気ままに【須磨アルプス】馬の背へ


- GPS
- 02:05
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 326m
- 下り
- 262m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【月見山駅】 山陽電車 【板宿駅】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート〜馬の背 ザレ、岩崩れあり。 滑りやすく崩れやすいので気をつけて。 馬の背〜板宿 もう慣れ過ぎて麻痺していましたが、後ろから歩いてきた方々が「怖い!」と叫ばれていたので、そう感じる人もいると思い出しました。 昔、高所恐怖症の友人が四つん這いだったことを思い出しました。 お気をつけて。 |
写真
感想
【ルート感想】
須磨アルプス、馬の背へ直接登るルートです。
「天皇の池」とやらと「須磨名水の森」とやらの横を通るルートが比較的安泰なルートなので、そちらから登り、馬の背を通り東山から折り返し須磨離宮公園へ降りるつもりでしたが、
早々にまだ未開拓ルートが気になってしまいルート変更しました。
ハイキングだと思っている方にはオススメできないルートです。
花崗岩が崩れやすくなっている様に思いました。
歩かれる方も多くないのか?ザレ道上に枯葉が積もり滑りやすい箇所が多いです。
数ヶ月前には崩れていなかったのに、花崗岩が大きく崩れ落ちている箇所もあります。
もう頻繁に行かない方が良いのかも…と感じました。
この辺りはとても好きなルートでした。
もちろん怪我もしたくないけれど、歩くことで岩肌が傷付いていく様子もなんだか悲しい…。
他の誰かが怪我するのもやはり悲しい…。
【ダラダラ心の声漏れ感想】
西半縦走が終わればもちろん東も行きたくなるのですが、東へ行くと移動時間が大きく必要になる訳です。
私が平日に行くには少し時間が足りず、なんとか頑張って時間を作っても満員電車も不慣れなので、平日隙間山行には中々ハードルがお高め。
とりあえず隙間時間には行きつけの西側で足慣らし。
…と言うより、3日お山へ行かないと日常生活に支障が出ますので。(私の精神衛生上)
須磨アルプス馬の背へ直接入るルートから登り、縦走路を逆に歩き須磨離宮公園へ薔薇を鑑賞するルートを予定していましたが、瞬間、瞬間に行きたくなった方へ歩きました。
瞬間の心の赴くままに歩けるのはここならではです。
こんな山行時間も私には大切です。
同じ山、同ルートでも自分の心持ちで感じるものは随分と違います。
だから何度も歩けるんだなぁ…なんて思う山行でした。
さて、帰路の電車のこと。
空いていた車両に座っていましたが途中の駅から幼稚園の遠足帰りの団体が乗車。
あっという間に私の周り全て可愛らしい子供で埋め尽くされました♪
もー、可愛いくて可愛いくて
(・∀・)ニヤニヤ幸せ車両になったのが今日1番のラッキーでした♪
ザックは余裕があった方が良いですね。
ひとりくらい入ったはず♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する