ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608089
全員に公開
ハイキング
大雪山

富良野岳

2014年08月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
705m
下り
687m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:27
合計
5:10
10:20
24
十勝岳温泉稜雲閣
10:44
110
安政の火口辺り
12:34
27
富良野岳分岐
13:01
13:15
14
富良野岳
13:29
56
富良野岳分岐
14:25
15
上ホロ分岐
14:40
14:53
37
安政の火口辺り
15:30
十勝岳温泉稜雲閣
※GPSはフリーハンドです※
天候 8/26 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
上富良野駅9:22−十勝岳温泉稜雲閣10:08

十勝岳温泉稜雲閣17:27−上富良野駅18:10
※バス時刻は変更している可能性があるのでご確認ください。※
コース状況/
危険箇所等
安政の火口辺りは小さい沢を渡るのですが、霧が濃い時は、石の目印を見逃しやすいかもしれません。

十勝岳には噴火ハザードマップがあります。
十勝岳温泉も範囲に入っています。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/level/Tokachi.pdf#search='%E5%8D%81%E5%8B%9D%E5%B2%B3+%E7%81%AB%E5%B1%B1%E6%83%85%E5%A0%B1+%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB5%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88'

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/kazan.htm

http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/contents/01soumu/0110soumu/bosai/map.pdf
その他周辺情報 十勝岳温泉稜雲閣、カミホロ、吹上温泉白銀荘、吹上露天風呂等々
うわお!久しぶりのお陽さん!!
2014年08月26日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:21
うわお!久しぶりのお陽さん!!
あれ?おかしいなあ。。。
朝、あんなけ晴れてたのに!!
2014年08月26日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:45
あれ?おかしいなあ。。。
朝、あんなけ晴れてたのに!!
十勝岳温泉稜雲閣に到着すると。。。
何にも見えない・・・
登山口どこですかぇ・・・
おトイレットもあるはずだと。。。
2014年08月26日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:00
十勝岳温泉稜雲閣に到着すると。。。
何にも見えない・・・
登山口どこですかぇ・・・
おトイレットもあるはずだと。。。
こんな感じですね。。
2014年08月26日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:29
こんな感じですね。。
秋の花が見れただけで感無量!!
2014年08月26日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:29
秋の花が見れただけで感無量!!
安政の火口辺りなんですが、なんだか分からない写真になってしまっています。ガスガスすぎて。
2014年08月26日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:44
安政の火口辺りなんですが、なんだか分からない写真になってしまっています。ガスガスすぎて。
お花畑だけで私はもう満足です(泣)
2014年08月26日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:35
お花畑だけで私はもう満足です(泣)
ああ!もう、すばらしいです!!あなたたち!!
2014年08月26日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:35
ああ!もう、すばらしいです!!あなたたち!!
2014年08月26日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:10
写すものが、もう、これしかない。
2014年08月26日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:14
写すものが、もう、これしかない。
2014年08月26日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:17
見よ!このガスガス景色を!!
2014年08月26日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:30
見よ!このガスガス景色を!!
2014年08月26日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 12:41
2014年08月26日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:45
とりあえずサミット果たしました!
もう誰もいません。この時間は。
2014年08月26日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:01
とりあえずサミット果たしました!
もう誰もいません。この時間は。
2014年08月26日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:16
2014年08月26日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:20
このあと、ツアー団体に出会いました。
上ホロ避難小屋泊まりでしょうね。
2014年08月26日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:24
このあと、ツアー団体に出会いました。
上ホロ避難小屋泊まりでしょうね。
ガスガスで見えにくいですが、ひとりさびしく、帰っていましたら、キタキツネちゃんが来てくれました。しかも、ヌボーっと。
2014年08月26日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:29
ガスガスで見えにくいですが、ひとりさびしく、帰っていましたら、キタキツネちゃんが来てくれました。しかも、ヌボーっと。
2014年08月26日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:58
2014年08月26日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 14:01
2014年08月26日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 14:51
稜雲閣まで下りてきましたが、下界は明けていますが、こちらの雲は依然どんよりでした。
稜雲閣さんのいいお湯を頂いてきました。
2014年08月26日 17:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:19
稜雲閣まで下りてきましたが、下界は明けていますが、こちらの雲は依然どんよりでした。
稜雲閣さんのいいお湯を頂いてきました。
上富良野に下りてくるとこんなに晴れていました。
2014年08月26日 17:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:54
上富良野に下りてくるとこんなに晴れていました。
2014年08月26日 18:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 18:00
2014年08月27日 05:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:00
2014年08月27日 05:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:11
トムラウシ方面
2014年08月27日 05:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:11
トムラウシ方面
いつかここを縦走するのが夢です。
2014年08月27日 05:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:20
いつかここを縦走するのが夢です。
2014年08月27日 05:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:20
2014年08月27日 05:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:20
2014年08月27日 05:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:21
2014年08月27日 05:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:21
カムイミンタラ
アイヌの人々は、石狩川の源流域にあるこれらの山々をカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と呼び、勇壮さと天井の美しさを表現していました。
2014年08月27日 05:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:29
カムイミンタラ
アイヌの人々は、石狩川の源流域にあるこれらの山々をカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と呼び、勇壮さと天井の美しさを表現していました。
富良野岳が左です。
2014年08月27日 05:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:45
富良野岳が左です。
2014年08月27日 05:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:46
美唄とか富良野西岳になるのかなあ?
2014年08月27日 05:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:46
美唄とか富良野西岳になるのかなあ?
上富良野のまちです。
2014年08月27日 05:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:49
上富良野のまちです。
行く前はパンパンだったザックも、少しスマートになりました。
登山靴も、ヘルメットも沢靴も入ってるんですよ〜
もちろんテントに寝袋も。
2014年08月27日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
行く前はパンパンだったザックも、少しスマートになりました。
登山靴も、ヘルメットも沢靴も入ってるんですよ〜
もちろんテントに寝袋も。
帰る頃に晴れてきました。
2014年08月27日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:53
帰る頃に晴れてきました。
また、来ます。
2014年08月27日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:53
また、来ます。

感想

8/25
上富良野町日の出公園オートキャンプ場(車で5分、徒歩30分)
http://www.kamifurano.jp/outdoor/camping/3733
に到着したのは、駅で迷ったので、20時頃。
なにせ、オートキャンプ場が数日前の吹上温泉白銀荘が初めて。
その時は同行者もいたので安心だったのだが、この日は初めてひとり。
山のテン場でも、張る場所には気を付けているのだが、こんな時間に外に出る人はいないので気をつけようがない。
張るところを物色している様子を見ながらニタニタ笑うオヤジがいたので気持ち悪いなあと思いながら、いや、この際かえってこのオヤジから離れると危ないだろうと思い、適度に離れつつ、なるべく山屋さんチックなテントの近くにし、出入口の向きを調整し、近くに張ってやった!

このオートキャンプ場には、シャワー室(もちろん有料)もあるし、洗濯機&乾燥機(有料・洗濯石鹸も買える!)もあるし、ちょっとしたスナック菓子も置いていたし、駐在しているスタッフもいるようだ。
自動車で寝泊まりなされているご夫婦もいらっしゃったようだ。
フリーサイトのテン場は、入場料の\500だけで泊まれた。
北海道は、テント王国だな。
翌日は、富良野岳に登る予定だったので22時頃には就寝。

8/26
朝起きたら、いい天気だった。
早めに起床して、時間が余りウロウロしていたら、近くに張っておられた山屋さんからメロンのおすそわけを頂いた!
もちろん、富良野メロン!!
上富良野駅から9:22出発のバスに乗る為、日の出オートキャンプ場を8:30に出た。
歩くうちに、どんよりしているのは気のせいか?!
いや、気のせいではなく、上富良野の駅に到着する頃にはこの日も絶望的は間違いなかった。
駅の観光案内の方から、無理しないようにとアドバイス頂いた。

稜雲閣に来ると、辺りはガスで見えないぐらいだった。
どうしようか・・・ここで待つのも次は14時台のバスで四時間待ち。。。さすがにキツイ。
ということで、行ける所まで歩くことにした。
途中で、安政の火口で折り返してきた登山者の方々もいた。
上ホロ分岐辺りで下りていく登山者2組と出会ったが、この朝は美しい雲海が見れたようだった。
富良野岳~三峰山~上ホロカメットクの稜線歩きが素晴らしいらしい。

秋の花々がガスガスの山道に楽しさを与えてくれた。
こんな時間から登っている登山者もいないようなので静かだった。

富良野岳からの北大雪を眺めは全くだったけれど、またおいで、と言われたような気がしてならない。

下りるのはあっという間。
安政の火口で3人組の北海道の登山者に出会う。

帰りのバスの時間待ちに、稜雲閣さんの日帰り湯。
札幌から日帰りでわざわざ入るに来る方もいた。
温泉通にここはかなりの人気だという。

今回の山行旅では、もう山は期待できない、登れないと思ったが、最後で最後に楽しめてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら