ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607044
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 〜福寿草と山頂の展望でお腹がいっぱい〜 <今畑・西南尾根からぐるっと周回>

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
857m
下り
857m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:06
合計
5:26
7:35
3
駐車場
7:38
10
7:48
7:55
78
廃村今畑集落
9:13
40
9:53
9:54
14
10:08
11:02
13
11:15
11:16
17
12:51
10
13:01
駐車場
天候 くもり☁ のち めっちゃいい天気☀
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
国道306号から県道17号に入り、河内の風穴を過ぎると今畑登山口があります。
駐車場は路肩の余裕のあるスペースか廃村の落合集落の空きスペースになります。
駐車場所を探して落合集落まで行ってみましたが、他府県ナンバーの車が2台駐車されており、Uターンをして今畑登山口の手前の一番路肩の広い駐車スペースに車を止めました。下山時は路肩のちょっとしたスペースにもぎっしりと縦列駐車されていました。
現在、落合集落付近での工事が行われていますので、狭い道を大きなダンプが通行していますので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
気持のよい登山で、全体的に歩きやすいコースです。汗拭峠から落合集落まではかなりの急坂で滑りやすく、また渓流沿いに崩落個所があり、巻き道に注意が必要です。
                                   
■今畑登山口〜笹峠
 歩きやすい登山道をしばらく進むと廃村の今畑集落です。廃村の周辺には福寿草がたくさん咲いています。
                                   
■笹峠〜西南尾根
 岩肌が徐々に増えていきます。樹林帯を過ぎるとかなりの急登です。
                                     
■西南尾根
 展望がよく、気持のよい稜線歩きとなります。残雪があり、踏み落としたり滑らないように注意が必要です。

■山頂付近
 360度の展望が待っています。山頂付近はとても気持のよいハイキングコースとなります。
                                    
■山頂付近〜汗拭峠
 7合目のお猿岩を過ぎると急坂を急降下していきます。登り時は息の切れる個所です。よく整備された歩きやすい登山道です。
                                    
■汗拭峠〜今畑登山口
 汗拭峠からしばらくかなりの急坂を急降下します。道幅が狭く、落ち葉もあり足を滑らせないように慎重に下りる必要があります。また、渓流沿いは崩落個所があり巻き道となります。渓流を渡り巻き道となるようですが戻り道が分かりにくかったです。落合集落付近は工事が行われており、工事の邪魔になったり工事車両の通行に注意が必要です。

その他周辺情報 ■河内の風穴
 http://www.mapple.net/spots/G02500017901.htm
 以前は無料だったのですが、いつからか有料になっていますね。

駐車場所を探して落合集落まで行ってみましたが、Uターンをして今畑登山口の手前の一番路肩の広い駐車スペースに車を止めました。
2015年03月28日 07:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 7:35
駐車場所を探して落合集落まで行ってみましたが、Uターンをして今畑登山口の手前の一番路肩の広い駐車スペースに車を止めました。
今畑登山口に到着です。
いよいよ登山開始です。
2015年03月28日 07:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 7:38
今畑登山口に到着です。
いよいよ登山開始です。
歩きやすい登山道をしばらく進むと廃村の今畑集落です。
2015年03月28日 07:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 7:48
歩きやすい登山道をしばらく進むと廃村の今畑集落です。
廃村の周辺には福寿草がたくさん咲いています。
黄色が鮮やかですぐに分かります。
2015年03月28日 07:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/28 7:53
廃村の周辺には福寿草がたくさん咲いています。
黄色が鮮やかですぐに分かります。
天候が曇っているせいか、つぼみの状態のものが多いです。
2015年03月28日 07:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 7:54
天候が曇っているせいか、つぼみの状態のものが多いです。
先週の藤原岳の福寿草に比べると、ひとまわり大きなサイズです。とてもきれいです。
2015年03月28日 07:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/28 7:55
先週の藤原岳の福寿草に比べると、ひとまわり大きなサイズです。とてもきれいです。
大きな倒木が登山道を覆っている個所が2か所ほどありました。
2015年03月28日 08:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 8:01
大きな倒木が登山道を覆っている個所が2か所ほどありました。
岩肌が徐々に増えていきます。
あちこちで残雪が目立ち始めます。
2015年03月28日 08:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 8:23
岩肌が徐々に増えていきます。
あちこちで残雪が目立ち始めます。
樹林帯を進んで行きます。
きっと新緑の季節も素晴らしい山歩きができるのでしょう。
2015年03月28日 08:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:27
樹林帯を進んで行きます。
きっと新緑の季節も素晴らしい山歩きができるのでしょう。
笹峠を過ぎると展望が開けました。御池岳とその向こうに藤原岳が望めます。
2015年03月28日 08:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 8:31
笹峠を過ぎると展望が開けました。御池岳とその向こうに藤原岳が望めます。
これは何でしょう。
あちこちで見ることができました。
2015年03月28日 08:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/28 8:37
これは何でしょう。
あちこちで見ることができました。
樹林帯を過ぎるとかなりの急登です。
振り返るとこれまで歩いた経路が確認できます。
2015年03月28日 08:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 8:55
樹林帯を過ぎるとかなりの急登です。
振り返るとこれまで歩いた経路が確認できます。
徐々に琵琶湖側が晴れてきました。
琵琶湖の向こうの比良山系が望めます。
2015年03月28日 08:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:56
徐々に琵琶湖側が晴れてきました。
琵琶湖の向こうの比良山系が望めます。
いよいよ西南尾根歩きです。
残雪がところどころにあります。
2015年03月28日 09:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 9:14
いよいよ西南尾根歩きです。
残雪がところどころにあります。
徐々に晴れてきました。
尾根歩きは気持がいい!
2015年03月28日 09:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 9:23
徐々に晴れてきました。
尾根歩きは気持がいい!
これまで歩いた尾根を振り返ります。
2015年03月28日 09:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:34
これまで歩いた尾根を振り返ります。
残雪のあるところは、足を踏み落としたり滑らないように注意しながら進んで行きます。
2015年03月28日 09:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 9:44
残雪のあるところは、足を踏み落としたり滑らないように注意しながら進んで行きます。
青空に向かって進んでいるようです。
2015年03月28日 09:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:48
青空に向かって進んでいるようです。
霊仙山最高点に到着しました。
標識の向こうに伊吹山です。
2015年03月28日 09:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 9:53
霊仙山最高点に到着しました。
標識の向こうに伊吹山です。
伊吹山をロックオン!
すばらしい景色が広がっています。
2015年03月28日 09:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/28 9:53
伊吹山をロックオン!
すばらしい景色が広がっています。
霊仙山山頂に向かいます。
山頂付近を望むと絶景でなんとも幻想的です。
2015年03月28日 09:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/28 9:55
霊仙山山頂に向かいます。
山頂付近を望むと絶景でなんとも幻想的です。
別世界にいるようです。
2015年03月28日 10:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 10:01
別世界にいるようです。
霊仙山の山頂に到着です。
三角点にタッチ!
2015年03月28日 10:09撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 10:09
霊仙山の山頂に到着です。
三角点にタッチ!
近くにおられた方に写真を取って頂きました。
気持よく引き受けてくださり、ありがとうございます。
同じ経路で私の先を進まれており、同じ経路で周回されるとのことでした。
2015年03月28日 10:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/28 10:13
近くにおられた方に写真を取って頂きました。
気持よく引き受けてくださり、ありがとうございます。
同じ経路で私の先を進まれており、同じ経路で周回されるとのことでした。
しばらく360度の展望を堪能します。
琵琶湖越しの比良山系です。
2015年03月28日 10:15撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:15
しばらく360度の展望を堪能します。
琵琶湖越しの比良山系です。
しばらく景色を楽しんで、いつもの昼食タイム。
セッティングをしたものの水を持ってくるのを忘れて調理できませんでした。
ガックリ!
2015年03月28日 10:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/28 10:29
しばらく景色を楽しんで、いつもの昼食タイム。
セッティングをしたものの水を持ってくるのを忘れて調理できませんでした。
ガックリ!
歩いてきた西南尾根とその向こうに御池岳と比良山系の山々が並んでいます。
2015年03月28日 10:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:46
歩いてきた西南尾根とその向こうに御池岳と比良山系の山々が並んでいます。
琵琶湖と長浜方面
2015年03月28日 10:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:47
琵琶湖と長浜方面
伊吹山と雪を覆った山々がきれいです。
右端にはうっすらと白山が見えているのかと思います。
2015年03月28日 10:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 10:47
伊吹山と雪を覆った山々がきれいです。
右端にはうっすらと白山が見えているのかと思います。
経塚山に向かうことにします。
雪渓越しの御池岳
2015年03月28日 11:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:02
経塚山に向かうことにします。
雪渓越しの御池岳
経塚山への登り返しですが、これも気持がいい。
2015年03月28日 11:09撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:09
経塚山への登り返しですが、これも気持がいい。
経塚山に到着です。
2015年03月28日 11:15撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 11:15
経塚山に到着です。
もう一度伊吹山をズーム
今日も沢山の人が登っているのでしょう。
2015年03月28日 11:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/28 11:16
もう一度伊吹山をズーム
今日も沢山の人が登っているのでしょう。
避難小屋が見えます。
2015年03月28日 11:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:16
避難小屋が見えます。
お虎ヶ池の方面に進みます。
真っ青な空と白い雪
2015年03月28日 11:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:23
お虎ヶ池の方面に進みます。
真っ青な空と白い雪
印象的な木が立っています。
2015年03月28日 11:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 11:29
印象的な木が立っています。
八合目のお虎ヶ池に到着しました。
池は半分凍っています。
2015年03月28日 11:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 11:33
八合目のお虎ヶ池に到着しました。
池は半分凍っています。
鳥居と青い空と残雪
2015年03月28日 11:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:34
鳥居と青い空と残雪
七合目のお猿岩に到着です。
2015年03月28日 11:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:43
七合目のお猿岩に到着です。
7合目のお猿岩を過ぎると急坂を急降下して、いっきに五合目の見晴らし台に到着です。
2015年03月28日 11:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:59
7合目のお猿岩を過ぎると急坂を急降下して、いっきに五合目の見晴らし台に到着です。
よく整備された歩きやすい登山道を下りて行きます。
黄色く咲いた木が目につき、思わず写真を撮りました。
2015年03月28日 12:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 12:12
よく整備された歩きやすい登山道を下りて行きます。
黄色く咲いた木が目につき、思わず写真を撮りました。
汗拭峠に到着しました。
ここからからしばらくかなりの急坂を急降下します。道幅が狭く、落ち葉もあり足を滑らせないように慎重に下ります。
2015年03月28日 12:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:16
汗拭峠に到着しました。
ここからからしばらくかなりの急坂を急降下します。道幅が狭く、落ち葉もあり足を滑らせないように慎重に下ります。
周りに誰も人がいないことに気が付き、スズを装着しました。
2015年03月28日 12:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 12:23
周りに誰も人がいないことに気が付き、スズを装着しました。
渓流沿いは崩落個所が数か所あります。
2015年03月28日 12:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:26
渓流沿いは崩落個所が数か所あります。
登山道の崩落により渓流を渡り巻き道となります。
これ以上水かさが増えると渡りにくいかもしれません。
2015年03月28日 12:30撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 12:30
登山道の崩落により渓流を渡り巻き道となります。
これ以上水かさが増えると渡りにくいかもしれません。
林道を下って行きます。
2015年03月28日 12:42撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:42
林道を下って行きます。
落合登山口に到着です。
振り返るとこのような看板が・・・。
2015年03月28日 12:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 12:51
落合登山口に到着です。
振り返るとこのような看板が・・・。
廃村の落合集落です。
2015年03月28日 12:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 12:54
廃村の落合集落です。
駐車場まで戻ってきました。
今日もお疲れ様です。
2015年03月28日 13:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 13:01
駐車場まで戻ってきました。
今日もお疲れ様です。

感想

今回は霊仙山にやってきました。

霊仙山は、鈴鹿山脈の最北に位置する滋賀県にある山で、北側には伊吹山が並ぶ花の百名山としても有名な山です。
先週は藤原岳に行き福寿草に感動し、今週も福寿草見たさに霊仙山にやってきました。

昨年の7月に訪れて以来の久しぶりの霊仙山です。
今回は今畑登山道から西南尾根を通りぐるっと周回するコースを選びました。
お昼前には天候も良くなり、360度の絶景を望むことにできる気持のよいハイキングでした。
前回訪れた時は山頂付近は鹿、鹿、鹿。
今回は、山頂付近に糞はありましたが、2匹を遠くに確認しただけでした。

下山するとあちこちの舗道のちょっとしたスペースには車でぎっしりで、他府県から来られている人も多く、さすが人気の山ですね。

山頂でのいつもの昼食は、水を忘れてしまいガックリ!
でも、福寿草と山頂付近の景色がしっかりとお腹を満たしてくれました。

さて、次はどこの山に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら