記録ID: 6098161
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ヶ岳
2023年10月24日(火) 〜
2023年10月25日(水)


- GPS
- 11:49
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは越後湯沢駅まで送迎していただく。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
週末の雪が残る中でしたが、幸い凍ることなくアイゼンやチェーンスパイクは使用せず歩けました。 よく整備されている登山道でした。 |
その他周辺情報 | 大湯温泉500円に入って帰りました。 |
写真
十合目大明神
銀の道の十合目ということです。
「銀の道」その1では、石抱(一合目)から大明神(十合目)までの標柱等やいわれを紹介しましたので、今回は大明神(十合目)から坂本(一合目)駒の湯までの登山道の標柱やいわれ等を紹介します。駒の湯から大明神までは標高差800mにも及びます。
十合目(大明神)山仕事や銀山普請の安全を願って木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀ってあります。
(新潟県HPより引用)
銀の道の十合目ということです。
「銀の道」その1では、石抱(一合目)から大明神(十合目)までの標柱等やいわれを紹介しましたので、今回は大明神(十合目)から坂本(一合目)駒の湯までの登山道の標柱やいわれ等を紹介します。駒の湯から大明神までは標高差800mにも及びます。
十合目(大明神)山仕事や銀山普請の安全を願って木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀ってあります。
(新潟県HPより引用)
装備
個人装備 |
厳冬期用寝袋
雪山用手袋
レイングローブ
ダウンパンツ
フリーズドライの食品3種
|
---|---|
共同装備 |
バーナー
コッヘル
|
感想
以前残雪の至仏山でお世話になったガイドさんにお願いした、越後駒ケ岳。
避難小屋に泊まってのんびり歩きました。
週末の雪が残って緊張しましたが、アップダウンがあり、歩きごたえがあるルートですが、紅葉や景色も楽しめました。
翌朝は小屋の2回の扉からご来光や滝雲を見れてラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する