ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8191031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

五輪山・臂出山

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
8.3km
登り
506m
下り
507m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:08
合計
3:51
距離 8.3km 登り 506m 下り 507m
9:18
69
スタート地点
10:27
10:28
71
11:39
11:46
83
13:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
臂出山はYAMAP、ヤマレコ、個人のサイトも含めて無雪期に登っている人はほんの数人。全員ここから登っていますが、私は五輪山経由で狙うのでスルー。竜王スキー場から上がってくるこの倉下林道は倒木、落石が多かったなあ😂なんとかここまで来たけどいつ通行不可になるかわからない危ない林道です。
2025年05月20日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 8:53
臂出山はYAMAP、ヤマレコ、個人のサイトも含めて無雪期に登っている人はほんの数人。全員ここから登っていますが、私は五輪山経由で狙うのでスルー。竜王スキー場から上がってくるこの倉下林道は倒木、落石が多かったなあ😂なんとかここまで来たけどいつ通行不可になるかわからない危ない林道です。
夏日の予報ですが、今日も藪漕ぎコーデ+長靴(泥沼対策)+ホイッスル+防犯ブザー+蚊取り線香+万が一熊と対峙した時のためにストックを持って「アワラ湿原・三ヶ月池入口」看板反対側の階段を登ってスタートです🫡
2025年05月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:18
夏日の予報ですが、今日も藪漕ぎコーデ+長靴(泥沼対策)+ホイッスル+防犯ブザー+蚊取り線香+万が一熊と対峙した時のためにストックを持って「アワラ湿原・三ヶ月池入口」看板反対側の階段を登ってスタートです🫡
三ヶ月池湿原。山ノ内町天然記念物とあります。水がほとんどありません。
2025年05月20日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:23
三ヶ月池湿原。山ノ内町天然記念物とあります。水がほとんどありません。
ブナ林の中を抜ける🌲
2025年05月20日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:26
ブナ林の中を抜ける🌲
アワラ湿原着😊
2025年05月20日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:31
アワラ湿原着😊
ミズバショウが咲き始めています。
2025年05月20日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:32
ミズバショウが咲き始めています。
正面に五輪山。
2025年05月20日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:32
正面に五輪山。
上条堰とあります。昔から地域の大切な水源なのですね。
2025年05月20日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:36
上条堰とあります。昔から地域の大切な水源なのですね。
カエル🐸を踏みそうになってしまった。カメラ📸を向けたらジロッと睨まれた🐸😅
2025年05月20日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:37
カエル🐸を踏みそうになってしまった。カメラ📸を向けたらジロッと睨まれた🐸😅
たまにこんな感じの藪。怖いので慌てずゆっくり登っていきます。ず〜っとホイッスルを吹きまくってます🪈
2025年05月20日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:38
たまにこんな感じの藪。怖いので慌てずゆっくり登っていきます。ず〜っとホイッスルを吹きまくってます🪈
ブナが芽吹き始めています。
2025年05月20日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:45
ブナが芽吹き始めています。
ここを左に行くと五輪山へショートカットで行けるらしいのですが、とりあえず先輩のレポのとおり真っすぐ進みます。航空写真を見ると右に曲がると臂出山になんとなく行ける……のかな?
2025年05月20日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 9:45
ここを左に行くと五輪山へショートカットで行けるらしいのですが、とりあえず先輩のレポのとおり真っすぐ進みます。航空写真を見ると右に曲がると臂出山になんとなく行ける……のかな?
ここは急登。トラロープ助かります。
2025年05月20日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 9:52
ここは急登。トラロープ助かります。
ここもやや急登、トラロープあります。
2025年05月20日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 10:04
ここもやや急登、トラロープあります。
もうすぐ山頂。
2025年05月20日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 10:12
もうすぐ山頂。
二等三角点 五輪山(ごりんやま)1620.14m
選点、設置、観測 明治37年
平成21年基準点現況調査
山頂はほとんど藪でどこが道なのかわかりづらいですが、登山道の右側に標石があります。ちなみに同じ志賀高原には「五輪」という名の三角点があります(丸山1576m)。
2025年05月20日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 10:15
二等三角点 五輪山(ごりんやま)1620.14m
選点、設置、観測 明治37年
平成21年基準点現況調査
山頂はほとんど藪でどこが道なのかわかりづらいですが、登山道の右側に標石があります。ちなみに同じ志賀高原には「五輪」という名の三角点があります(丸山1576m)。
五輪山山頂は藪籔で展望なし。ランドマークが何もないので通り過ぎそうになってしまった。
2025年05月20日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 10:26
五輪山山頂は藪籔で展望なし。ランドマークが何もないので通り過ぎそうになってしまった。
三角点近くに目印がなかったのでピンテを付けようと思ったら切らしていた。落ちていたピンテを拾ってきて1m手前の木に紙紐と一緒に結んでおきました。
2025年05月20日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 10:29
三角点近くに目印がなかったのでピンテを付けようと思ったら切らしていた。落ちていたピンテを拾ってきて1m手前の木に紙紐と一緒に結んでおきました。
アイツは確実にいます🐻💨
2025年05月20日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 10:42
アイツは確実にいます🐻💨
文字が消えている板の場所に戻ってきました。臂出山に行けるのか、ちょっと怖いけど行ってみます。
2025年05月20日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 10:53
文字が消えている板の場所に戻ってきました。臂出山に行けるのか、ちょっと怖いけど行ってみます。
草刈りされた広い道(たぶん昔のスキー場のゲレンデ)が左右に通っていますが、ピンテが正面にあるので藪ですが進んでみます。
2025年05月20日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 10:54
草刈りされた広い道(たぶん昔のスキー場のゲレンデ)が左右に通っていますが、ピンテが正面にあるので藪ですが進んでみます。
ずっとこの青、ピンク、オレンジのテープが付いています。ときどき藪ですが道はあります。今の時期ならそんなに激藪ではないので全然オッケー🆗
2025年05月20日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 10:58
ずっとこの青、ピンク、オレンジのテープが付いています。ときどき藪ですが道はあります。今の時期ならそんなに激藪ではないので全然オッケー🆗
左に向いている矢印。文字がないので不安だけど方向は臂出山方面に向いているので進んでみます。
2025年05月20日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:03
左に向いている矢印。文字がないので不安だけど方向は臂出山方面に向いているので進んでみます。
はっきりした道があります。
2025年05月20日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:03
はっきりした道があります。
ブナとカラマツの林の中を通ります🌲結構いい感じ😊
2025年05月20日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:09
ブナとカラマツの林の中を通ります🌲結構いい感じ😊
激下り。ちょっと不安だがピンテは続いています。
2025年05月20日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:14
激下り。ちょっと不安だがピンテは続いています。
ここまで来てYAMAPを確認すると先輩レポの軌跡と並行しているだけでピンテルートは臂出山には繋がっていないようです。軌跡に向かって藪漕ぎします。
2025年05月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:19
ここまで来てYAMAPを確認すると先輩レポの軌跡と並行しているだけでピンテルートは臂出山には繋がっていないようです。軌跡に向かって藪漕ぎします。
木に矢印のある場所にぶつかった。先輩レポの軌跡にも合流👍
2025年05月20日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:25
木に矢印のある場所にぶつかった。先輩レポの軌跡にも合流👍
尾根に出た😊
2025年05月20日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:28
尾根に出た😊
2本のアカマツの間を抜ける。
2025年05月20日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:31
2本のアカマツの間を抜ける。
山頂らしき場所に到着。少しだけ開けていますが山名板など何もありません。展望もほとんどなし。
2025年05月20日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:39
山頂らしき場所に到着。少しだけ開けていますが山名板など何もありません。展望もほとんどなし。
登った正面に咲いていた白い花(タムシバっていうのかな?)の木と周りの木に拾ってきたピンテをつけました🌸
2025年05月20日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:42
登った正面に咲いていた白い花(タムシバっていうのかな?)の木と周りの木に拾ってきたピンテをつけました🌸
右手に五輪山。名無しの権兵衛の左肩に見えるのは東館山かな?
2025年05月20日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:48
右手に五輪山。名無しの権兵衛の左肩に見えるのは東館山かな?
左手に竜王山。
2025年05月20日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:50
左手に竜王山。
先輩レポのルートと同じように歩けない。完全なルーファイ。倒木、灌木、藪漕ぎ。臂出山登山口からだと登りで大変だろうな〜😅来た道を戻った方が心理的に良かったよ。ルーファイの藪漕ぎは心理的にツラい😣
2025年05月20日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 12:08
先輩レポのルートと同じように歩けない。完全なルーファイ。倒木、灌木、藪漕ぎ。臂出山登山口からだと登りで大変だろうな〜😅来た道を戻った方が心理的に良かったよ。ルーファイの藪漕ぎは心理的にツラい😣
臂出山の登山口に降りてきました。
2025年05月20日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 12:27
臂出山の登山口に降りてきました。
地図を見ると林道の脇に三角点マークがあったので探してみました。
四等三角点 五輪峰(ごりんぽう) 1300.25m
選点、設置、観測 平成9年
林道脇の小高い場所の灌木の中にありました。
2025年05月20日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 12:42
地図を見ると林道の脇に三角点マークがあったので探してみました。
四等三角点 五輪峰(ごりんぽう) 1300.25m
選点、設置、観測 平成9年
林道脇の小高い場所の灌木の中にありました。
登山道だと長いとは思わないのになぜ舗装された林道だと長いと感じるのだろう。きっと人間は安全で確実なことを求めてはいるけど、変化のないことに飽きてしまうんだろうな。誰かがすでに成し遂げたことより、自分にとって少しチャレンジ感のあること、登山道を進んでちょっとずつ変化があることに楽しみを見出すのだろうな……なんてこと考えながら林道を黙々と歩く🚶
2025年05月20日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 13:03
登山道だと長いとは思わないのになぜ舗装された林道だと長いと感じるのだろう。きっと人間は安全で確実なことを求めてはいるけど、変化のないことに飽きてしまうんだろうな。誰かがすでに成し遂げたことより、自分にとって少しチャレンジ感のあること、登山道を進んでちょっとずつ変化があることに楽しみを見出すのだろうな……なんてこと考えながら林道を黙々と歩く🚶
スタート地点に戻ってきました。ピンテのある元の登山道を戻った方が距離も時間も短かったね😇おつかれヤマレコ⛰️
2025年05月20日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 13:08
スタート地点に戻ってきました。ピンテのある元の登山道を戻った方が距離も時間も短かったね😇おつかれヤマレコ⛰️
帰り道、伐採されて開けた場所から臂出山。そしてまさかの対向車にビックリ😳すれ違いギリギリ🚗💨何しにどこに行くんだろう(って相手も思ってるか😅)
2025年05月20日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 13:35
帰り道、伐採されて開けた場所から臂出山。そしてまさかの対向車にビックリ😳すれ違いギリギリ🚗💨何しにどこに行くんだろう(って相手も思ってるか😅)
明治初期の下高井郡夜間瀬村絵図。右側の凡例の上あたりに「臂出」の文字があります。その上には「龍王」とあります。五輪山は同郡平隠村ですが、絵図に山の名前はありません。
2010年11月17日 13:30撮影 by  NIKON D3X, NIKON CORPORATION
11/17 13:30
明治初期の下高井郡夜間瀬村絵図。右側の凡例の上あたりに「臂出」の文字があります。その上には「龍王」とあります。五輪山は同郡平隠村ですが、絵図に山の名前はありません。

感想

熊🐻と藪漕ぎが嫌でずっと後回しにしていた志賀高原の五輪山と臂出山(ひじでやま)⛰️ アワラ湿原のミズバショウもそろそろ咲く頃なので晴天の日を狙ってチャレンジしてきました😊

まだギリ藪漕ぎは少ないだろう🤔できれば五輪山から臂出山に直接行きたいと数少ない過去レポを見ながらルートを研究📚なんとか2つの山を繋いで登ってきました。過去レポで無雪期に登っている数人は7月に登っていますが、5月中なら今回のコースは決して藪は濃くなく難しくはないと感じました(熊は怖いけど)

五輪山と臂出山の間にはかつてごりん高原スキー場(1987~2007営業終了)がありました🎿宮坂七郎さんは著書の中で臂出山とアワラ湿原を繋いで観光資源として整備してはと書いておられます。確かにもったいない場所ではありますが、ごりん高原スキー場閉鎖と近くの竜王スキー場の栄枯盛衰を目の当たりにすると、バブル期の乱開発を反省し、このまま静かに貴重なミズバショウの群生地を守ってほしいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら