記録ID: 6070519
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋の高水三山縦走と奥多摩蕎麦を堪能
2023年10月19日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 796m
- 下り
- 800m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:45
距離 9.4km
登り 799m
下り 802m
10:58
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良い 惣岳山手前の岩場を回避する巻道が整地されておらず分かりづらい。(ピンクテープで案内はされているものの踏み跡がなく草で覆われている) 岩場自体は難易度も高くなくすんなり登れます。 |
その他周辺情報 | 玉川屋(蕎麦屋) https://tamagawa-ya.com/store |
写真
大好きな行動食の一つ「マネケンのワッフル」
涙に暮れた燧ケ岳でもマネケンのおかげで元気が復活したこともあり、私にとってはこれを食べれば大丈夫!の験担ぎ食です 笑
満足感の割に軽いのも◎
涙に暮れた燧ケ岳でもマネケンのおかげで元気が復活したこともあり、私にとってはこれを食べれば大丈夫!の験担ぎ食です 笑
満足感の割に軽いのも◎
鴨汁そばを注文。
これだけですか?と念をおされたのが気になって周りを見たら。
ヤマメの塩焼きを頼んでいる人が多かったです。
注文後に気づいたので再注文する気になれずちょっと残念。
これだけですか?と念をおされたのが気になって周りを見たら。
ヤマメの塩焼きを頼んでいる人が多かったです。
注文後に気づいたので再注文する気になれずちょっと残念。
撮影機器:
感想
夜から飲み会でしたが、せっかくの晴天。勿体無いので駅から駅のルートで短めのコースなら行って戻っても間に合うだろうと高水三山の縦走を選びました。
以前の自分なら飲み会の前にチャチャっとひと登り〜なんてことは絶対出来ませんでしたが、今年に入って月に数回の頻度で山に出掛けるようになったら自然と体力がついてきて、全く体力を消耗することなく登山を終えることができました。
高水三山縦走のルートはかなり整備されていて歩きやすかったので尚更楽に感じたのかもしれません。
初心者にオススメの縦走でした。
感覚的には以前登った赤城山の山行に近い気がします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5759703.html
あわよくば紅葉も?と思いましたが、流石に奥多摩の紅葉はまだまだ先のようです。
お楽しみの手打ち蕎麦はなかなか美味しかったので、次回御嶽駅を利用する時にも是非利用したいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する