ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606462
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(何度目かしら?)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,369m
下り
1,442m

コースタイム

東日原08:04-09:01稲村岩09:24-11:14鷹ノ巣山12:04-13:42倉戸山-14:46倉戸口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
稲村岩のクラック。5.7(ウソ)。
2015年03月28日 09:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
3/28 9:09
稲村岩のクラック。5.7(ウソ)。
八丁山(たぶん)。
2015年03月28日 09:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 9:13
八丁山(たぶん)。
石尾根(たぶん)。
2015年03月28日 09:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/28 9:43
石尾根(たぶん)。
ヒルメシクイノタワ。
2015年03月28日 11:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 11:09
ヒルメシクイノタワ。
例のお方。
2015年03月28日 11:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
3/28 11:15
例のお方。
鷹ノ巣山の山頂は人が多かったので、少し下った草原で休憩。
2015年03月28日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
3/28 12:04
鷹ノ巣山の山頂は人が多かったので、少し下った草原で休憩。
榧ノ木尾根。いい雰囲気です。
2015年03月28日 12:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/28 12:15
榧ノ木尾根。いい雰囲気です。
よい天気です。
2015年03月28日 12:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/28 12:56
よい天気です。
ゴルゴ14。つい最近誰かのレコで見たような…。
2015年03月28日 14:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
3/28 14:36
ゴルゴ14。つい最近誰かのレコで見たような…。
撮影機器:

感想

この週末は谷川岳に行くつもりだったのですが、日曜日の天気のこととか、気温が高くて雪が腐っていそうだなとか色々と考えた末、結局奥多摩ハイキングに出かけてきました。
暑くもなく寒くもなく、快適な一日でした^^。

今回のテーマは地図読み。
現在地をピンポイントで特定することと、見えている尾根の同定。
前者はほぼできましたが、後者は中々難しかった。
現在地はGPSで答え合わせできますが、見えている尾根の同定は正解が分からないので、合っているのかどうかよく分かりませんでした。
現在地の特定については、やはり実際に歩いてみた感覚を積み重ねることが重要だと思いました。
今までのハイキングでも、もうちょっと地形図をよくみておけばよかったんですけどね〜。

登りは稲村岩尾根。
今回初めて稲村岩の頂上まで行ってみたのですが、結構時間がかかりました(^^;。
往復30分近くかかったので、急いでいる人は止めておいた方がいいかも。
鷹ノ巣山の山頂近くははまだ雪が残っていて、こんなに気温が高いのに凍っている箇所もありました(登山道だけ)。
アプローチシューズ(非防水)で来たことを少しだけ後悔しました(5秒間ほど)。

予定では鷹ノ巣山から七ツ石山まで歩き、鴨沢に下りるつもりだったのですが、七ツ石山方面はまだかなり雪が残っているようだったので取りやめ。
そのまま榧ノ木尾根から下山してしまったのですが、広々としてなかなか気持ちのよい尾根でした(つい最近、似たようなレコを読んだような気もしますが、自分の方が決断が早いですね。キリッ)。

榧ノ木尾根を地形図を見ながら下ってみて気づいたのは、踏みあとが不明瞭で間違いやすそうなところや、尾根が分岐しているところには、必ずと言っていいほど標識やテープ類があるということ。
こうした目印がなければ、地図読みの練習にいいんですけどねー。

無雪期は、つい標準コースタイムのことを気にしてしまうことが多かったが、今回初めてその呪縛から解放され、のんびり歩けたような気がする。
休憩しているとき、カラカラカラという不思議な音が聞こえ、ふっと顔を上げると、枯れて丸まった黄金色の木の葉が触れ合い、まるで打楽器のように音を奏でていた。
その向こうに広がる青い空には、ちょうど一筋の飛行機雲が描かれているところだった。

<今日の教訓>
・地形図に表されない細かいアップダウンに惑わされないこと。
・今回は時計を忘れてしまったのでできなかったが、経過時間も登った標高差を推測する手がかりになる。
・等高線が間延びしているところは、標高差は小さくても距離があるため、思ったより通過に時間がかかる。
・低山の場合、尾根の分岐が樹林に隠れて見えないこともあるので、場合によっては見に行くことも必要。
・スカイラインより手前にある尾根は、重なりあっているため、見にくい。
・チンケな尾根や沢は後回しにして、地形図上で長く明瞭に延びている主尾根と、小さな尾根や沢を包含する主尾根と主尾根の間の空間(谷?)を特定して、全体を把握する。
・ネットで印刷した地形図は使わない方がいい。印刷するときの縮尺が一定でないと、距離感が身につかない。
・鷹ノ巣山に山ガールはいない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

山ガールいます!
時期が早すぎます。次回、GWに是非!
2015/4/1 23:36
えっ!そうなんですか?
山ガールは大の苦手なのですが、怖いものみたさで、また行ってみます!
2015/4/2 7:56
どこかで見たような...
どこでしたっけ?

それにしても鷹ノ巣好きですネ〜

撤退の判断が早いのはさすがですが、非防水はいただけませんね〜。時計を忘れるとか。
装備の判断はワタシの勝ち、ってことで。

榧ノ木尾根、なかなか良かったでしょう?
稲村岩尾根より人も少ないし、下山口にはゴルゴ14も待ってるし

最後の詩的な文章は、もしかしてギャグでしょうか?
2015/4/4 0:22
鷹ノ巣山は…
奥多摩で一番眺望のいい山ではないでしょうか?
それで、ついつい行ってしまうのです。

今回初めて歩きましたが、榧ノ木尾根いいですねー。
特に下りが。登りだとゴルゴ14には気がつかないかもしれませんね。

最後の文章は、心の澄みきった山ガール向けです。
2015/4/4 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら