結構下ります。
2023年10月14日 09:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:07
ここから結構下ります。
姥ノ前、お地蔵さんがいました。
2023年10月14日 09:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:12
姥ノ前、お地蔵さんがいました。
ここも岩場。
2023年10月14日 09:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 9:16
ここも岩場。
2023年10月14日 09:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:17
2023年10月14日 09:23撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:23
2023年10月14日 09:24撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:24
ここを登ればほぼ登頂です。
2023年10月14日 09:26撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 9:26
ここを登ればほぼ登頂です。
2023年10月14日 09:29撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:29
山頂手前に少しだけ雪が残っていました。
2023年10月14日 09:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:41
山頂手前に少しだけ雪が残っていました。
2023年10月14日 09:43撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:43
2023年10月14日 09:46撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:46
本山小屋が見えました。
2023年10月14日 09:51撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 9:51
本山小屋が見えました。
本山小屋へ到着、飯豊山まではあと少しです。ここからは大した登りではないです。
2023年10月14日 09:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 9:52
本山小屋へ到着、飯豊山まではあと少しです。ここからは大した登りではないです。
飯豊山がそこに。
2023年10月14日 09:53撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 9:53
飯豊山がそこに。
2023年10月14日 09:57撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 9:57
登頂!山頂はちょうどグループの方々がいたからか10人以上の大賑わいでした。
2023年10月14日 10:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 10:12
登頂!山頂はちょうどグループの方々がいたからか10人以上の大賑わいでした。
2023年10月14日 10:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 10:10
大日岳方面。(いい感じだったので勝手に被写体にしてしまってすみません!)
2023年10月14日 10:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 10:10
大日岳方面。(いい感じだったので勝手に被写体にしてしまってすみません!)
登ってきた稜線。
2023年10月14日 10:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:11
登ってきた稜線。
飯豊温泉方面へ向かう方たちを見送ってから自分はピストンします。
2023年10月14日 10:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 10:17
飯豊温泉方面へ向かう方たちを見送ってから自分はピストンします。
立派な三角点です。
2023年10月14日 10:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 10:17
立派な三角点です。
飯豊神社へお参りしてから下山します。
2023年10月14日 10:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:32
飯豊神社へお参りしてから下山します。
本山小屋横にある展望台。
2023年10月14日 10:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:33
本山小屋横にある展望台。
展望台から飯豊山の望みます。
2023年10月14日 10:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:33
展望台から飯豊山の望みます。
登っちゃいけない石垣が数か所ありました。
2023年10月14日 10:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:37
登っちゃいけない石垣が数か所ありました。
この青みがった緑色は妙高山でも見ました。何の植物の色だろう。
2023年10月14日 10:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:38
この青みがった緑色は妙高山でも見ました。何の植物の色だろう。
2023年10月14日 10:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 10:52
2023年10月14日 11:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 11:11
切合小屋まで戻ってきました。
2023年10月14日 11:24撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 11:24
切合小屋まで戻ってきました。
2023年10月14日 11:48撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 11:48
紅葉は美しいですが、次の小屋が遠い・・・
2023年10月14日 12:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 12:10
紅葉は美しいですが、次の小屋が遠い・・・
2023年10月14日 12:56撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 12:56
2023年10月14日 13:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 13:16
2023年10月14日 13:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 13:27
このようなトラバースが続くので、本当に気を抜けません。
2023年10月14日 13:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 13:39
このようなトラバースが続くので、本当に気を抜けません。
樹林を進みます。
2023年10月14日 13:58撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 13:58
樹林を進みます。
ここでプチ滑落しました!行きでも要注意と思ったところですが、下山時の典型的なパターンで足を滑らせました。幸い茂みがあったので落下がゆっくりで、かつすぐに枝をつかめました(1本目は千切れて、2本目に掴んで停止)ので、3m程度の落下で済みました。皆さん気を付けましょう…!!
2023年10月14日 14:04撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
2
10/14 14:04
ここでプチ滑落しました!行きでも要注意と思ったところですが、下山時の典型的なパターンで足を滑らせました。幸い茂みがあったので落下がゆっくりで、かつすぐに枝をつかめました(1本目は千切れて、2本目に掴んで停止)ので、3m程度の落下で済みました。皆さん気を付けましょう…!!
登りに撮った写真を再掲。自分で要注意と思った場所で落ちる間抜けさ…
2023年10月14日 05:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 5:39
登りに撮った写真を再掲。自分で要注意と思った場所で落ちる間抜けさ…
登りでは暗くて撮れなかった祓川山荘。
2023年10月14日 14:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
10/14 14:16
登りでは暗くて撮れなかった祓川山荘。
2023年10月14日 14:22撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 14:22
登山口。
2023年10月14日 14:26撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 14:26
登山口。
駐車場まで戻ってきました。久しぶりの過酷山行でした。
2023年10月14日 14:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
10/14 14:27
駐車場まで戻ってきました。久しぶりの過酷山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

いつか登りたいと思っていた飯豊山ですが、夏は暑く、涼しくなると日が短くなりすぐ雪が降ってしまうので中々計画もしないでいました。
消化できていない夏休みが使えそうになり、最近活躍著しい飯豊まりえさんの影響で(!)飯豊山をチェックしたところ、飯豊に先週降って腰まで積もった雪が暖かくなって消えていることが判明!!天気も最高なことから、もうこれはこの週末飯豊登るしかないと決めて、最短ルートの祓川から登りました。

全コース標準コースタイムでは日帰り困難な山で、登山道も初心者お断りな感じです。岩場はけして厳しくありませんが、トラバース道やザレ場などちょっと気を抜くと危険なところが多く、山歩きの基礎を要求される山だと思います。
そんなわけで下山の終盤一番危ないタイミングで自分がプチ滑落しました。茂みだったので落ち方がスローだったので枝を掴んで止めることができたのですぐコース復帰しましたが、皆さんよく気を付けてください。

小屋の営業は少し前に終わってしまい無人の避難小屋になってしまっているので、水も3L持っていきました。
もう秋なのに、この日は未明から暖かく、結局500mmペットボトルを5本使いました。(飲んだのは4.5本、1本の半分は傷を洗うために消費しました笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら