ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6062514
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(迎場〜おたつ石〜女体山〜男体山〜御幸ヶ原ルート下山)

2023年10月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
9.3km
登り
782m
下り
774m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
2:10
合計
6:06
距離 9.3km 登り 782m 下り 785m
8:29
5
8:34
8:36
13
8:49
8:54
35
9:29
9:44
34
10:18
10:48
29
11:17
11:25
11
11:36
6
11:42
12:09
12
12:21
12:52
7
12:59
13:04
18
13:22
13:28
19
13:47
37
14:24
14:25
7
14:32
3
14:35
筑波山神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山神社駐車場(有料:500円)
コース状況/
危険箇所等
御幸ヶ原ルートは奥行の狭い階段や、終始岩場が続く。下山であっても1歩1歩を見極めながら下る必要があるため、登りと同様な時間を要する。またこの日は、前日の雨上がりの影響もあり、ぬかるみや粘土質によるスリップが何度かあった。
その他周辺情報 観光地でもあるため、登山口には旅館や土産がある。山頂にいっても茶屋が数件あるので、帰りの補給も可能。
筑波山神社駐車場に駐車。前日に1日中、雨が降っていたため、空が澄み渡っており、富士山が目視できました。
2023年10月16日 08:07撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 8:07
筑波山神社駐車場に駐車。前日に1日中、雨が降っていたため、空が澄み渡っており、富士山が目視できました。
あれが山梨・静岡なんだもんなぁ。。。それが見えるなんてすごいわぁ。。
2023年10月16日 08:07撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 8:07
あれが山梨・静岡なんだもんなぁ。。。それが見えるなんてすごいわぁ。。
一眼撮影
2023年10月16日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 8:07
一眼撮影
電線にピントが行ってしまってましたね。。。
2023年10月16日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 8:07
電線にピントが行ってしまってましたね。。。
宮前より、登山口に向かいます。
2023年10月16日 08:16撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 8:16
宮前より、登山口に向かいます。
筑波山神社正面
2023年10月16日 08:18撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 8:18
筑波山神社正面
境内。左手が御幸ヶ原ルートおよびケーブルカー宮前駅。右手が白雲橋ルートです
2023年10月16日 08:20撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 8:20
境内。左手が御幸ヶ原ルートおよびケーブルカー宮前駅。右手が白雲橋ルートです
白雲橋を渡ります。迎場ルートもこちらです。分岐までは同じ道を歩きます。
2023年10月16日 08:34撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 8:34
白雲橋を渡ります。迎場ルートもこちらです。分岐までは同じ道を歩きます。
白雲橋。普通の道路に見えますが、橋です。
2023年10月16日 08:34撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 8:34
白雲橋。普通の道路に見えますが、橋です。
左手、白雲橋からきました。右奥に見える鳥居が登山口です。
2023年10月16日 08:36撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 8:36
左手、白雲橋からきました。右奥に見える鳥居が登山口です。
登山口鳥居を潜り、約15分ほどで分岐点です。
左手、白雲橋ルート。右手、迎場ルート。
白雲橋ルートは木の根、岩場の本格登山開始。
迎場ルートは終始、舗装された平坦な道が続きます。
2023年10月16日 08:49撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 8:49
登山口鳥居を潜り、約15分ほどで分岐点です。
左手、白雲橋ルート。右手、迎場ルート。
白雲橋ルートは木の根、岩場の本格登山開始。
迎場ルートは終始、舗装された平坦な道が続きます。
迎場ルート。特に危険なエリアはありません。大きな岩があったのでここらで1枚とってみました。
2023年10月16日 09:01撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 9:01
迎場ルート。特に危険なエリアはありません。大きな岩があったのでここらで1枚とってみました。
水の音が聞こえてきました。ちょっとした川を横断します。運動靴だと濡れちゃうかも。
2023年10月16日 09:10撮影 by  SM-N975C, samsung
2
10/16 9:10
水の音が聞こえてきました。ちょっとした川を横断します。運動靴だと濡れちゃうかも。
下流側を撮りました。分かりにくいですね。川の流れがあったのは雨の翌日だったからこそなのかもしれません。普段は川になってないのかもしれませんね。
2023年10月16日 09:10撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 9:10
下流側を撮りました。分かりにくいですね。川の流れがあったのは雨の翌日だったからこそなのかもしれません。普段は川になってないのかもしれませんね。
その後、黙々と歩いてしまいました。つつじヶ丘に到着。登山口から1時間弱です。
2023年10月16日 09:31撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 9:31
その後、黙々と歩いてしまいました。つつじヶ丘に到着。登山口から1時間弱です。
トイレ休憩、軽い栄養補給をして、再度歩き始めます。こちら、つつじヶ丘からの登山口。おたつ石ルートです。
2023年10月16日 09:46撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 9:46
トイレ休憩、軽い栄養補給をして、再度歩き始めます。こちら、つつじヶ丘からの登山口。おたつ石ルートです。
迎場ルートがあまり高度を稼ぐルートでなかった分、おたつ石ルートはスタートからなかなか急です。芝生エリアの階段が続きます。途中途中見晴らしはいい感じです。
2023年10月16日 09:54撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 9:54
迎場ルートがあまり高度を稼ぐルートでなかった分、おたつ石ルートはスタートからなかなか急です。芝生エリアの階段が続きます。途中途中見晴らしはいい感じです。
霞ヶ浦が見えますね。
なかなか急な階段、登りなのに、親子連れの子供たち元気でした(;・ω・) 元気出るわー!負けられん!!
2023年10月16日 09:54撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 9:54
霞ヶ浦が見えますね。
なかなか急な階段、登りなのに、親子連れの子供たち元気でした(;・ω・) 元気出るわー!負けられん!!
つつじヶ丘から15分ほど。ちょっとした広場につきます。
ここから山道になります。
2023年10月16日 09:59撮影 by  SM-N975C, samsung
2
10/16 9:59
つつじヶ丘から15分ほど。ちょっとした広場につきます。
ここから山道になります。
富士山まだ見えました。昼になるにつれて徐々にガスがかかり、見えにくくなってきます。
2023年10月16日 10:00撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 10:00
富士山まだ見えました。昼になるにつれて徐々にガスがかかり、見えにくくなってきます。
白雲橋・おたつ石ルートの合流点「弁慶茶屋跡」
休憩の方でそこそこ込んでます。
2023年10月16日 10:24撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 10:24
白雲橋・おたつ石ルートの合流点「弁慶茶屋跡」
休憩の方でそこそこ込んでます。
ここから道が一緒になることもあり、山頂まで若干渋滞気味になります。間隔・ペース。思いやりをもってゆっくり安全に登りましょう。
2023年10月16日 10:24撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 10:24
ここから道が一緒になることもあり、山頂まで若干渋滞気味になります。間隔・ペース。思いやりをもってゆっくり安全に登りましょう。
弁慶茶屋を出て割とすぐに「弁慶七戻り」がお目見えします。
2023年10月16日 10:32撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 10:32
弁慶茶屋を出て割とすぐに「弁慶七戻り」がお目見えします。
渋滞しちゃうのであまり撮る時間はありませんでした。。是非ともご自身の目で体感してください!!
2023年10月16日 10:32撮影 by  SM-N975C, samsung
2
10/16 10:32
渋滞しちゃうのであまり撮る時間はありませんでした。。是非ともご自身の目で体感してください!!
弁慶七戻りからすぐのところに「稲村神社」があります。コース沿いに案内板がありますが、神社自体はちょっと高い位置にあります。ちょっとした寄り道になります。
2023年10月16日 10:41撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 10:41
弁慶七戻りからすぐのところに「稲村神社」があります。コース沿いに案内板がありますが、神社自体はちょっと高い位置にあります。ちょっとした寄り道になります。
母の胎内くぐり。岩の下に祠があります。
2023年10月16日 10:45撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 10:45
母の胎内くぐり。岩の下に祠があります。
2023年10月16日 10:50撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 10:50
ロープウェイの音がしてきました。間もなく頂上です。
2023年10月16日 11:04撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:04
ロープウェイの音がしてきました。間もなく頂上です。
第一の山頂「女体山」到着です
2023年10月16日 11:17撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 11:17
第一の山頂「女体山」到着です
混雑してたので、とりあえず撮れる位置で適当に撮りました!
2023年10月16日 11:21撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:21
混雑してたので、とりあえず撮れる位置で適当に撮りました!
記念撮影などなど、本当に混雑します。足場も悪いのでなかなか危険。元気なお子さん、心配です(;・ω・) アブナイヨー!
2023年10月16日 11:21撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 11:21
記念撮影などなど、本当に混雑します。足場も悪いのでなかなか危険。元気なお子さん、心配です(;・ω・) アブナイヨー!
三角点と一緒にパシャリ。
2023年10月16日 11:24撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:24
三角点と一緒にパシャリ。
茨城単独2番目の高さに到達です!(1番は北茨城市の栄蔵室)
2023年10月16日 11:24撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:24
茨城単独2番目の高さに到達です!(1番は北茨城市の栄蔵室)
尾根を渡って御幸ヶ原に向かいます。別の機会に筑波高原キャンプ場からも挑戦したいですね。駐車場あるのかな。。。
2023年10月16日 11:27撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:27
尾根を渡って御幸ヶ原に向かいます。別の機会に筑波高原キャンプ場からも挑戦したいですね。駐車場あるのかな。。。
ガマ石がありました。この道沿いにあったんですね。
口に向かって石が入れば金運上がるとかそういうやつだったかな?
2023年10月16日 11:32撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:32
ガマ石がありました。この道沿いにあったんですね。
口に向かって石が入れば金運上がるとかそういうやつだったかな?
女体山〜御幸ヶ原の中継点。せきれい茶屋。蕎麦でもなんでも美味しく見えちゃいます。。。今日は我慢だー(;-ω-)!!
2023年10月16日 11:36撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:36
女体山〜御幸ヶ原の中継点。せきれい茶屋。蕎麦でもなんでも美味しく見えちゃいます。。。今日は我慢だー(;-ω-)!!
御幸ヶ原到着です!登山口からつつじヶ丘経由で3時間程度。焦らずのんびり登りました。
2023年10月16日 11:42撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 11:42
御幸ヶ原到着です!登山口からつつじヶ丘経由で3時間程度。焦らずのんびり登りました。
筑波神社(宮前)からのケーブルカーは、ここまで来てるわけですね。
2023年10月16日 12:05撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 12:05
筑波神社(宮前)からのケーブルカーは、ここまで来てるわけですね。
2023年10月16日 12:05撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 12:05
2023年10月16日 12:06撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 12:06
御幸ヶ原から男体山に向けて出発します!
2023年10月16日 12:08撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 12:08
御幸ヶ原から男体山に向けて出発します!
この時間になると流石にガスが多く、富士山は愚か、スカイツリーも見えにくい空となっていました。
2023年10月16日 12:23撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 12:23
この時間になると流石にガスが多く、富士山は愚か、スカイツリーも見えにくい空となっていました。
男体山到着。割とすぐ着きました。
2023年10月16日 12:23撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 12:23
男体山到着。割とすぐ着きました。
一眼撮影。ガスがすごくてなにがなんだか。。。
2023年10月16日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/16 12:26
一眼撮影。ガスがすごくてなにがなんだか。。。
2023年10月16日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 12:27
駐車場を撮ってみる。自分の車・・・陰になってみませんでした(笑
2023年10月16日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 12:27
駐車場を撮ってみる。自分の車・・・陰になってみませんでした(笑
一眼撮影。霞ヶ浦方面
2023年10月16日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/16 12:29
一眼撮影。霞ヶ浦方面
目の前をカラスが飛んでいきました。
こんな高いところまで飛ぶんですねぇ。
2023年10月16日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 12:29
目の前をカラスが飛んでいきました。
こんな高いところまで飛ぶんですねぇ。
2023年10月16日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 12:31
いい写真撮るには難しい空事情でした。
2023年10月16日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/16 12:32
いい写真撮るには難しい空事情でした。
とりあえず、身近な田園風景だけでも気持ちがいいものです!
2023年10月16日 12:33撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 12:33
とりあえず、身近な田園風景だけでも気持ちがいいものです!
男体山の祠。みんな一生懸命、スカイツリー探してました!
2023年10月16日 12:37撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 12:37
男体山の祠。みんな一生懸命、スカイツリー探してました!
自然研究路もぐるっと一周しようと予定していましたが、結構、道が多いのか。。。ちょっと迷ってしまったので引き返すことにしました。1本道ではないらしい。。。
2023年10月16日 12:44撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 12:44
自然研究路もぐるっと一周しようと予定していましたが、結構、道が多いのか。。。ちょっと迷ってしまったので引き返すことにしました。1本道ではないらしい。。。
再度、御幸ヶ原に戻ってきました。ここからは御幸ヶ原ルートで下山します。
2023年10月16日 13:03撮影 by  SM-N975C, samsung
2
10/16 13:03
再度、御幸ヶ原に戻ってきました。ここからは御幸ヶ原ルートで下山します。
御幸ヶ原ルートの休憩点「みなの茶屋?」でいいのかな?
目の前をケーブルカーが走っています。
2023年10月16日 13:45撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 13:45
御幸ヶ原ルートの休憩点「みなの茶屋?」でいいのかな?
目の前をケーブルカーが走っています。
目の前に線路走ってます。
2023年10月16日 13:46撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 13:46
目の前に線路走ってます。
黙々と下っていたので、あまり写真が無くてすみません。
御幸ヶ原ルートのくだり。奥行きの狭いこうした丸太の階段が多くあります。足サイズ28.0cmの自分はだいぶしんどいです。。。
2023年10月16日 14:12撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 14:12
黙々と下っていたので、あまり写真が無くてすみません。
御幸ヶ原ルートのくだり。奥行きの狭いこうした丸太の階段が多くあります。足サイズ28.0cmの自分はだいぶしんどいです。。。
御幸ヶ原登山口まで降りてきました。ひたすら黙々と降りてきました。御幸ヶ原(山頂)から1時間30分かかりました。1本1歩足の踏み場を見極める必要があるので、時間がかかります。
自由研究路、引き返しておいてよかった(汗
2023年10月16日 14:27撮影 by  SM-N975C, samsung
10/16 14:27
御幸ヶ原登山口まで降りてきました。ひたすら黙々と降りてきました。御幸ヶ原(山頂)から1時間30分かかりました。1本1歩足の踏み場を見極める必要があるので、時間がかかります。
自由研究路、引き返しておいてよかった(汗
そんなこんなで筑波神社に帰ってきました。ちょうどウエディングフォトを取られているご夫婦(カップル?)がいらっしゃいました。山登りされる方なのかな?
2023年10月16日 14:29撮影 by  SM-N975C, samsung
1
10/16 14:29
そんなこんなで筑波神社に帰ってきました。ちょうどウエディングフォトを取られているご夫婦(カップル?)がいらっしゃいました。山登りされる方なのかな?
距離はそこそこいつも通り。ただ時間を要しましたね。御幸ヶ原ルートは本当に気を使いました!次回、来月に白雲橋ルートで往復しようと予定してます!
距離はそこそこいつも通り。ただ時間を要しましたね。御幸ヶ原ルートは本当に気を使いました!次回、来月に白雲橋ルートで往復しようと予定してます!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘッドライト
備考 御幸ヶ原下りにはストックがあると良い。他のルートでもあれば重宝するが、要所要所で出し入れできるタイプが望ましい。無理にストックを使うと危険な場所もある。

感想

先月、前回のリタイヤもあったことで、あまり頑張りすぎないように登りました。
心拍数120〜150を意識し、150を超えそうになったら、都度休みがら登りました。結果的には終始、楽しみながら行き来できました。

迎場ルートは比較的平坦で補装もされているため、山登りというよりは山散歩という印象。
これから山登りを始めたい人や、山登りグッズ何を買えばよいか迷っている人が、とりあえず手元の運動着や運動靴で歩いてみて、必要なものだけ判断するという場合に使えそうなルートだと感じました。

おたつ石ルートはスタートから急階段。
親子連れの多くが、つつじヶ丘駐車場に車を止めて、ここから山頂を目指していました。

白雲橋ルートとの合流点からは、そこそこ人が多い印象。
平日月曜日でもこのレベルとなると、土日は大行列なのかなと。
子連れの方も多いので、転落などの巻き込み事故には十分ご注意ください。
十分な間隔を忘れず、上り下りの方の優先等、思いやり、譲り合いの気持ちを大切に。

御幸ヶ原ルートは岩場、階段が多く、足元を常に見ながらの行程。
登りだけでなく、下りも常に気を遣う必要がありました。
慣れない方はケーブルカーでの下山が確実です。

【2023/10/21 動画をUPしました】



Youtube概要欄に目次を作成してあります。
欲しい情報だけ飛ばし見するのにご活用ください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら