鳳駅前の商店街よりスタート。ここは熊野街道の道筋でもあります。
1
4/4 6:21
鳳駅前の商店街よりスタート。ここは熊野街道の道筋でもあります。
ここで熊野街道と分かれます。父鬼街道は直進。熊野街道は右へ。右手少し進んだ場所に道標類が保管されていたと思います。
1
4/4 6:30
ここで熊野街道と分かれます。父鬼街道は直進。熊野街道は右へ。右手少し進んだ場所に道標類が保管されていたと思います。
「上」交差点を過ぎると府道を道なりに進みます。
0
4/4 6:39
「上」交差点を過ぎると府道を道なりに進みます。
文久年間の道標。右、槇尾山。すぐ、堺、大坂、住吉。左、草部。
0
4/4 6:42
文久年間の道標。右、槇尾山。すぐ、堺、大坂、住吉。左、草部。
草部交差点を過ぎての旧道入口。右へ。
0
4/4 6:57
草部交差点を過ぎての旧道入口。右へ。
ここは右へ。右側には溜め池。この付近に多いです。
0
4/4 6:58
ここは右へ。右側には溜め池。この付近に多いです。
静かな一本道。100円高速の手前で再び府道に合流します。
0
4/4 7:01
静かな一本道。100円高速の手前で再び府道に合流します。
旧道入口。右へ。
0
4/4 7:09
旧道入口。右へ。
再び府道に合流します。
0
4/4 7:11
再び府道に合流します。
桜が綺麗な道中でした。
0
4/4 7:20
桜が綺麗な道中でした。
所々で道が広くなっている箇所がありますが旧道の名残でしょう。
0
4/4 7:26
所々で道が広くなっている箇所がありますが旧道の名残でしょう。
”ちちよに街道”この読み方はカワイイですね。父鬼は”ちちおに”と読みます。
1
4/4 7:34
”ちちよに街道”この読み方はカワイイですね。父鬼は”ちちおに”と読みます。
信太山の碑。この付近は信太山と呼ばれる地帯。右手には自衛隊基地があります。
1
4/4 7:40
信太山の碑。この付近は信太山と呼ばれる地帯。右手には自衛隊基地があります。
伏屋への旧道入口。右斜め方向へ。
0
4/4 7:48
伏屋への旧道入口。右斜め方向へ。
桜も綺麗ですが菜の花も綺麗でした。
0
4/4 7:49
桜も綺麗ですが菜の花も綺麗でした。
ここにもあった信太山の碑。
0
4/4 8:08
ここにもあった信太山の碑。
静かな雰囲気の伏屋集落。この先で府道に合流します。
0
4/4 8:15
静かな雰囲気の伏屋集落。この先で府道に合流します。
左、父鬼街道の道標。明治以降のものでしょう。
0
4/4 8:17
左、父鬼街道の道標。明治以降のものでしょう。
泉北ニュータウン。泉北高速鉄道を越えます。この付近からはアップダウンが多い道になっていきます。
0
4/4 8:25
泉北ニュータウン。泉北高速鉄道を越えます。この付近からはアップダウンが多い道になっていきます。
旧道入口。ここを右へ。本来はもう少し手前から右下へと道があったようですが家の敷地になってしまっています。
1
4/4 8:43
旧道入口。ここを右へ。本来はもう少し手前から右下へと道があったようですが家の敷地になってしまっています。
階段を降りて左へ。旧道は右方向からきていました。
0
4/4 8:43
階段を降りて左へ。旧道は右方向からきていました。
旧道の道筋が見えます。これから越える山々が遠くに見えてきました。
0
4/4 8:44
旧道の道筋が見えます。これから越える山々が遠くに見えてきました。
旧道の痕跡。しばらく草道を進みます。
0
4/4 8:47
旧道の痕跡。しばらく草道を進みます。
ここを右へ。曲がった先で国道480号と交差します。
0
4/4 8:52
ここを右へ。曲がった先で国道480号と交差します。
立派な家。旧道が続きます。
1
4/4 9:02
立派な家。旧道が続きます。
いかにも旧道的な素敵なカーブ。
2
4/4 9:09
いかにも旧道的な素敵なカーブ。
信号を右に曲がって橋を渡ります。
0
4/4 9:10
信号を右に曲がって橋を渡ります。
槇尾川。ここからは川に沿った道筋になっていきます。
0
4/4 9:11
槇尾川。ここからは川に沿った道筋になっていきます。
ここを左へ。
0
4/4 9:14
ここを左へ。
槇尾川の河岸段丘の地形の中を進みます。
0
4/4 9:17
槇尾川の河岸段丘の地形の中を進みます。
納花と書いて「のうけ」と読みます。
1
4/4 9:19
納花と書いて「のうけ」と読みます。
古い風情があります。
0
4/4 9:22
古い風情があります。
ここは悩みどころで真っ直ぐ進み国道で左に直角に曲がるのが正解なようです。ただ資料が少ないので左の道で国道に合流も間違いでないかもしれません。
0
4/4 9:25
ここは悩みどころで真っ直ぐ進み国道で左に直角に曲がるのが正解なようです。ただ資料が少ないので左の道で国道に合流も間違いでないかもしれません。
国道との合流地点にあった境界石。比較的新しいものです。
0
4/4 9:27
国道との合流地点にあった境界石。比較的新しいものです。
ローソンの手前で左へ。
0
4/4 9:35
ローソンの手前で左へ。
この膨らみは旧道の痕跡でしょう。
0
4/4 9:41
この膨らみは旧道の痕跡でしょう。
国分峠への道筋。和泉国の国分寺はこの辺りにあります。
0
4/4 9:53
国分峠への道筋。和泉国の国分寺はこの辺りにあります。
右へ。
0
4/4 9:57
右へ。
峠に向かって急坂が続きます。
0
4/4 9:58
峠に向かって急坂が続きます。
旧国分峠は道幅、雰囲気ともになかなかのものです。
0
4/4 10:01
旧国分峠は道幅、雰囲気ともになかなかのものです。
旧国分峠。右へ。
0
4/4 10:03
旧国分峠。右へ。
追分には道標があります。嘉永年間のもので、右、まきのを。左、大みね山と書かれてあります。
0
4/4 10:04
追分には道標があります。嘉永年間のもので、右、まきのを。左、大みね山と書かれてあります。
一気に坂を下って横山集落へ。
0
4/4 10:05
一気に坂を下って横山集落へ。
右へ。
0
4/4 10:06
右へ。
立派な蔵のある旧道風景。車が若干多いかもしれません。
1
4/4 10:11
立派な蔵のある旧道風景。車が若干多いかもしれません。
ファミマ、国道170号と交差した先の旧道分岐点。右へ。
0
4/4 10:23
ファミマ、国道170号と交差した先の旧道分岐点。右へ。
旧道風景。
0
4/4 10:25
旧道風景。
神社の先で国道に再び合流します。神社を取り巻くように道筋がありますが父鬼街道かどうか定かではありません。しかしながら怪しいので両方歩きました(マップでご確認ください)
0
4/4 10:27
神社の先で国道に再び合流します。神社を取り巻くように道筋がありますが父鬼街道かどうか定かではありません。しかしながら怪しいので両方歩きました(マップでご確認ください)
ここで左に曲がると槇尾山に行くことができます。父鬼街道は直進。
0
4/4 10:35
ここで左に曲がると槇尾山に行くことができます。父鬼街道は直進。
狭いですが旧国道170号です。
0
4/4 10:43
狭いですが旧国道170号です。
信号で左に曲がります。
0
4/4 10:57
信号で左に曲がります。
ここで左の旧道へ。真っ直ぐ進んだ右手には物産館があり食料調達の最終地点になります。
0
4/4 10:59
ここで左の旧道へ。真っ直ぐ進んだ右手には物産館があり食料調達の最終地点になります。
この付近の槇尾川は削られ峡谷のようになっています。
0
4/4 11:02
この付近の槇尾川は削られ峡谷のようになっています。
道の左下に路盤のようなものが見えますが父鬼街道のものかは定かではありません。
0
4/4 11:04
道の左下に路盤のようなものが見えますが父鬼街道のものかは定かではありません。
左へ。
0
4/4 11:15
左へ。
近年整備された道路の左横に旧道の痕跡があります。
0
4/4 11:17
近年整備された道路の左横に旧道の痕跡があります。
この付近は標高が高くなっているのでちょうど桜が見頃でした。
1
4/4 11:19
この付近は標高が高くなっているのでちょうど桜が見頃でした。
交通量は少ないですが時おりトンネル工事のダンプカーが通ります。
0
4/4 11:32
交通量は少ないですが時おりトンネル工事のダンプカーが通ります。
道路工事の際によけられたものでしょうか。道標が放置されています。
0
4/4 11:37
道路工事の際によけられたものでしょうか。道標が放置されています。
この日の気温は22度。蒸し熱かったです。
0
4/4 11:37
この日の気温は22度。蒸し熱かったです。
父鬼集落。昔からの木材の集積場で地名の由来はこの地を支配していた父鬼氏からきています。
0
4/4 11:44
父鬼集落。昔からの木材の集積場で地名の由来はこの地を支配していた父鬼氏からきています。
乳滝。
1
4/4 11:56
乳滝。
国道と分かれます。左の旧道へ。
0
4/4 12:05
国道と分かれます。左の旧道へ。
右へ。
0
4/4 12:06
右へ。
ダンプが通れるように道路が拡幅されていますが旧道です。
0
4/4 12:11
ダンプが通れるように道路が拡幅されていますが旧道です。
左上へ。
0
4/4 12:12
左上へ。
ここには道標があります。こうや、ほりこし、でしょうか。右側の文字はわかりません。和泉国から高野山へは父鬼街道が便利だったことでしょう。
0
4/4 12:12
ここには道標があります。こうや、ほりこし、でしょうか。右側の文字はわかりません。和泉国から高野山へは父鬼街道が便利だったことでしょう。
林道の風情が続きます。
0
4/4 12:14
林道の風情が続きます。
川沿いを進むとゲートがあります。
0
4/4 12:22
川沿いを進むとゲートがあります。
ゲートの先にある七越峠への登山道入口。
1
4/4 12:25
ゲートの先にある七越峠への登山道入口。
ハイキング道として整備されていますが利用する人は少ないようです。
1
4/4 12:26
ハイキング道として整備されていますが利用する人は少ないようです。
ここは右へ。
1
4/4 12:26
ここは右へ。
立派な石積みを左側に見ます。こういうのがあるあたりただの登山道でないことがわかります。まさに街道です。
2
4/4 12:26
立派な石積みを左側に見ます。こういうのがあるあたりただの登山道でないことがわかります。まさに街道です。
石畳が崩れたのでしょうガレた道筋が続きます。
0
4/4 12:28
石畳が崩れたのでしょうガレた道筋が続きます。
丁石。槇尾山へのものでしょうか。
0
4/4 12:31
丁石。槇尾山へのものでしょうか。
立派な石積みの上に祠。
0
4/4 12:32
立派な石積みの上に祠。
道幅が広い九十九折の道が続きます。
0
4/4 12:32
道幅が広い九十九折の道が続きます。
崩落個所。注意。
0
4/4 12:37
崩落個所。注意。
多少の倒木、蜘蛛の巣があります。
0
4/4 12:47
多少の倒木、蜘蛛の巣があります。
右方向からの尾根道と合流します。
0
4/4 13:12
右方向からの尾根道と合流します。
案内看板。
0
4/4 13:23
案内看板。
七越峠。地蔵道標があります。昭和初期まで茶屋があったそうです。
1
4/4 13:27
七越峠。地蔵道標があります。昭和初期まで茶屋があったそうです。
左、さいこくみち。右、まきおさん。でしょうか。ここから先は粉河寺と槇尾山を結ぶ西国巡礼街道の道筋で進んでいきます。
0
4/4 13:28
左、さいこくみち。右、まきおさん。でしょうか。ここから先は粉河寺と槇尾山を結ぶ西国巡礼街道の道筋で進んでいきます。
下り道は車も通れるアスファルト道。
0
4/4 13:30
下り道は車も通れるアスファルト道。
左へ。右に曲がると鍋谷峠に通じます。
0
4/4 13:39
左へ。右に曲がると鍋谷峠に通じます。
ここにあった追分道標。左、やまみち。右、まきおさん。左に進むと鍋谷峠方面ですが、このことからも当時の鍋谷峠はただの山道でありメインの道筋でなかったことがわかります。
0
4/4 13:39
ここにあった追分道標。左、やまみち。右、まきおさん。左に進むと鍋谷峠方面ですが、このことからも当時の鍋谷峠はただの山道でありメインの道筋でなかったことがわかります。
たんたんと下っていきます。
0
4/4 13:41
たんたんと下っていきます。
西国巡礼街道らしい丁石があちこちにあります。
0
4/4 13:42
西国巡礼街道らしい丁石があちこちにあります。
ヘアピンカーブの手前の旧道の痕跡。旧道はここを左に下りて再び交流します。
0
4/4 13:46
ヘアピンカーブの手前の旧道の痕跡。旧道はここを左に下りて再び交流します。
しっかりした路盤が残ります。
0
4/4 13:47
しっかりした路盤が残ります。
視界が広がってきました。
0
4/4 14:03
視界が広がってきました。
旧道の痕跡?ただの農道かもしれませんが怪しいです。
0
4/4 14:03
旧道の痕跡?ただの農道かもしれませんが怪しいです。
定福寺。新しいトイレ工事の真っ最中でした。
1
4/4 14:09
定福寺。新しいトイレ工事の真っ最中でした。
桜と車の間が旧道入口。車道をショートカットして下ります。
1
4/4 14:17
桜と車の間が旧道入口。車道をショートカットして下ります。
新しい道のように見えますが近年拡幅されたのでしょう。道の傍らに丁石があります。
0
4/4 14:17
新しい道のように見えますが近年拡幅されたのでしょう。道の傍らに丁石があります。
この付近は斜面が崩落したのでしょう。
0
4/4 14:19
この付近は斜面が崩落したのでしょう。
旧道風情。このあたりの坂は急です。
0
4/4 14:23
旧道風情。このあたりの坂は急です。
左へ。
0
4/4 14:33
左へ。
右へ。
0
4/4 14:36
右へ。
風情ある路地。
0
4/4 14:37
風情ある路地。
左方向へ。道なりに進みます。この福徳寺付近で街道は左左へと進んでいたようですが消滅しています。ここからしばらくは迂回路を進みます。
0
4/4 14:38
左方向へ。道なりに進みます。この福徳寺付近で街道は左左へと進んでいたようですが消滅しています。ここからしばらくは迂回路を進みます。
迂回中・鍋谷峠を遠望。
0
4/4 14:47
迂回中・鍋谷峠を遠望。
迂回中・右方向へ。
0
4/4 14:52
迂回中・右方向へ。
福徳寺から消滅した旧道はこの付近に出てくるものと思われます。
0
4/4 15:00
福徳寺から消滅した旧道はこの付近に出てくるものと思われます。
かなりの崖です。先ほどの道が怪しいですが斜面の工事によってどれが本来の道筋かはわからなくなってしまっています。
0
4/4 15:03
かなりの崖です。先ほどの道が怪しいですが斜面の工事によってどれが本来の道筋かはわからなくなってしまっています。
道なりに下っていきます。
0
4/4 15:18
道なりに下っていきます。
パンなどを調達できます。なお、福徳寺付近には喫茶店がありました。
0
4/4 15:18
パンなどを調達できます。なお、福徳寺付近には喫茶店がありました。
古い道標。かうやの文字が見えるので、ここで高野山方面の道と粉河寺への道とが分かれていたと思われます。
0
4/4 15:46
古い道標。かうやの文字が見えるので、ここで高野山方面の道と粉河寺への道とが分かれていたと思われます。
のどかな光景です。
0
4/4 16:01
のどかな光景です。
手が書かれた道標。江戸時代のものだとかなりレアです。
4
4/4 16:08
手が書かれた道標。江戸時代のものだとかなりレアです。
高速道路の橋脚の下をくぐります。付近は桃の木が広がります。
1
4/4 16:15
高速道路の橋脚の下をくぐります。付近は桃の木が広がります。
橋の名前は「さいこくばし」西国巡礼街道の証拠ですね。
0
4/4 16:27
橋の名前は「さいこくばし」西国巡礼街道の証拠ですね。
小田井用水の説明板。
0
4/4 16:32
小田井用水の説明板。
川を跨ぐ立派な用水路です。明治のものなので造りに見応えがあります。
1
4/4 16:33
川を跨ぐ立派な用水路です。明治のものなので造りに見応えがあります。
JRの線路をくぐって大和街道と合流。父鬼街道はここで終了です。最寄りの西笠田駅は左へ徒歩5分の場所にあります。
0
4/4 16:38
JRの線路をくぐって大和街道と合流。父鬼街道はここで終了です。最寄りの西笠田駅は左へ徒歩5分の場所にあります。
こんばんは、yaonyaosuke2さん!
懐かしいなあ!
少し前まで街道、峠歩き専門で、といってもnyaosukeさんのように忠実に
旧街道を辿るわけではないですが・・・。槇尾口から鍋谷峠まで何回か歩き
ましたよ。紀ノ川まで下ったこともあったなあ。そんな懐かしい思い出を
写真がよみがえらせてくれました。ありがとうございます。
お疲れさまでした。
katatumuriさんおひさしぶりです。
いつもレコは拝見させてもらっております。
今回は父鬼から七越峠のほうに向かって歩いたのですが
この辺りは実に歩きがいのある峠が多いですよね。
katatumuriさんのレコも参考にしつつ、
他の峠も網羅していきたいなと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する