ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6065749
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

五輪山 「志賀高原100」未踏区間を歩く その5

2023年10月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
20.3km
登り
846m
下り
848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:49
合計
6:04
距離 20.3km 登り 846m 下り 848m
9:43
116
駐車場所
11:39
11:46
13
アワラ湿原入口
11:59
19
アワラ湿原
12:18
12:28
7
上条堰分岐
12:35
12:36
19
登山道分岐
12:55
13:00
47
五輪山
13:47
13:48
22
アワラ湿原入口
14:10
14:35
72
1400m地点
15:47
駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜王ロープウェイ山麓駅を通過後、
クランピングリゾート付近の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜アワラ湿原入口
一般車通行可能な舗装車道
湿原入口に駐車スペースもあり、車で行かれます
但し、その先志賀高原まではダート
・アワラ湿原入口〜五輪山
アワラ湿原まで遊歩道、湿原は木道が整備されています
対岸から自然林と笹薮で、刈払いされ、ほぼ平坦道
堰跡の三俣の分岐では、中央の道を進みます
(左の堰跡沿いにうっかり行ってしまい、引き返しました)
まもなく尾根に直登する急坂(ロープが張ってあります}
尾根に合流後、上条地区に下ると思われる分岐あり、
左へ尾根を辿ると、次第に笹薮が生い茂ってきますが道跡明瞭
刈られた笹の茎が伸び、歩きにくく、転倒注意
三角点の周りだけは笹が刈ってありましたが、
樹林帯と笹薮に囲まれ、頂上からの眺望は全くなし
朝の高社山
山頂付近が色づいて来ました
2023年10月17日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:11
朝の高社山
山頂付近が色づいて来ました
ソラテラスへ向かうロープワイ
2023年10月17日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:46
ソラテラスへ向かうロープワイ
黄葉が進みました
2023年10月17日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:48
黄葉が進みました
緩やかな登り
車には一台も出会いませんでした
2023年10月17日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:59
緩やかな登り
車には一台も出会いませんでした
青空を眺めて退屈しのぎ
2023年10月17日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:02
青空を眺めて退屈しのぎ
こんな明るい雰囲気の自然林帯ではしみじみ幸せを感じながら歩けます(^.^)
2023年10月17日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:03
こんな明るい雰囲気の自然林帯ではしみじみ幸せを感じながら歩けます(^.^)
言葉は要りません
2023年10月17日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:03
言葉は要りません
臂出(ひじだし)山の長い尾根。珍しい山名で、気になっていますが夏道はないようです
2023年10月17日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:11
臂出(ひじだし)山の長い尾根。珍しい山名で、気になっていますが夏道はないようです
小さな滝
2023年10月17日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:49
小さな滝
臂出山頂上付近が眺められ、秋を満喫♪
2023年10月17日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:52
臂出山頂上付近が眺められ、秋を満喫♪
なかなか見応えのある滝
2023年10月17日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:59
なかなか見応えのある滝
唐松の黄葉はまだ少し先
2023年10月17日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:12
唐松の黄葉はまだ少し先
うっとり♪
2023年10月17日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:17
うっとり♪
ツタウルシ
鮮やかな赤にはちょっと遠い感じ
2023年10月17日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:25
ツタウルシ
鮮やかな赤にはちょっと遠い感じ
ツタウルシの群生地
ウルシ同様に毒性が強く、近くを通るだけでもかぶれると言われるほどだそう!
2023年10月17日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:27
ツタウルシの群生地
ウルシ同様に毒性が強く、近くを通るだけでもかぶれると言われるほどだそう!
漸くアワラ湿原入口が見えてきました
2023年10月17日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:39
漸くアワラ湿原入口が見えてきました
黄葉の美しい木の下に標識
2023年10月17日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:39
黄葉の美しい木の下に標識
ここで舗装増は終わり
志賀高原までダートです。出会ったのは追い抜いて行ったバイパーのグループだけでした。ユーチューブ動画で見ましたが、オフロードバイカー人気の林道のよう。
2023年10月17日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:39
ここで舗装増は終わり
志賀高原までダートです。出会ったのは追い抜いて行ったバイパーのグループだけでした。ユーチューブ動画で見ましたが、オフロードバイカー人気の林道のよう。
アワラ湿原入口
2023年10月17日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:46
アワラ湿原入口
黄葉のトンネル
2023年10月17日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:49
黄葉のトンネル
言葉は要りません
2023年10月17日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:50
言葉は要りません
三ヶ月池湿原
2023年10月17日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:52
三ヶ月池湿原
湿原は徐々に草原に変化しているようです
2023年10月17日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:52
湿原は徐々に草原に変化しているようです
ちょっと戻ってアワラ湿原へ
2023年10月17日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:58
ちょっと戻ってアワラ湿原へ
アワラ湿原に到着
ここから木道
2023年10月17日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:59
アワラ湿原に到着
ここから木道
冬枯れの始まった寂しい湿原。何故かそんな時季の湿原を歩くのが好きです。
2023年10月17日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:59
冬枯れの始まった寂しい湿原。何故かそんな時季の湿原を歩くのが好きです。
リンドウも終わり
2023年10月17日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:00
リンドウも終わり
正面に見えるのはこれから登る五輪山でしょう。
2023年10月17日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:01
正面に見えるのはこれから登る五輪山でしょう。
木道から笹の刈払われた登山道へ
2023年10月17日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:02
木道から笹の刈払われた登山道へ
上条堰とあり、堰の保守の為の道なので、良く刈り払されているのかもしれません
2023年10月17日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:04
上条堰とあり、堰の保守の為の道なので、良く刈り払されているのかもしれません
ピンクテープも湿原入口から頻繁にありました
2023年10月17日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:05
ピンクテープも湿原入口から頻繁にありました
ほぼ平坦道
2023年10月17日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:07
ほぼ平坦道
(^^♪
2023年10月17日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:12
(^^♪
分岐
矢印の方向毛進みましたが、下っていく道がどこに向かうのか気になります
2023年10月17日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:14
分岐
矢印の方向毛進みましたが、下っていく道がどこに向かうのか気になります
三俣の分岐
ここで間違え、左の堰に沿う道を行ってしまい、アプリに警告されて引き返しました(^^ゞ
2023年10月17日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:19
三俣の分岐
ここで間違え、左の堰に沿う道を行ってしまい、アプリに警告されて引き返しました(^^ゞ
仕切り直し!
2023年10月17日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:27
仕切り直し!
下り加減のこの道も何処に向かうのか?
2023年10月17日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:27
下り加減のこの道も何処に向かうのか?
この道を前進
2023年10月17日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:27
この道を前進
上条区の山林なのでしょう
2023年10月17日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:29
上条区の山林なのでしょう
急坂の始まり
雨後で滑りやすく、ロープに助けられました。
2023年10月17日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:30
急坂の始まり
雨後で滑りやすく、ロープに助けられました。
ロープが終わり、明るい尾根に出ました。急坂は意外に短かった感じ。
2023年10月17日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:34
ロープが終わり、明るい尾根に出ました。急坂は意外に短かった感じ。
又も分岐
2023年10月17日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:35
又も分岐
ここにも「上条」とありました
2023年10月17日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:35
ここにも「上条」とありました
上条に下る道?
麓の集落名でしょう。何処に下るのか興味津々ですが、車の回収が難しくなると大変なので今日は止めておきます(^^ゞ
2023年10月17日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:36
上条に下る道?
麓の集落名でしょう。何処に下るのか興味津々ですが、車の回収が難しくなると大変なので今日は止めておきます(^^ゞ
急坂にロープ
山腹を直登した先ほどより楽
2023年10月17日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:44
急坂にロープ
山腹を直登した先ほどより楽
左に踏み跡
恐らくこれも山腹を直登していた踏み跡ではないかと思われます
2023年10月17日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:46
左に踏み跡
恐らくこれも山腹を直登していた踏み跡ではないかと思われます
一層笹薮が煩わしくなってきました、足下の伸びた笹の茎にも転倒注意!
2023年10月17日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:46
一層笹薮が煩わしくなってきました、足下の伸びた笹の茎にも転倒注意!
言葉は要りません
2023年10月17日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:48
言葉は要りません
笹藪は厄介でも、黄葉と青空に大満足♪
2023年10月17日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:49
笹藪は厄介でも、黄葉と青空に大満足♪
五輪山
標高=1620.21 m
二等三角点
2023年10月17日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:56
五輪山
標高=1620.21 m
二等三角点
周囲は背丈ほど茂る笹薮と樹林帯。三角点の周りは笹が刈ってあり、すぐに発見できました♪山頂の展望もないので、下山開始!
2023年10月17日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:00
周囲は背丈ほど茂る笹薮と樹林帯。三角点の周りは笹が刈ってあり、すぐに発見できました♪山頂の展望もないので、下山開始!
樹林帯内は日が遮られるせいで、さすがの笹も登山道を覆い隠せないのですね
2023年10月17日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:00
樹林帯内は日が遮られるせいで、さすがの笹も登山道を覆い隠せないのですね
「上条」分岐迄帰還
2023年10月17日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:15
「上条」分岐迄帰還
堰の三俣分岐に帰還
2023年10月17日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:22
堰の三俣分岐に帰還
アワラ湿原
2023年10月17日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:34
アワラ湿原
雲がのんびり
2023年10月17日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:36
雲がのんびり
アワラ湿原入口
ここから延々と舗装車道歩き(T_T)
2023年10月17日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:47
アワラ湿原入口
ここから延々と舗装車道歩き(T_T)
1400m地点
三角点があるはずなのですが…
2023年10月17日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:16
1400m地点
三角点があるはずなのですが…
ソラテラスが見えました
2023年10月17日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:22
ソラテラスが見えました
三角点発見できず
諦めて帰途に
2023年10月17日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:35
三角点発見できず
諦めて帰途に
樹間にソラテラス
2023年10月17日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:56
樹間にソラテラス
「志賀高原100」の目印のテープがこんなところに残っていました
2023年10月17日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:59
「志賀高原100」の目印のテープがこんなところに残っていました
頭上にロープウェイ山頂駅
2023年10月17日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:27
頭上にロープウェイ山頂駅
ゲレンデに帰還
左に午後の高社山
2023年10月17日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:39
ゲレンデに帰還
左に午後の高社山
午前中より快晴
2023年10月17日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:39
午前中より快晴
夕日山、飯盛山、高社山
2023年10月17日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:39
夕日山、飯盛山、高社山
ロープウェイ頂上駅方面
2023年10月17日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:39
ロープウェイ頂上駅方面
登ってゆくロープウェイ。人影は疎らですが、午前中よりも青空が広がっており、絶景が望めるかも…
2023年10月17日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 15:42
登ってゆくロープウェイ。人影は疎らですが、午前中よりも青空が広がっており、絶景が望めるかも…
黄葉盛りのロープウェイ
2023年10月17日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:44
黄葉盛りのロープウェイ
やれやれ、ゴール間近
2023年10月17日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:46
やれやれ、ゴール間近
クランピングリゾートソラの今夜は星空が美しいことでしょう
2023年10月17日 15:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:49
クランピングリゾートソラの今夜は星空が美しいことでしょう
撮影機器:

感想

五輪山は、アワラ湿原を訪ねて以来、登ってみたい山でした。
しかし、登山道の状況が分からず、熊の住む山域でもあり
躊躇しておりましたが、最近の五輪山登山記録を発見し
また、「志賀高原100」未踏区間の途中にある山故
熊が怖いながら、紅葉の最盛期ですし、決行しました。

長く退屈な舗装道は、青空と黄葉に慰められ
臂出(ひじだし)山の長い尾根がゆっくり眺められました。
珍しい山名が気になっていますが、夏道はないようです。

アワラ湿原入口で舗装増は終わり、志賀高原までダート。
出会ったのは追い抜いて行ったバイカーのグループだけ。
ユーチューブ動画で、オフロードバイカー人気の林道と知りました。

冬枯れの始まった寂しい湿原、何故かそんな時季に歩くのが好きです。
リンドウも終わり、これから登る五輪山が正面に見えると、
やはり様々な不安が心をよぎり、落ち着きません。
木道から両脇に熊笹の茂る登山道へ 入ると、上条堰とあり、
堰の保守の為の道なのか、良く刈り払されていて驚きました。
ピンクテープも湿原入口から頻繁にあり、心強いです。

堰跡と思われる三俣の分岐で、左の堰に沿う道に向かってしまい、
アプリに警告されて慌てて引き返し、仕切り直し。
山腹を直登する急坂の始まりは、雨後で滑りやすく、
尾根間近まで張られたロープが往復共に有り難かったです。

急坂は意外に短かく、明るい尾根に出ると、又も分岐があり
ここにも「上条」と表示あり、麓の集落に下る道と思われます。
興味津々ですが、車の回収が難しくなるので即諦めました。

尾根は徐々に笹薮が煩わしくなり、足下の伸びた笹の茎も転倒注意!
笹藪は厄介でも、黄葉と青空の眺めに励まされながら山頂に到着。
五輪山頂上はは背丈ほど茂る笹薮と樹林帯に囲まれていましたが、
三角点の周りは笹が刈ってあり、すぐに発見できました♪
残念ながら展望がないので、早々に下山開始。

延々と舗装車道歩きの途中、1400m地点に三角点がある筈で、
草叢を探し回るも発見できず、頭上にソラテラスが見えました。
そんなこんなで、自分ではいつものペースで歩いていた積りが、
コースタイムの表示を見て、こんなゆっくりだったの!とびっくり!
でも、気になっていた五輪山に明瞭な道跡を辿って登れたのは、、
「志賀高原100」のコースを歩きはじめて、一番の収穫。
気付くと、「信州の山 東信・北信」での最後の未踏の山でした。
(城跡が一つ、番外編の山と散策道が一つずつ残っていますが)
次回はいよいよ、アワラ湿原入口からのダートを歩き、最終回!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら