ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609488
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍 BC 快適ざらめの富士見沢を独り占め

2015年04月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
15.0km
登り
1,476m
下り
1,472m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:16
合計
6:06
距離 15.0km 登り 1,476m 下り 1,478m
8:39
23
スタート地点
11:13
11:18
39
11:57
12:00
127
14:07
14:15
13
14:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Mt.乗鞍スキー場の一番下の駐車場に車を駐めました。道路にはもう雪はありません。なお休暇村側のゲレンデは先週末で営業が終了しています。またMt.乗鞍自体も営業は今週末までです。
Mt.乗鞍スキー場の少し手前より乗鞍岳を眺めます。今日は予報通りのすばらしい快晴になりました。
2
Mt.乗鞍スキー場の少し手前より乗鞍岳を眺めます。今日は予報通りのすばらしい快晴になりました。
剣ヶ峰をズーム。
6
剣ヶ峰をズーム。
摩利支天岳、富士見岳をズーム。
4
摩利支天岳、富士見岳をズーム。
Mt乗鞍スキー場の一番下の駐車場に車をとます。
1
Mt乗鞍スキー場の一番下の駐車場に車をとます。
リフトで上に向かいます。
リフトで上に向かいます。
かもしかゲレンデ。まだ雪はたっぷりです。
かもしかゲレンデ。まだ雪はたっぷりです。
ゲレンデ最上部のツアーコース入口。
ゲレンデ最上部のツアーコース入口。
ここから先に進むのは今シーズン初めてです(^^;。
2
ここから先に進むのは今シーズン初めてです(^^;。
強い日差しで表面が緩んで来ています。
1
強い日差しで表面が緩んで来ています。
最初の急斜面を登り切ったところで上着を脱ぎました。
1
最初の急斜面を登り切ったところで上着を脱ぎました。
まもなく正面に乗鞍岳が見えてきます。
1
まもなく正面に乗鞍岳が見えてきます。
剣ヶ峰をズーム。昨夜の降雪によるパウダーを期待してもいるのですが、雪の状態はどうなんでしょう。
1
剣ヶ峰をズーム。昨夜の降雪によるパウダーを期待してもいるのですが、雪の状態はどうなんでしょう。
大きな段差が連続する部分はほぼフラットになっていました。
大きな段差が連続する部分はほぼフラットになっていました。
位ヶ原手前の急斜面。
位ヶ原手前の急斜面。
位ヶ原に出ました。驚いたことにここもまだほぼ無風で、上着無しで問題ありませんでした。
2
位ヶ原に出ました。驚いたことにここもまだほぼ無風で、上着無しで問題ありませんでした。
今シーズン初の位ヶ原です(^^)。やはりこの風景はここならではです。
5
今シーズン初の位ヶ原です(^^)。やはりこの風景はここならではです。
剣ヶ峰。
剣ヶ峰をズーム。アイスバーンではなさそうですので、今回は剣ヶ峰を目指すことにしました。
3
剣ヶ峰をズーム。アイスバーンではなさそうですので、今回は剣ヶ峰を目指すことにしました。
高天ヶ原。
摩利支天岳、富士見岳。
1
摩利支天岳、富士見岳。
北アルプスもきれいに見えています。
1
北アルプスもきれいに見えています。
槍穂高をズーム。
5
槍穂高をズーム。
白と青だけの世界。
白と青だけの世界。
進む度に乗鞍岳の形が変化しますので、足を止める度に撮影してしまいます。
2
進む度に乗鞍岳の形が変化しますので、足を止める度に撮影してしまいます。
肩の小屋口のトイレ小屋、休憩小屋。
肩の小屋口のトイレ小屋、休憩小屋。
肩の小屋経由で登ってみましょう。
肩の小屋経由で登ってみましょう。
剣ヶ峰の方からゴーッと言う音がしてきたなと思ったら二人のスキーヤーが滑り降りてきました。リフト営業前に登った人でしょう。ファーストラックは気持ちよさそう。
5
剣ヶ峰の方からゴーッと言う音がしてきたなと思ったら二人のスキーヤーが滑り降りてきました。リフト営業前に登った人でしょう。ファーストラックは気持ちよさそう。
ただ期待したほど新雪が多くなさそうですので、それなら富士見沢のざらめ狙いが良いかなと目的を変更し、滑り台の斜面の方に大きくトラバースしていきます。
ただ期待したほど新雪が多くなさそうですので、それなら富士見沢のざらめ狙いが良いかなと目的を変更し、滑り台の斜面の方に大きくトラバースしていきます。
滑り台の斜面に到着。
滑り台の斜面に到着。
今日はまだこちらは誰も登っていないようで、富士見沢は独り占めできそうです(^^)。
今日はまだこちらは誰も登っていないようで、富士見沢は独り占めできそうです(^^)。
何度見ても素晴らしい景色です。
4
何度見ても素晴らしい景色です。
剣ヶ峰をズーム。
3
剣ヶ峰をズーム。
斜面上部は岩やハイマツが出てきていました。
斜面上部は岩やハイマツが出てきていました。
これから向かう富士見岳。
これから向かう富士見岳。
岩場をそのまま歩いて降りました。
1
岩場をそのまま歩いて降りました。
せっかくですので富士見岳手前まで登ってみます。富士見沢を滑るときはコルの辺りから滑り始めることがほとんどで、ここまで登るのは始めてです。
3
せっかくですので富士見岳手前まで登ってみます。富士見沢を滑るときはコルの辺りから滑り始めることがほとんどで、ここまで登るのは始めてです。
北アルプスの展望が開けます。
4
北アルプスの展望が開けます。
笠ヶ岳をズーム。
5
笠ヶ岳をズーム。
その右をズーム。
3
その右をズーム。
槍ヶ岳をズーム。
8
槍ヶ岳をズーム。
穂高をズーム。
常念岳をズーム。
5
常念岳をズーム。
北東側。
浅間山をズーム。
1
浅間山をズーム。
八ヶ岳をズーム。
1
八ヶ岳をズーム。
南東側。
南アルプスをズーム。
2
南アルプスをズーム。
中央アルプスをズーム。
2
中央アルプスをズーム。
剣ヶ峰側。
では滑り始めます。ただ...
1
では滑り始めます。ただ...
富士見岳側斜面最上部は斜度がきつく(40度から45度はありそう)、びびりが入って最初の1ターンが出来ません(^^;。おまけに足も極度に緊張していたせいか、両太ももがまさかのけいれん(^^;。落ち着くのを待ちます。
5
富士見岳側斜面最上部は斜度がきつく(40度から45度はありそう)、びびりが入って最初の1ターンが出来ません(^^;。おまけに足も極度に緊張していたせいか、両太ももがまさかのけいれん(^^;。落ち着くのを待ちます。
覚悟を決めてフォールラインに向けて滑り始めます。最初のターンが決まればびびりはすっかり消えました(^^)
7
覚悟を決めてフォールラインに向けて滑り始めます。最初のターンが決まればびびりはすっかり消えました(^^)
斜面は一面の快適ざらめです。
4
斜面は一面の快適ざらめです。
気持ちよくターンを繰り返して滑っていきます。
6
気持ちよくターンを繰り返して滑っていきます。
道路まで滑り降りてきました。稜線からここまで常に快適ざらめでした。ただし縦縞模様が少し気になりましたが。
4
道路まで滑り降りてきました。稜線からここまで常に快適ざらめでした。ただし縦縞模様が少し気になりましたが。
赤旗をたどって位ヶ原に戻ります。
赤旗をたどって位ヶ原に戻ります。
屋根板側の斜面も一面の縦縞模様です。
2
屋根板側の斜面も一面の縦縞模様です。
先ほど滑り降りた斜面を眺めます。
2
先ほど滑り降りた斜面を眺めます。
シュプールをズーム。稜線直下の私の葛藤の跡もよく見えます(^^;。
13
シュプールをズーム。稜線直下の私の葛藤の跡もよく見えます(^^;。
ツアーコースに下る急斜面の上部まで戻ってきました。
ツアーコースに下る急斜面の上部まで戻ってきました。
再び富士見岳南東面のシュプールをズーム。
7
再び富士見岳南東面のシュプールをズーム。
剣ヶ峰と蚕玉岳の間の斜面をズーム。
6
剣ヶ峰と蚕玉岳の間の斜面をズーム。
では下ります。
少し深めのざらめ。
2
少し深めのざらめ。
ツアーコースも何人も滑った跡で荒れ気味でしたが、今日の暖かさでクラストはまだしていませんので普通に滑り降りることが出来ました。
2
ツアーコースも何人も滑った跡で荒れ気味でしたが、今日の暖かさでクラストはまだしていませんので普通に滑り降りることが出来ました。
ゲレンデも長いです(^^;。なおかもしかゲレンデを滑り終えた先でコースが二つに分かれますので左側に進みます。
ゲレンデも長いです(^^;。なおかもしかゲレンデを滑り終えた先でコースが二つに分かれますので左側に進みます。
車で帰る途中で眺めたもの。ここからもシュプールが何とか見えていました(^^)。
7
車で帰る途中で眺めたもの。ここからもシュプールが何とか見えていました(^^)。

感想

快晴となったこの日、今シーズン2回目となる乗鞍にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
Mt.乗鞍スキー場のリフトで上がり、ツアーコース、位ヶ原、富士見岳手前と登って富士見沢を滑り降りましたが、どこも快適ざらめで気持ちよく滑ることが出来ました。本当は前夜の降雪によるパウダーを期待してもいたのですが、降雪は期待したほどはありませんでした。
天気も快晴で、稜線以外はほぼ無風でぽかぽか陽気でした。
また遠くまで見通せるクリアな大展望も素晴らしかったです。

詳細は以下をご覧下さい。
http://www.fujimoriworld.com/shumi/2015/2015-04telemark/2015-04telemark.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

最高のツアー日和!
Fujimori-Wさん、こんにちわ!
春BC、理想のお天気でしたね!
いつもですが、写真がとてもきれいで、また行きたくなりました!
摩利支天や富士見のほうにはまだ登ったことはありませんが、
また角度のちがう剣ヶ峰、新鮮です^^
気持ち良さそうなザラメと、ファーストトラックのシュプール、
写真見ただけでうずうずします。
あの斜度はわたしはビビッてドロップできませんけどねw
今回も素晴らしいレコをありがとうございました!
2015/4/3 10:18
Re: 最高のツアー日和!
じゅんPさん
最高の天気、展望でしたよ(^^)。位ヶ原でもほぼ無風で日差しが強く、上着も手袋もいらないほどでした。
そのせいで訪れた斜面はどこも快適ざらめになっていて、どこを滑っても楽しそうでした。

富士見沢も富士見岳側ピークからでなく、コルの辺りから滑り出せば斜度は30度ほどで全然問題ないと思います。是非今度快適ざらめ斜面にファーストトラックを刻みに訪れてみて下さい(^^)。
2015/4/3 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら