黒川鶏冠山(南アルプスと奥秩父の眺望を満喫!:柳沢峠からピストン)


- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 672m
- 下り
- 666m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:04
天候 | くもり...でしたね。風は始終弱かったです。 ※駐車場到着時(AM7:00頃)の気温は+5℃程度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:柳沢峠→国道411号大菩薩ラインから奥多摩を経由して一般道で帰宅 駐車場:柳沢峠にある市営駐車場(無料)を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[積雪/凍結] ・歩き始めから横手山峠あたりまでは積雪路でしたが、ルートはよく踏まれており踏み抜くことは有りませんでした。 ・横手山峠あたりから黒川山見晴台までは、ほとんど積雪は有りませんでした。 ・鶏冠山(社の有るピーク)付近は、岩場と木の根が入り組んだアスレチックなヤセ尾根ですが、今回は更にアイスバーンが加わり、アイゼンが必須な状況でした。 [トイレ] 柳沢峠、山行ルート上にトイレはありません。 [水分補給] 柳沢峠の茶屋(自販機あり)、山行ルート上に水場はありません。 [登山ポスト] 山行ルート上に登山ポストはありません。 ※今回はヤマレコの計画書提出機能を使って山梨県警に提出しました。 ※マイカーを使う場合には、遭難時を考慮してクルマの登録No.を合わせて伝えるようにしています。 |
その他周辺情報 | 温泉施設: 大菩薩の湯(営業再開 平成27年3月14日(土)〜) 丹波山温泉 のめこい湯(道の駅たばやま) など |
写真
お社に復路の無事を祈願して山頂を後にしました。
装備
備考 | チェーンアイゼンを持って行って良かった〜。 |
---|
感想
今回は 2015年シーズン最初のマイカー山行として、久しぶりに(3年ぶり)奥秩父の峰々に対して抜群の眺望を持つ『黒川鶏冠山(1716m)』を柳沢峠から歩くことにしました。
このところの下界(市街地)での高気温により、”1600mクラスの登山道に積雪は無いのではないか”と予想していたのですが、歩き始めから予想が外れてたっぷりと積雪がありました。奥秩父恐るべしと言ったところですが、ルートはよく踏まれていて踏み抜くことは無かったので、充分に雪道歩きを楽しめました。
また、今回は2名のハイカーさんにしかお会いしない静かな山歩きとなりました。往路の黒川山近くでお会いしたハイカーさんからは「鶏冠山の神社付近はアイスバーンになっているのでアイゼンが必要ですよ」と貴重な情報を伝えていただき、復路の六本木峠付近でお会いしたハイカーさんには、逆に自分の方から”積雪の状況”と”鶏冠山のアイスバーンの状況”を伝えさせていただきましたが、その方はアイゼンをお持ちでなかったので、アイスバーンを念頭に置いて「行ける所まで行ってみます」とのことでした。
ちなみに、天気予報は”晴れ”予想だったので、青空を期待していたのですが、残念ながら山行中はずっと曇りでした。これでは黒川山の見晴台での眺望もダメかなと考えながら歩きましたが、見晴台に到着してみると大菩薩嶺や奥秩父の峰々をはじめ富士山や南アルプスの峰々までクッキリと眺望することができました。
雪がなければ、復路は”黒川金山跡”経由で帰還するルートで計画していたのですが、偵察に少し歩いてみたところトレースの薄い緩んだ積雪がルートを覆っていたので、早々に”黒川金山跡”経由は断念して、素直にピストンで帰って来ました。急坂を下るルートのようなので、まずは雪の無い時に訪れたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する