記録ID: 8191031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
五輪山・臂出山
2025年05月20日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 506m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
臂出山はYAMAP、ヤマレコ、個人のサイトも含めて無雪期に登っている人はほんの数人。全員ここから登っていますが、私は五輪山経由で狙うのでスルー。竜王スキー場から上がってくるこの倉下林道は倒木、落石が多かったなあ😂なんとかここまで来たけどいつ通行不可になるかわからない危ない林道です。
夏日の予報ですが、今日も藪漕ぎコーデ+長靴(泥沼対策)+ホイッスル+防犯ブザー+蚊取り線香+万が一熊と対峙した時のためにストックを持って「アワラ湿原・三ヶ月池入口」看板反対側の階段を登ってスタートです🫡
二等三角点 五輪山(ごりんやま)1620.14m
選点、設置、観測 明治37年
平成21年基準点現況調査
山頂はほとんど藪でどこが道なのかわかりづらいですが、登山道の右側に標石があります。ちなみに同じ志賀高原には「五輪」という名の三角点があります(丸山1576m)。
選点、設置、観測 明治37年
平成21年基準点現況調査
山頂はほとんど藪でどこが道なのかわかりづらいですが、登山道の右側に標石があります。ちなみに同じ志賀高原には「五輪」という名の三角点があります(丸山1576m)。
先輩レポのルートと同じように歩けない。完全なルーファイ。倒木、灌木、藪漕ぎ。臂出山登山口からだと登りで大変だろうな〜😅来た道を戻った方が心理的に良かったよ。ルーファイの藪漕ぎは心理的にツラい😣
地図を見ると林道の脇に三角点マークがあったので探してみました。
四等三角点 五輪峰(ごりんぽう) 1300.25m
選点、設置、観測 平成9年
林道脇の小高い場所の灌木の中にありました。
四等三角点 五輪峰(ごりんぽう) 1300.25m
選点、設置、観測 平成9年
林道脇の小高い場所の灌木の中にありました。
登山道だと長いとは思わないのになぜ舗装された林道だと長いと感じるのだろう。きっと人間は安全で確実なことを求めてはいるけど、変化のないことに飽きてしまうんだろうな。誰かがすでに成し遂げたことより、自分にとって少しチャレンジ感のあること、登山道を進んでちょっとずつ変化があることに楽しみを見出すのだろうな……なんてこと考えながら林道を黙々と歩く🚶
感想
熊🐻と藪漕ぎが嫌でずっと後回しにしていた志賀高原の五輪山と臂出山(ひじでやま)⛰️ アワラ湿原のミズバショウもそろそろ咲く頃なので晴天の日を狙ってチャレンジしてきました😊
まだギリ藪漕ぎは少ないだろう🤔できれば五輪山から臂出山に直接行きたいと数少ない過去レポを見ながらルートを研究📚なんとか2つの山を繋いで登ってきました。過去レポで無雪期に登っている数人は7月に登っていますが、5月中なら今回のコースは決して藪は濃くなく難しくはないと感じました(熊は怖いけど)
五輪山と臂出山の間にはかつてごりん高原スキー場(1987~2007営業終了)がありました🎿宮坂七郎さんは著書の中で臂出山とアワラ湿原を繋いで観光資源として整備してはと書いておられます。確かにもったいない場所ではありますが、ごりん高原スキー場閉鎖と近くの竜王スキー場の栄枯盛衰を目の当たりにすると、バブル期の乱開発を反省し、このまま静かに貴重なミズバショウの群生地を守ってほしいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する