ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8602316
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・下山後サクッとかき氷(水根沢〜峰谷)

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
15.6km
登り
1,473m
下り
1,392m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:10
合計
7:07
距離 15.6km 登り 1,473m 下り 1,392m
8:49
18
10:18
10:25
26
10:51
10:52
61
12:21
31
12:52
13:27
23
13:50
13:54
3
13:57
13:59
16
14:15
14:17
11
14:28
27
14:55
15:00
5
15:05
15:09
0
15:09
15:14
32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
峰谷〜奥多摩駅間のバス運行は極めて少なく、ダイヤ確認が必要(平日・土日共に、午後に二本程度)。
https://www.nisitokyobus.co.jp/sp/rosen/pocket.html
コース状況/
危険箇所等
【水根沢林道コース】
・登山道に入り、少し進むと崩壊箇所あり(上にある林道に迂回する)。
・後半は木の根が絡む急坂。一部不明瞭な箇所あり。ピンテはあちらこちらに巻かれている。

【浅間尾根】
・浅間神社に下るまでの登山道は特に問題なし。
・一旦林道に下りてからの峰谷集落周辺の道の方が、荒れ気味で歩きづらい。
・時間に余裕があるなら、舗装道の奥沢林道を下った方が楽(写真38枚目参照)。
その他周辺情報 【峰谷ショップ清流荘】峰谷バス停すぐ。
軽食・飲み物・お土産等を販売。
営業時間 7時〜17時(不定休)
https://nishi-kaze.com/2025/07/03/11365/
やれやれ、また神保町か!(笑)
登山前日のランチは[アルカサール]の炭焼ハンバーグ300gにチーズトッピング。
ミディアムレアのお肉がプリップリ。

2025年08月23日 12:14撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
18
8/23 12:14
やれやれ、また神保町か!(笑)
登山前日のランチは[アルカサール]の炭焼ハンバーグ300gにチーズトッピング。
ミディアムレアのお肉がプリップリ。

おぱようございます(^-^)/
今回は予定を変更して鷹ノ巣山に登ります。
奥多摩駅からのバスは、ほぼ満員。水根バス停で下車。
2025年08月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/24 8:47
おぱようございます(^-^)/
今回は予定を変更して鷹ノ巣山に登ります。
奥多摩駅からのバスは、ほぼ満員。水根バス停で下車。
道を少し戻ると[むかし道入口]があります。ここから水根沢を経て、鷹ノ巣山へ向かいます。
2025年08月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/24 8:48
道を少し戻ると[むかし道入口]があります。ここから水根沢を経て、鷹ノ巣山へ向かいます。
熊対策は万全です(^-^)/
熊鈴、良し!
2025年08月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/24 9:03
熊対策は万全です(^-^)/
熊鈴、良し!
熊避けスプレー、良し!
17
熊避けスプレー、良し!
BearAttack、良し!
(熊が嫌がる周波数を出すアプリ)
2025年08月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/24 9:04
BearAttack、良し!
(熊が嫌がる周波数を出すアプリ)
「オバケズ、ヨシ!」
「オウヨ!!」

コイツラに熊避け効果あるのか?
まあいいや、連れていこうw
17
「オバケズ、ヨシ!」
「オウヨ!!」

コイツラに熊避け効果あるのか?
まあいいや、連れていこうw
この先、民家の周辺に幾つか道標があるが[鷹ノ巣山]を指し示す道を進めば問題なし。
2025年08月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/24 9:12
この先、民家の周辺に幾つか道標があるが[鷹ノ巣山]を指し示す道を進めば問題なし。
誰だか分からないけれど、ちぃーす(笑)
2025年08月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/24 9:12
誰だか分からないけれど、ちぃーす(笑)
水根沢コースを進む。しばらく道は緩やかだが、左端は深く切れ落ちているので注意。
2025年08月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 9:52
水根沢コースを進む。しばらく道は緩やかだが、左端は深く切れ落ちているので注意。
水根沢と言うだけに水量は豊富。沢沿いの気持ち良い道が続く。
2025年08月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/24 10:01
水根沢と言うだけに水量は豊富。沢沿いの気持ち良い道が続く。
背が高い広葉樹のお陰で、日差しが余り入ってこない。この猛暑の中でも涼しさを維持している。
2025年08月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/24 10:17
背が高い広葉樹のお陰で、日差しが余り入ってこない。この猛暑の中でも涼しさを維持している。
やがて沢から離れる。
ジグザグの急登が始まる( ・∀・)ノ
2025年08月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/24 10:42
やがて沢から離れる。
ジグザグの急登が始まる( ・∀・)ノ
やや荒廃した場所がある。
小さな道標を見落とさない様に。
2025年08月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/24 10:48
やや荒廃した場所がある。
小さな道標を見落とさない様に。
倒木に跨がり小休止(´ω`)
この日の扇子は、虫を振り払うことに重宝した(異常に羽虫が多かった)。
2025年08月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/24 10:58
倒木に跨がり小休止(´ω`)
この日の扇子は、虫を振り払うことに重宝した(異常に羽虫が多かった)。
標高1100m辺りに紛らわしいポイントがある。
右に続く明瞭な道は間違い。左の木の根が絡む急斜面を進む。
2025年08月24日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 11:28
標高1100m辺りに紛らわしいポイントがある。
右に続く明瞭な道は間違い。左の木の根が絡む急斜面を進む。
ハッ!!
稜線に出る直前の樹林帯から「ガサガサッ!」と大きな音がしている。
BearAttackを最大音量にして様子を伺う
(((((((・・;)
2025年08月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/24 11:53
ハッ!!
稜線に出る直前の樹林帯から「ガサガサッ!」と大きな音がしている。
BearAttackを最大音量にして様子を伺う
(((((((・・;)
しばらくは警戒モード。右手に熊避けスプレー、左手にはスマホを掲げながら進む。

…なんか化け物退治に来たみたいだなw
2025年08月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/24 12:14
しばらくは警戒モード。右手に熊避けスプレー、左手にはスマホを掲げながら進む。

…なんか化け物退治に来たみたいだなw
石尾根分岐点にて、先日銚子で買ったバナナカステラを頬張る。

描かれているキャラはバナナ苺(3才)。
チンチ○デンシャが好きらしい←伏せ字要らんw
2025年08月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/24 12:18
石尾根分岐点にて、先日銚子で買ったバナナカステラを頬張る。

描かれているキャラはバナナ苺(3才)。
チンチ○デンシャが好きらしい←伏せ字要らんw
鷹ノ巣山が見えてきた。
普段は牧歌的で気持ちの良い道だが、暑すぎるので足早に通過(^_^;)
2025年08月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/24 12:35
鷹ノ巣山が見えてきた。
普段は牧歌的で気持ちの良い道だが、暑すぎるので足早に通過(^_^;)
今年はマルバダケブキの当たり年なのかな?
ていうか、今迄自分が花の存在に気付かなかっただけか(笑)
2025年08月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/24 12:40
今年はマルバダケブキの当たり年なのかな?
ていうか、今迄自分が花の存在に気付かなかっただけか(笑)
鷹ノ巣山への最後の急登。なだらかそうに見えて、意外とキツい(>_<) 
2025年08月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 12:48
鷹ノ巣山への最後の急登。なだらかそうに見えて、意外とキツい(>_<) 
鷹ノ巣山に到着!!
今回で5回目の登頂になります。
2025年08月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
8/24 12:53
鷹ノ巣山に到着!!
今回で5回目の登頂になります。
富士子ちゃま♥️
お姿見せてちょんまげ!(見えない)

うーむ。鷹ノ巣山でも見えないとは
(ーー;
2025年08月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/24 12:54
富士子ちゃま♥️
お姿見せてちょんまげ!(見えない)

うーむ。鷹ノ巣山でも見えないとは
(ーー;
一方、奥多摩三山は良く見えている。
鷹ノ巣山は奥多摩でも屈指の展望台♪
2025年08月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/24 12:55
一方、奥多摩三山は良く見えている。
鷹ノ巣山は奥多摩でも屈指の展望台♪
今回のランチはこちらです!
セブンのぶっかけとろろそばと、ファミマの岩下の新生姜いなり寿司。
イワシカちゃんがオイナリを美味そうに食べてる(笑)
2025年08月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/24 13:11
今回のランチはこちらです!
セブンのぶっかけとろろそばと、ファミマの岩下の新生姜いなり寿司。
イワシカちゃんがオイナリを美味そうに食べてる(笑)
まあとろろそば食いたいなら高尾山に行けば?て話だけれどなw
(冷凍したそばを保冷パックに入れて持って来ました)
2025年08月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/24 13:16
まあとろろそば食いたいなら高尾山に行けば?て話だけれどなw
(冷凍したそばを保冷パックに入れて持って来ました)
居心地の良い山頂なのだが、とにかく虫が多い(ハエ、アブ、ブヨ)ので、早めに撤退。
鷹ノ巣山避難小屋に向かう。
11
居心地の良い山頂なのだが、とにかく虫が多い(ハエ、アブ、ブヨ)ので、早めに撤退。
鷹ノ巣山避難小屋に向かう。
アゲハチョウ
「こんな暑いと飛ぶ気になんない」(笑)
2025年08月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/24 13:27
アゲハチョウ
「こんな暑いと飛ぶ気になんない」(笑)
20分程で鷹ノ巣山避難小屋に到着。
比較的虫が少ない。こちらでランチにした方が良かったかもね。
2025年08月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/24 13:45
20分程で鷹ノ巣山避難小屋に到着。
比較的虫が少ない。こちらでランチにした方が良かったかもね。
避難小屋内部。収容人数は10人位。
いつも綺麗に掃除されています
m(_ _)m
2025年08月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/24 13:47
避難小屋内部。収容人数は10人位。
いつも綺麗に掃除されています
m(_ _)m
下山は浅間尾根を選択。
避難小屋の左脇から下る(少し分かりづらい)。

2025年08月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/24 13:53
下山は浅間尾根を選択。
避難小屋の左脇から下る(少し分かりづらい)。

下り始めるとすぐに水場がある。
冷たくて美味しい(//∇//)
2025年08月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/24 13:59
下り始めるとすぐに水場がある。
冷たくて美味しい(//∇//)
浅間尾根は明瞭で歩きやすい。テンポ良く下ってゆく。
2025年08月24日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/24 14:16
浅間尾根は明瞭で歩きやすい。テンポ良く下ってゆく。
一時間位歩いて浅間神社に到着。
今にも倒れそうな鳥居を潜り抜け、会釈して進む。
2025年08月24日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/24 14:55
一時間位歩いて浅間神社に到着。
今にも倒れそうな鳥居を潜り抜け、会釈して進む。
側には石碑がある。
[富士登山御中道大願成就]と書いてあるのかな?
富士山らしき絵が描かれている。
2025年08月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 14:59
側には石碑がある。
[富士登山御中道大願成就]と書いてあるのかな?
富士山らしき絵が描かれている。
少し進むと一旦登山道は終了。しばらく林道を歩く。
2025年08月24日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 15:07
少し進むと一旦登山道は終了。しばらく林道を歩く。
その先の分岐点では右を選択。
(左の奥沢林道の方が道は良いが、大回りなので倍以上時間がかかる)
2025年08月24日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/24 15:14
その先の分岐点では右を選択。
(左の奥沢林道の方が道は良いが、大回りなので倍以上時間がかかる)
うわあ、いきなりヤブ。
夏場は不向きかも(((・・;)
2025年08月24日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/24 15:16
うわあ、いきなりヤブ。
夏場は不向きかも(((・・;)
先程の浅間尾根よりも、こちらの道の方が余程荒れている。再び林道に出る。
2025年08月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 15:18
先程の浅間尾根よりも、こちらの道の方が余程荒れている。再び林道に出る。
下りバステイまで30分。案内は段々テキトーになっていく(笑)
2025年08月24日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/24 15:20
下りバステイまで30分。案内は段々テキトーになっていく(笑)
最後は石垣の上にある道無き道を、強引に下って終了。
あとは峰谷バス停まで、20分程の林道歩き。
2025年08月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/24 15:36
最後は石垣の上にある道無き道を、強引に下って終了。
あとは峰谷バス停まで、20分程の林道歩き。
峰谷バス停に到着(^-^)/
バスの発車時刻までまだ一時間近くある。
退屈だなあ、どうしよう…。
2025年08月24日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/24 15:56
峰谷バス停に到着(^-^)/
バスの発車時刻までまだ一時間近くある。
退屈だなあ、どうしよう…。
おや?こんな場所にカフェなんてあったっけ
( ゜o゜)
中に入ってみよう。
2025年08月24日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/24 15:59
おや?こんな場所にカフェなんてあったっけ
( ゜o゜)
中に入ってみよう。
[峰谷ショップ清流荘]
とても素敵なお店でした。今年(令和7年)の6月にオープンしたばかりだとか。
2025年08月24日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/24 16:03
[峰谷ショップ清流荘]
とても素敵なお店でした。今年(令和7年)の6月にオープンしたばかりだとか。
軽食その他、缶ビール等もメニューにあります
( ≧∀≦)ノ
2025年08月24日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/24 16:03
軽食その他、缶ビール等もメニューにあります
( ≧∀≦)ノ
まさか鷹ノ巣山から下山して、かき氷が食べられるとは思わなかった!
至福の一杯♪
20
まさか鷹ノ巣山から下山して、かき氷が食べられるとは思わなかった!
至福の一杯♪
「ホント奇遇ヨネー」
「ネー」

オマエラ、また美味しいところ横取りしやがって!
…いや、今日は見守りありがとう←仲良いじゃんw
2025年08月24日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/24 16:19
「ホント奇遇ヨネー」
「ネー」

オマエラ、また美味しいところ横取りしやがって!
…いや、今日は見守りありがとう←仲良いじゃんw
(許可を得て店内撮影)
切り盛りしている御婦人は地元のかた。
旦那様は近くで林業に従事されているとのことです。
2025年08月24日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
8/24 16:12
(許可を得て店内撮影)
切り盛りしている御婦人は地元のかた。
旦那様は近くで林業に従事されているとのことです。
御婦人と会話が弾み、アイスコーヒーを追加注文。
小生「コーヒー350円て安すぎません?」
御婦人「あ、やっぱりそうかしら(笑)」
2025年08月24日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/24 16:20
御婦人と会話が弾み、アイスコーヒーを追加注文。
小生「コーヒー350円て安すぎません?」
御婦人「あ、やっぱりそうかしら(笑)」
「良かったら梨でもどうぞ」
「え!いいんですか?!」←喜んどるw

ごちそうさまでした(*^^*)
2025年08月24日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
8/24 16:25
「良かったら梨でもどうぞ」
「え!いいんですか?!」←喜んどるw

ごちそうさまでした(*^^*)
その後、貸し切りの様なバスに揺られて奥多摩駅に到着。
これから今回の最終目的である[ビビカレー]を食べに行きます
(・∀・)ノ
2025年08月24日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/24 17:26
その後、貸し切りの様なバスに揺られて奥多摩駅に到着。
これから今回の最終目的である[ビビカレー]を食べに行きます
(・∀・)ノ
ビ、ビ、ビ、終了してる!(うぎゃー)
ビビカレーの営業時間は17時迄。調査不足でしたorz
2025年08月24日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/24 17:45
ビ、ビ、ビ、終了してる!(うぎゃー)
ビビカレーの営業時間は17時迄。調査不足でしたorz
奥多摩駅ホームにて、ひとり大反省会。
ビビカレーに間に合う山行を本気で考えないといけないな…。

↑どうでも良いことを真剣に悩むSirozou氏(笑)

2025年08月24日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/24 17:56
奥多摩駅ホームにて、ひとり大反省会。
ビビカレーに間に合う山行を本気で考えないといけないな…。

↑どうでも良いことを真剣に悩むSirozou氏(笑)

まあカレーでも食べながら考えよ(おいおいw)
夕飯は地元船橋のカレー店[ランプ]にて、チキンカレー&とんかつトッピング。
欧風とインド風を混ぜた様な味わい。

小生としてはビビカレーのレシピが欲しい(笑)
オシマイ( 〃▽〃)
2025年08月24日 21:08撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
18
8/24 21:08
まあカレーでも食べながら考えよ(おいおいw)
夕飯は地元船橋のカレー店[ランプ]にて、チキンカレー&とんかつトッピング。
欧風とインド風を混ぜた様な味わい。

小生としてはビビカレーのレシピが欲しい(笑)
オシマイ( 〃▽〃)

感想

今回は当初、福島の安達太良山の登山を計画していましたが、都合が悪くなり中止。馴染みのある奥多摩の鷹ノ巣山の登山に切り替えました。

選択したコースは、水根沢林道〜鷹ノ巣山〜浅間尾根から峰谷に下る比較的楽な道です。
水根沢林道は涼しいのですが、この時期は山頂に至るまで羽虫が非常に多く、熱中症対策よりも寧ろ防虫対策の方が必須だと思いました。
薄い長袖の上からでも平気で刺してくるので、ディート系の防虫スプレーを全身に撒いておくことをお勧めします。

今回の旅での嬉しい出来事は、下山後の峰谷バス停前に新たに出来た[峰谷ショップ清流荘]の存在を知ったことです。店内は居心地の良いカフェになっていて、今後峰谷に下る楽しみが出来ました(*^^*)


ところで今回の旅の最中に登場した謎アプリ[BearAttack]について。
こちらを起動すると、熊が嫌がる周波数が発生されるらしく、お守り代わりに歩きながら度々起動させていました。

樹林帯でガサガサッと大きな物音がした際に、大音量で周波数を発生させたところ、暫くして獣らしき存在は立ち去っていった様です(周波数の効果かどうかは不明)。

或いは熊ではなくて、オバケ的な何かだったのかもしれません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

鷹ノ巣山お疲れ様でした

耳より情報をありがとうございます
蜂谷バス停にお店が出来たとは😄
寄ってみたい素敵なお店ですね

奥多摩のビビカレーは17:00までですか?
まぁ、山の夜は早いですもんね

湿度高くて虫天国の石尾根は避難小屋付近がベストですか?
そして水場、あそこの水、すごく美味しくてガブ飲みしたら体調⤵️になりました
 
いくら旨くてもほどほどにしとけ、という山の神様の教えと心得ました
2025/8/27 6:48
いいねいいね
3
鷲尾健さん、おはようございます😊

峰谷は廃屋が多いので、突然カフェが出来てオアシスの様な存在ですね。
生ビールは無いですが(笑)、缶ビールなら店内で座って飲めますよ。

ビビカレー、情報を取り違えて18時迄と思っていました。でもお店として軌道に乗ってきた様なので嬉しく思っています。

鷹ノ巣山は元々夏は虫が多いですが、今年は特に多かったです。この夏の暑さを乗る切る虫だから、なかなか手強い連中です。
避難小屋の方がはるかに涼しいですし、虫も少なかったです。

私も基本は水場の水は飲みませんね。今回も一口飲む程度でした。
以前、北アの笠新道の入口の水が美味くてゴクゴク飲んだらすぐお腹を壊してしまいました(連れは平気でしたが…)。

なので、特に往路では水場の水は飲まない様にしています🙋
2025/8/27 9:54
いいねいいね
3
Sirozouさん、こんにちは

ハハッ!「ビビカレー」ですね。
17時までとは知りませんでした。

昨年10月の「三頭山」sirozouレコで「ビビカレー」初めて知りました。その後テレビドラマ「下山メシ」で紹介されましたね。最近もヤマレコでもよく見かけます。私はチャンスがあれば食べてみたいとずっと思っていました。先日、雲取山に登りました。その下山後、念願の「ビビカレー」を食べました。おいしかったです😋

山カレーといえば、ヤビツ峠のロイヤルカレー、丹沢山みやま荘カレー、蛭ヶ岳の蛭カレーを食べました。どのカレーもそれぞれの味があり絶品で旨いですね。こんど神保町にあるキッチン南海の「カツカレー」を食べたいと思っています😁

「カレー」話で長くなりました。鷹ノ巣山や三頭山はまだ未踏ですので、sirozouレコを参考に登りたいと思いました。鷹ノ巣山の登頂、お疲れさまでした😄
2025/8/27 8:34
いいねいいね
2
T さん、こんにちは😆

ビビカレー、ギリギリセーフ!かと思ったらアウトでしたwww
あとその日のカレー無くなり次第、店は終了するみたいですね💦

ビビカレーは元々近くにあったヘムロックという店のカレーを受け継いだものです。
ヘムロックの方が少し辛かった様な気がしますが、ほぼ同じ味で提供されていますよ(レシピほしいw)

丹沢系のカレーはみんな美味そうですね。みやま山荘のカレーは器にも拘っていて、何だか神保町みたい(笑)

ところで私、昔ヤマレコ日記で[奥多摩グリーンカレー化計画]なるものを書いています。今と書いている内容は殆ど変わりません(笑)

秋の鷹ノ巣山、良いですよ😂
そこそこ高い山ですが、雲取山日帰りピストン出来るTさんなら、問題ないと思います🙋
2025/8/27 12:41
いいねいいね
2
Sirozouさん、鷹ノ巣山お疲れ様です。

鷹ノ巣山の山頂はまだ小虫が現れるようですね。似たような標高の七ツ石山の山頂にはトンボが現れ小虫が減ってきました。

峰谷のカフェ、なかなか面白い所にオープンしましたね。
雲取山や七ツ石山からの下山メシ(下山ビール?)に使えそうなので是非頑張って欲しいですね。

ビビカレー、やっちまいましたね(笑
次回に期待です!
2025/8/27 18:43
いいねいいね
1
雲取遊人シバちゃんさん、おはようございます😊

鷹ノ巣山って元々虫が多いイメージあります。6月に登った時も山頂は羽虫の大群でした。
七ッ石山は平和そうですね。確かに鷹ノ巣山にはトンボが少ないです。羽虫はみんな鷹ノ巣山に集合しているのかな?(堪ったもんじゃない(笑))。

峰谷のカフェ、とても良いです。バス利用の鴨沢起点であれば、七ッ石山〜千本ツツジから赤指尾根を下れば峰谷に下れます🙋

お店自体は不定休なのでギャー!になる可能性もありますが…😁

店主さんと話している時に、シバちゃんのことも話題になりましたよ。
「雲取山に70回くらい登っている男性がいる」と言ったら、たいそう驚かれていました(そりゃそうだわな(笑))
2025/8/28 7:22
いいねいいね
1
Shirozouさん、こんばんは!

峰谷の情報ありがとうございます!
峰谷は何にもなくてバスも待ちきれず峰谷橋まで歩いて以来、鷹ノ巣山下山は石尾根で奥多摩駅まで行くか(←しんどい)、倉戸口に降りて大麦代駐車場の売店で🍺かの二択だったので、カフェで飲んだくれてバスを待つ選択肢が出来ました!
メニューの鹿ローストが気になります。
ぜひ秋に鷹ノ巣山行って立ち寄りたいと思います!

富士子ちゃんはまたまた残念でした😢
でも富士子ちゃんの代わりにカフェのご婦人にお会いできたということで、禍福は糾える縄の如しでしたね(←慰めになってない💦)

自分もShirozouさんの参考になれるグルメ情報発信できるレコ書けるよう頑張ります!
2025/8/27 19:17
いいねいいね
1
およぽんさん、おはようございます!

>峰谷は何もなくて
あ、それ言っちゃいましたね!
確かに虚無の世界でした←更にヒドイw

そんな虚無な峰谷(←もう止せ)に下山してきたら、まず飲料の自販機があることに驚き(笑)、更に洒落たカフェがあることにもっと驚きました😲

帰りの峰谷のバスは実質16時50分(土日の場合)だけなので、それまでカフェでのんびりできそうです😆

>禍福は糾える縄の如し
いや私の場合、七起き八転び的な人生を歩んでおりますww
御婦人は穏やかなかたでした😊

最近、富士子(←呼び捨て)にはフラれっぱなしです(笑)
相性の良かった鷹ノ巣山でもダメだったのでもう諦めるしかないです。まさかここから新たな連敗記録が始まったりして…😅

グルメ情報あったら宜しくお願いします。
当方、食に餓えておりますので✋←ドンダケ?!
2025/8/28 7:54
いいねいいね
2
Sirozouさん、こんばんは😄

熊対策は万全シリーズ、一枚目の並んだベルを見たときからオバケズを期待してましたが、最後にちゃんと落としてくれて感無量です🤣
そして、ひんやりスイーツにありつける可能性が低かったにもかかわらず、かき氷とアイスの仕込みを怠らない所がプロですね😲スゴッ

…はっ! 山の話だった😱
えーと、蜂谷バスティに出来たお店で、御主人がいらっしゃらないうちに御婦人を落とすとは…イヤン♡ さすが両刀使いのSirozou師匠、恐れ入りました(笑) マダムの扱いが、特殊詐欺級に手慣れていらっしゃる😳
最近、老眼でハズキルーペをかけても細かい文字が見にくくて、「良かったら梨でもどうぞ」が「私でもどうぞ」に見えちゃったのはナイショの話です🤣

…はっ! 山の話だった😱
疲れきって下山してくると、バステイのテイって、貞だったかな?剃だったかな? もーわかんねーからテイでいいや!ってなりますよね😩
2025/8/27 20:30
いいねいいね
2
Q太郎👻さん、おはようございます😄

熊対策、さすがQ様仰る通り。伏線回収の四コマ仕立てでした😁
かき氷とソフトクリームの仕込みは偶然です。
一応スイカのミニチュアも忍ばせていました(笑)

峰谷は時々利用するルートですが、過疎化が進んでいるエリアなので昨年までは飲み物の自販機すらありませんでした😓
そんな峰谷に洒落たカフェが出来たことにビックリ👀
こちらのお店、地元の人々の生活支援も兼ねて建てられた様です🙋

>マダムの扱いが、特殊詐欺級
うむ。小生の場合は下心が無いので、女性の方も話しやすいのではないかと推測します←自分で言うなw
その後、山から帰ってきたチェーンソーを持った旦那様に追いかけ回されたのたのは、内緒の話です←ジェイソンかwww

最後の峰谷集落の道、今回のルートで一番の難路でした。道標も雑、所要時間もテキトウです(実際、電柱から30分以上かかりました😅)

ところで漢字をド忘れした場合、ひらがなで書くよりもカタカナで書いた方が無知がバレません。これマメね😋
2025/8/28 9:18
いいねいいね
2
ア゙ァーッ!!!←いきなり何だよw
久しぶりにSirozou師匠らしい充実した山行を拝見できて嬉しく思います😊

鷹ノ巣山今の私達では絶対に無理な場所です:(´⊃ω⊂`):
でも良い場所なんですよね〜…道の雰囲気も景色も!!!
富士山は見えずとも素晴らしい景色をありがとうございました🙏

バナナカステラwww
この商品美味しそうですが絶対に狙ってますよね?
当然〇間に入れて温めて持ってきたんですよね🤔
さすが師匠だなぁ〜…←決めつけるなよw

最後のビビカレー終了のお知らせはいつものネタですよね?
最後の最後まで体張って抜かりない所はさすがです🫣←ウザイんだよお前はwww

BearAttackなんてアプリがあるんですね!!!
連日熊被害のニュースばかりやっているからか嫁が恐れながら山に入っている状態なので早速取り入れてみようと思います👍
効果は実証されているんですかね?
2025/8/27 20:37
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、ア゙ァーッ!!🙋←挨拶なのか?w

予定していた安達太良山の登山は中止。
行先を迷った結果、ホームの鷹ノ巣山・水根沢をオオサンショウウオの様に這いつくばっていましたw

鷹ノ巣山は浅間尾根ピストンで、車で登山は可能です。
ただ麓の駐車場が狭いんじゃないかな😲(今回一組いたと思います)。
確実性なら奥多摩湖から水根沢林道をピストンでしょうが、確かに行程は長いかもですね😅

>バナナカステラwww
ウホッ!程よいサイズ(爆)
ほんのり甘い香りがしました😍←まあカステラだからなww

ビビカレーは私の事前調査が雑でした🙇
どこかの店の営業時間と見間違えていたのでしょうね(ネタが出来たので結果OK)。

>体張って
うむ。前バリ張ってがんばります🍒←だから全身虫さされwww


BearAttack、どうなんでしょうね(笑)
確かに大音量にすると人間でも不快に感じるビープ音でした😲
ただ今回いきなり活用できたので、お守り代わりには使おうかなと思っています。
気分的には支えになりましたよ🙋
2025/8/28 13:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら