ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6079992
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山 八丁尾根で紅葉狩り🍁大キギに寄り道

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
7.3km
登り
1,173m
下り
1,172m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
2:14
合計
7:19
距離 7.3km 登り 1,182m 下り 1,175m
10:15
10:25
33
10:58
11:06
3
11:09
11:20
17
11:37
11:52
30
12:22
12:58
100
14:38
11
14:49
15:33
72
16:45
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道金山志賀坂線は上落合橋先のゲートで通行止め
上落合橋駐車場 10台。満車で付近に路駐
トイレは10km程手前の相原橋観光トイレが最終。
コース状況/
危険箇所等
「八丁尾根」鎖場多数有り。
「大キギ」道無し、岩場から稜線への登降箇所が危ない。
「旧作業道」侵入禁止です。落葉多く道型不明瞭、道迷い滑落の恐れあり。
その他周辺情報 道の駅大滝温泉 850円
上落合橋登山口からスタートです。
2023年10月21日 09:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 9:35
上落合橋登山口からスタートです。
八丁峠の、青空が嬉しいです。
2023年10月21日 10:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 10:20
八丁峠の、青空が嬉しいです。
八丁尾根に乗ると、真っ赤っか🍁
2023年10月21日 10:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 10:29
八丁尾根に乗ると、真っ赤っか🍁
アカヤシオの紅葉が鮮やかです。
2023年10月21日 10:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 10:36
アカヤシオの紅葉が鮮やかです。
舟ガババ、1490m圏ピークのポッコリも、赤く色付いてます🍁
2023年10月21日 10:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 10:52
舟ガババ、1490m圏ピークのポッコリも、赤く色付いてます🍁
行蔵坊の鎖場⛓ 
今日は乾いているので、八丁尾根を鎖無しで行く様です。
2023年10月21日 10:57撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 10:57
行蔵坊の鎖場⛓ 
今日は乾いているので、八丁尾根を鎖無しで行く様です。
西岳からの東岳、金山岳、両神山、赤、黄、緑と綺麗です。
2023年10月21日 11:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 11:14
西岳からの東岳、金山岳、両神山、赤、黄、緑と綺麗です。
振り返る行蔵坊は、陽が当たりとても鮮やか。
2023年10月21日 11:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
10/21 11:15
振り返る行蔵坊は、陽が当たりとても鮮やか。
狩倉尾根のポコポコも良いです。
2023年10月21日 11:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 11:15
狩倉尾根のポコポコも良いです。
東岳の錦秋、本当に綺麗だな🍁
2023年10月21日 11:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 11:17
東岳の錦秋、本当に綺麗だな🍁
西岳からの降り、この岩場が一番嫌です。
ここは落ちるとマズイので鎖を補助に降ります。
2023年10月21日 11:40撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 11:40
西岳からの降り、この岩場が一番嫌です。
ここは落ちるとマズイので鎖を補助に降ります。
龍頭神社奥社にお参りして
2023年10月21日 11:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 11:42
龍頭神社奥社にお参りして
リッジを渡り
2023年10月21日 11:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 11:45
リッジを渡り
振り返ると西岳が綺麗🍁
2023年10月21日 11:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 11:47
振り返ると西岳が綺麗🍁
東岳手前のピナクル、ここ登ると大変なので素直に巻きます。
2023年10月21日 11:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/21 11:50
東岳手前のピナクル、ここ登ると大変なので素直に巻きます。
赤岩尾根〜八丁尾根🍁を振り返り
2023年10月21日 12:03撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 12:03
赤岩尾根〜八丁尾根🍁を振り返り
小倉沢を眺めるとジオラマ。
2023年10月21日 12:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 12:04
小倉沢を眺めるとジオラマ。
眼下の錦秋🍁
一番好きなイロドリです。
2023年10月21日 12:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/21 12:09
眼下の錦秋🍁
一番好きなイロドリです。
本当に綺麗。
2023年10月21日 12:12撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/21 12:12
本当に綺麗。
大キギの後方に天武将尾根
2023年10月21日 12:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 12:19
大キギの後方に天武将尾根
後で行く、大キギ
2023年10月21日 12:24撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 12:24
後で行く、大キギ
大キギの右後方に逸見尾根
2023年10月21日 12:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 12:21
大キギの右後方に逸見尾根
逸見ヶ岳、美しい。
北峰下部の鳥岩も良く見えます。
2023年10月21日 12:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 12:31
逸見ヶ岳、美しい。
北峰下部の鳥岩も良く見えます。
毘沙門山
2023年10月21日 12:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 12:36
毘沙門山
二子山、後方に御荷鉾山、その後方は霞む赤城山
2023年10月21日 12:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 12:36
二子山、後方に御荷鉾山、その後方は霞む赤城山
大キギ頂、赤く鮮やかです🍁
2023年10月21日 12:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
10/21 12:37
大キギ頂、赤く鮮やかです🍁
大キギの鞍部に降りて来ました。地形図と違って狭い痩せ尾根、渡り廊下の左右は切れています。ここからしか行けません。
2023年10月21日 13:10撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 13:10
大キギの鞍部に降りて来ました。地形図と違って狭い痩せ尾根、渡り廊下の左右は切れています。ここからしか行けません。
左手は深〜いルンゼ。落ちたら上がって来れない感じです(°°)
2023年10月21日 13:10撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 13:10
左手は深〜いルンゼ。落ちたら上がって来れない感じです(°°)
では、行ってみます。
2023年10月21日 13:11撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 13:11
では、行ってみます。
こんな岩場が出て来て右から巻き
2023年10月21日 14:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 14:15
こんな岩場が出て来て右から巻き
ここから左上して登りますが、写真の倍は急で、掴む枝木も枯木だらけ、尚且つ松葉が滑り危ない!!チェンスパ持ってくれば良かった(°°;)
2023年10月21日 14:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 14:13
ここから左上して登りますが、写真の倍は急で、掴む枝木も枯木だらけ、尚且つ松葉が滑り危ない!!チェンスパ持ってくれば良かった(°°;)
ボロい岩と枝木を潜り抜け、屑まみれで天辺へ。
2023年10月21日 13:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 13:37
ボロい岩と枝木を潜り抜け、屑まみれで天辺へ。
大キギ天辺からの東岳東壁、凄い綺麗です。
2023年10月21日 13:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/21 13:38
大キギ天辺からの東岳東壁、凄い綺麗です。
大キギ頂は樹木で眺望は余りありません🌳
天辺のアカヤシオが、ひときわ鮮やかです🍁
2023年10月21日 13:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/21 13:41
大キギ頂は樹木で眺望は余りありません🌳
天辺のアカヤシオが、ひときわ鮮やかです🍁
大キギの降りは危ないので、細引きを垂らして下降します。
2023年10月21日 14:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 14:13
大キギの降りは危ないので、細引きを垂らして下降します。
大キギ鞍部から八丁尾根へ戻ります。
2023年10月21日 14:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 14:16
大キギ鞍部から八丁尾根へ戻ります。
尾根の紅葉が燃える様です。
2023年10月21日 14:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 14:45
尾根の紅葉が燃える様です。
女座山の、御嶽三尊碑、普寛霊神碑
2023年10月21日 14:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 14:55
女座山の、御嶽三尊碑、普寛霊神碑
ここからの眺望が素晴らしいんです(^^)
2023年10月21日 14:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/21 14:56
ここからの眺望が素晴らしいんです(^^)
ズームすると、表妙義山の鷹戻し〜西岳、裏妙義の烏帽子岩も見えました(^^)
2023年10月21日 14:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 14:56
ズームすると、表妙義山の鷹戻し〜西岳、裏妙義の烏帽子岩も見えました(^^)
では、直ぐ先の頂へ
2023年10月21日 14:57撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 14:57
では、直ぐ先の頂へ
両神山頂
2023年10月21日 15:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 15:00
両神山頂
山頂石祠、首なし帝釈天像
2023年10月21日 15:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 15:01
山頂石祠、首なし帝釈天像
最後にもう一度、赤岩尾根を眺めてから帰ります。
2023年10月21日 15:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/21 15:17
最後にもう一度、赤岩尾根を眺めてから帰ります。
両神神社本社の有る産泰尾根、右後方に梵天尾根
2023年10月21日 15:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 15:21
両神神社本社の有る産泰尾根、右後方に梵天尾根
下山は、侵入禁止🚧の旧作業道で降ります❌
落葉が多く道型不明瞭、道迷い滑落要注意危険。
2023年10月21日 16:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 16:16
下山は、侵入禁止🚧の旧作業道で降ります❌
落葉が多く道型不明瞭、道迷い滑落要注意危険。
ここは昔から危ない箇所で、落ちたら↓ただでは済みません❌
2023年10月21日 16:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 16:18
ここは昔から危ない箇所で、落ちたら↓ただでは済みません❌
金山岳西尾根に合流、最初からこの尾根で降りて来るべきでした(-_-)
2023年10月21日 16:23撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 16:23
金山岳西尾根に合流、最初からこの尾根で降りて来るべきでした(-_-)
落合橋が見えて来ました。まもなく到着です。大変お疲れさまでした<(_ _)>
2023年10月21日 16:48撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/21 16:48
落合橋が見えて来ました。まもなく到着です。大変お疲れさまでした<(_ _)>

装備

共同装備
細引き10m
備考 チェンスパ、ロープを忘れ、細引き垂らして大キギを下降。

感想

先週、今週と、新潟の山へ紅葉狩りに行く予定でしたが・・
2週続けての降雨で☔中止しました。残念<(_ _)>
で、何処に行こうかな?

嘗ては紅葉時期🍁に毎年来ていた「八丁尾根から両神山」へ
まだ早いかな🍁?と思ってましたが、八丁尾根の稜線に乗ると紅葉🍁真っ盛り(°°)(**)
今週来て良かったです(^^) 来週も🍁まだ大丈夫かな?
今回も相棒の提案で大キギに寄り道しましたが、岩場から稜線へ登降する箇所や、頂直下も枯木や岩が脆く危険です。
樹木で展望の少ない、大キギ頂から見える東岳東壁🍁凄く綺麗でした。

下山は「直ちに引き返せ」侵入禁止🚧の旧作業道から久しぶりに降りましたが、落葉が多く道型不明瞭で以前よりも分かりづらく、道迷い滑落要注意で危険❌
八丁尾根のピストンか、以前歩いた金山岳西尾根から降りて来るべきでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

bookoさん こんばんは。
いつかbookoさんも大キギに行かれるのかなと思って、密かに山行記録を楽しみにしていました。
紅葉の時期だと大キギから見える東岳が美しいですね。
大キギの頂上自体からは眺望はありませんが、あれはあれでおつだなと思っています。
紅葉もだいぶ見頃になったようで、今週末が楽しみです。
2023/10/24 23:56
yoshiさん こんにちは。

久しぶりに八丁尾根をキチンと歩いて来ました。
大キギの紅葉が、とても美しく🍁寄り道をして来ました(^^;)
頂直下は脆い岩や枯木も多く、手足掛かりに注意を払い登降しました。
yoshiさんが行かれた時は、アカヤシオ萌木の大キギでしたね🌸
これもまた良いものですね🌳
ただいま、八丁尾根の紅葉が真っ盛りです(^^)/
今週末はどちらに行かれるのでしょうか?
あちこちで紅葉狩りが出来そうですね🍁

コメントどうもありがとうございました。
2023/10/25 12:57
bookoさん こんばんは。
春先のアカヤシオに囲まれた大キギも良いし、紅葉に染まった大キギも魅力的ですね。
四季で色々な表情を見せてくれるので、登山は飽きません。
今週末は熊倉山に大陽寺入口スタートで行く予定です。ルートは山行記録でお楽しみに笑。
bookoさんの記録を見たら、今年の紅葉時季に両神山は未訪の予定でしたが、行きたくなりました、、、
限られた時間の中で、どの山に行こうか悩みが付きません。
2023/10/25 19:21
yoshiさん こんばんは。
太陽寺入口から熊倉山ということは・・熊倉尾根のアカヤシオピーク経由でしょうか?(^^)
アカヤシオの🍁が綺麗ですよね〜
樹上に熊がいるかも知れないので?🐻気を付けて行って来て下さいね。
2023/10/25 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら