記録ID: 606263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
さわらびの湯〜棒ノ嶺〜岩茸石山〜御嶽駅
2015年03月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:38
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:29
距離 15.8km
登り 1,732m
下り 1,753m
14:30
28分
沢井駅への分岐
14:58
ゴール地点
09:11 さわらびの湯 9:29出発
↓0:20(標準時間0:25)
09:49 白谷沢登山口
↓0:59(1:20)
10:48 岩茸石 10:49
↓0:16(0:25)
10:15 ゴンジリ峠 11:12
↓0:13(0:20)
11:25 棒ノ嶺 11:31
↓0:06(0:10)
11:37 ゴンジリ峠 11:38
↓0:14(0:20)
11:52 黒山 11:56
↓1:21(1:30)
13:17 岩茸石山 13:39
↓0:28(0:40)
14:07 真名井ノ井戸
↓0:23(0:45)
14:30 沢井駅への分岐
↓0:28(0:30)
14:58 御嶽駅 15:21 青梅線乗車
↓0:20(標準時間0:25)
09:49 白谷沢登山口
↓0:59(1:20)
10:48 岩茸石 10:49
↓0:16(0:25)
10:15 ゴンジリ峠 11:12
↓0:13(0:20)
11:25 棒ノ嶺 11:31
↓0:06(0:10)
11:37 ゴンジリ峠 11:38
↓0:14(0:20)
11:52 黒山 11:56
↓1:21(1:30)
13:17 岩茸石山 13:39
↓0:28(0:40)
14:07 真名井ノ井戸
↓0:23(0:45)
14:30 沢井駅への分岐
↓0:28(0:30)
14:58 御嶽駅 15:21 青梅線乗車
天候 | 曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:御嶽駅 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
熊鈴
常用薬
折畳み傘
|
---|
感想
これまで今年に入って超低山ばかりだったので、久しぶりに少しばかり高さと距離を伸ばしてみました。
どんな春の花が咲いているか楽しみにしていたのですが、全くいませんでした。見かけたのはキノコだけ。
しかし、棒ノ峰までの渓流沿いはいつ来てもいいですね。イオンパワーをもらえます。ところが渓流が終わったら途端に、左の前脛骨筋が攣りました。なんとか我慢して棒ノ峰まで辿り着き、そこでaminovitalを補給。黒山へ向かいます。すると今度は左の内側広筋が攣って徐々にヤバくなりました。黒山で芍薬甘草湯を一服すると直ぐに治まりました。
岩茸石山から惣岳山に向かいますが、岩場まで来て嫌な予感がしたので巻道に変更。すると直ぐに今度は右の内側広筋が攣りました。ああ、巻道にしておいて良かった。
岩場で脚が攣ったらマジ危険だったな、と思ったのでした。
その後もイマイチ調子が悪い中御嶽駅まで到達できて一安心しました。
本日の総歩数(door to door) 28,340歩
総歩行距離 20.9km
活動量 31.7EX
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
どうやら、岩茸石山の山頂でお会いしてたみたいですね!UPされてる写真に写り混んでしまったるのは、私たち三人家族でした。なんだか、すいません(((^^;)
棒ノ嶺もいってみたいっす!その後、足は大丈夫ですか!?
ご心配いただきありがとうございました。肖像権を侵害してしまい申し訳ありませんでした。
脚の調子は本日も両大腿部がパンパンに張っていましたが、今日は休みを貰っていたので頑張って陣見山から雨乞山まで行ってきました。筋肉に溜まった乳酸を吐き出すには運動させるのが良いなどと言われますが、アレは嘘ですね。余計にパンパンになりました。
またいつかどこかでお会いできたらお声掛けください。
atomheart
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する