ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6070519
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋の高水三山縦走と奥多摩蕎麦を堪能

2023年10月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
9.4km
登り
796m
下り
800m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:20
合計
3:45
距離 9.4km 登り 799m 下り 802m
7:13
10
7:23
7:24
9
7:33
7:34
8
8:05
8:07
6
8:13
8:14
5
8:36
8:37
4
8:41
8:42
24
9:06
9:12
7
9:19
9
9:28
24
9:52
9:58
30
10:58
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
良い
惣岳山手前の岩場を回避する巻道が整地されておらず分かりづらい。(ピンクテープで案内はされているものの踏み跡がなく草で覆われている)
岩場自体は難易度も高くなくすんなり登れます。
その他周辺情報 玉川屋(蕎麦屋)
https://tamagawa-ya.com/store
軍畑駅からスタート
2023年10月19日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:07
軍畑駅からスタート
無人駅ですが綺麗に手入れされています
駅を出て右手にトイレあり
2023年10月19日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 7:12
無人駅ですが綺麗に手入れされています
駅を出て右手にトイレあり
本日のルートを確認
縦走とはいえ、短めのコース
2023年10月19日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:13
本日のルートを確認
縦走とはいえ、短めのコース
駅を出て左手に進むと小さい踏切があるので、そこを渡ります
2023年10月19日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:13
駅を出て左手に進むと小さい踏切があるので、そこを渡ります
しばらく歩くと車道の分岐を左折
2023年10月19日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:15
しばらく歩くと車道の分岐を左折
ひたすら車道沿いを歩きます
2023年10月19日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:15
ひたすら車道沿いを歩きます
平溝通りの標識を左折
住宅街を進む
2023年10月19日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 7:23
平溝通りの標識を左折
住宅街を進む
舗装道路はまだまだ続きます
2023年10月19日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:33
舗装道路はまだまだ続きます
登山道への分岐
2023年10月19日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:33
登山道への分岐
お寺の脇に小さなトイレがありますが、使用できるかは不明
2023年10月19日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:34
お寺の脇に小さなトイレがありますが、使用できるかは不明
軍畑駅から40分ほどでやっと登山道に。
駅近の登山口あるある。言ってるほど近くもない😅
2023年10月19日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 7:44
軍畑駅から40分ほどでやっと登山道に。
駅近の登山口あるある。言ってるほど近くもない😅
風情のある木道の橋ですが、冬場は凍って滑りやすいかもしれません
2023年10月19日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 7:49
風情のある木道の橋ですが、冬場は凍って滑りやすいかもしれません
高水山まで歴史を感じる石の道標が所々にありました
2023年10月19日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:05
高水山まで歴史を感じる石の道標が所々にありました
見えずらいですが7合目と刻印されています
2023年10月19日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:13
見えずらいですが7合目と刻印されています
樹林帯にひっそりと生えているナナカマドが綺麗でした
2023年10月19日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 8:23
樹林帯にひっそりと生えているナナカマドが綺麗でした
右手は上成木への道
この縦走路はエスケープルートがいくつかあるので安心です
2023年10月19日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:24
右手は上成木への道
この縦走路はエスケープルートがいくつかあるので安心です
倒木の危険があるらしく常福院まで迂回路を進みます
2023年10月19日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:26
倒木の危険があるらしく常福院まで迂回路を進みます
登山道を逐一チェックして改善してくれるのは本当にありがたいです
2023年10月19日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 8:26
登山道を逐一チェックして改善してくれるのは本当にありがたいです
常福院周辺のモミジ
紅葉にはまだ早いみたいです
2023年10月19日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:35
常福院周辺のモミジ
紅葉にはまだ早いみたいです
新緑のように鮮やかな緑
2023年10月19日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 8:35
新緑のように鮮やかな緑
敷地内の木々はそろそろ紅く染まり始めていて、モミジとの色のコントラストが美しいです
2023年10月19日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 8:36
敷地内の木々はそろそろ紅く染まり始めていて、モミジとの色のコントラストが美しいです
常福院の先を少し登るといきなり高水山の山頂に着きました。
眺望は全くなく山頂の道標もこれだけなのでヘタをすると通り過ぎてしまいそうです。
2023年10月19日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:40
常福院の先を少し登るといきなり高水山の山頂に着きました。
眺望は全くなく山頂の道標もこれだけなのでヘタをすると通り過ぎてしまいそうです。
あまりにそっけない山頂だったので少しでも印象をよくしようと標識だけ丁寧に撮影してみました 笑
2023年10月19日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/19 8:41
あまりにそっけない山頂だったので少しでも印象をよくしようと標識だけ丁寧に撮影してみました 笑
高水山を越えるとこんな感じの尾根歩きが始まりとても気持ち良いです
2023年10月19日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:49
高水山を越えるとこんな感じの尾根歩きが始まりとても気持ち良いです
しばらくすると岩茸石山への急登が始まります
急登がダメな人はそのまま惣岳山へ回るルートもあります
2023年10月19日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:55
しばらくすると岩茸石山への急登が始まります
急登がダメな人はそのまま惣岳山へ回るルートもあります
岩が所々ゴツゴツしていますが、よじ登るほどでもなくすんなり進めます
2023年10月19日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 8:55
岩が所々ゴツゴツしていますが、よじ登るほどでもなくすんなり進めます
岩茸石山の山頂に着きました。
道標だけの写真を撮るのを忘れてしまいました^^;
2023年10月19日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:06
岩茸石山の山頂に着きました。
道標だけの写真を撮るのを忘れてしまいました^^;
大好きな行動食の一つ「マネケンのワッフル」
涙に暮れた燧ケ岳でもマネケンのおかげで元気が復活したこともあり、私にとってはこれを食べれば大丈夫!の験担ぎ食です 笑
満足感の割に軽いのも◎
2023年10月19日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/19 9:06
大好きな行動食の一つ「マネケンのワッフル」
涙に暮れた燧ケ岳でもマネケンのおかげで元気が復活したこともあり、私にとってはこれを食べれば大丈夫!の験担ぎ食です 笑
満足感の割に軽いのも◎
美しい景色とともにパクパク♪
2023年10月19日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:07
美しい景色とともにパクパク♪
山頂からの景色は素晴らしいです!
ただ本格的な紅葉まではまだまだといった感じです^^;
2023年10月19日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 9:10
山頂からの景色は素晴らしいです!
ただ本格的な紅葉まではまだまだといった感じです^^;
一部は紅葉してます
2023年10月19日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 9:12
一部は紅葉してます
岩茸石山から惣岳山までにこのようなゴツゴツ歩きにくい岩場下りがありました
2023年10月19日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:17
岩茸石山から惣岳山までにこのようなゴツゴツ歩きにくい岩場下りがありました
どなたかの山行記録でバリバリに壊れた道標の写真を見たこ記憶があったんですが。
これが!その道標でした
2023年10月19日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:22
どなたかの山行記録でバリバリに壊れた道標の写真を見たこ記憶があったんですが。
これが!その道標でした
熊によるもの?と言ってましたけど
どうなんでしょう??
2023年10月19日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:22
熊によるもの?と言ってましたけど
どうなんでしょう??
この辺りはひたすら気持ちの良い道が続きます
2023年10月19日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:25
この辺りはひたすら気持ちの良い道が続きます
一気に景色が開けました
2023年10月19日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:31
一気に景色が開けました
山並みが美しいです
左下の白っぽい線は鹿よけの柵で、その脇を歩いて行くようになっています
2023年10月19日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 9:32
山並みが美しいです
左下の白っぽい線は鹿よけの柵で、その脇を歩いて行くようになっています
惣岳山への道標が現れると一気に急登となりました。
2023年10月19日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:39
惣岳山への道標が現れると一気に急登となりました。
2023年10月19日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:39
この辺りの木々は黄色に紅葉していました。
2023年10月19日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/19 9:39
この辺りの木々は黄色に紅葉していました。
写真だと分かりづらいですが、結構急な岩場登りでした。
岩登りを回避するためのルートもありましたが、ほぼ踏み跡がなく誰がここを通るんだろう?というくらい草ぼうぼうでした^^;
2023年10月19日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:44
写真だと分かりづらいですが、結構急な岩場登りでした。
岩登りを回避するためのルートもありましたが、ほぼ踏み跡がなく誰がここを通るんだろう?というくらい草ぼうぼうでした^^;
惣岳山に着きました。
ほぼ眺望はありませんでしたが、ベンチがあったので最後の下りに備えて水分補給と靴紐を結び直しました。
2023年10月19日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 9:47
惣岳山に着きました。
ほぼ眺望はありませんでしたが、ベンチがあったので最後の下りに備えて水分補給と靴紐を結び直しました。
降りてきた道を振り返って。
2023年10月19日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 10:00
降りてきた道を振り返って。
あとは下るだけだと思っていたら、さりげなく急登が待っていました^^;
2023年10月19日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 10:31
あとは下るだけだと思っていたら、さりげなく急登が待っていました^^;
気のせいかとも思いましたが、、、やっぱり急登でした^^;
惣岳山の山頂で水分補給とチーかまを食べておいてよかった 笑
2023年10月19日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 10:31
気のせいかとも思いましたが、、、やっぱり急登でした^^;
惣岳山の山頂で水分補給とチーかまを食べておいてよかった 笑
登山道の終点が近づいてきました
2023年10月19日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 10:58
登山道の終点が近づいてきました
登山道出口で今日のルートを再確認
2023年10月19日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 10:58
登山道出口で今日のルートを再確認
御嶽駅に到着!
この右手奥にトイレがあるので、ここで着替えを済ませてスッキリしました。
2023年10月19日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 11:00
御嶽駅に到着!
この右手奥にトイレがあるので、ここで着替えを済ませてスッキリしました。
お待ちかねの玉川屋へ。
どなたかの山行記録で見かけて是非行ってみたいと思っていた手打ち蕎麦屋です。
店構えも風情があって素敵です。
2023年10月19日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/19 11:12
お待ちかねの玉川屋へ。
どなたかの山行記録で見かけて是非行ってみたいと思っていた手打ち蕎麦屋です。
店構えも風情があって素敵です。
御岳山の最寄り駅なので平日でも混むこと必須のようでしたが
タイミングが良かったのか待たずに入れました。
2023年10月19日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 11:13
御岳山の最寄り駅なので平日でも混むこと必須のようでしたが
タイミングが良かったのか待たずに入れました。
奥の眉毛の長い達磨さまが気になります^^
商売繁盛の達磨さまなんでしょうか。
店内はとても綺麗で品のある雰囲気です。
2023年10月19日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 11:16
奥の眉毛の長い達磨さまが気になります^^
商売繁盛の達磨さまなんでしょうか。
店内はとても綺麗で品のある雰囲気です。
鴨汁そばを注文。
これだけですか?と念をおされたのが気になって周りを見たら。
ヤマメの塩焼きを頼んでいる人が多かったです。
注文後に気づいたので再注文する気になれずちょっと残念。
2023年10月19日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/19 11:30
鴨汁そばを注文。
これだけですか?と念をおされたのが気になって周りを見たら。
ヤマメの塩焼きを頼んでいる人が多かったです。
注文後に気づいたので再注文する気になれずちょっと残念。
次回はヤマメの塩焼き絶対食べようと誓いました 笑
2023年10月19日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/19 11:36
次回はヤマメの塩焼き絶対食べようと誓いました 笑
窓からの景色も良さそうでした。
廊下から撮影できたんですが電車の時刻が気になっていたのでこの写真のみ。
2023年10月19日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/19 11:38
窓からの景色も良さそうでした。
廊下から撮影できたんですが電車の時刻が気になっていたのでこの写真のみ。
撮影機器:

感想

夜から飲み会でしたが、せっかくの晴天。勿体無いので駅から駅のルートで短めのコースなら行って戻っても間に合うだろうと高水三山の縦走を選びました。

以前の自分なら飲み会の前にチャチャっとひと登り〜なんてことは絶対出来ませんでしたが、今年に入って月に数回の頻度で山に出掛けるようになったら自然と体力がついてきて、全く体力を消耗することなく登山を終えることができました。
高水三山縦走のルートはかなり整備されていて歩きやすかったので尚更楽に感じたのかもしれません。
初心者にオススメの縦走でした。
感覚的には以前登った赤城山の山行に近い気がします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5759703.html

あわよくば紅葉も?と思いましたが、流石に奥多摩の紅葉はまだまだ先のようです。
お楽しみの手打ち蕎麦はなかなか美味しかったので、次回御嶽駅を利用する時にも是非利用したいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら